2人目の子を去年2度流産。感情がコントロールできなくなりそうです。 幻聴で不眠が続き心を乱さないために妊娠関連なるべく目にしないようにして生活してきました。とにかく目を背けて仕事に夢中になって夜中も働き続けた結果、メニエール病になりました。次の妊娠のチャンスを自ら遠ざけた結果。仕事はしばらく出来なくなり、ただただ消費し続けるだけの人間です。 近い時期に妊娠した義弟嫁は3人目を無事に出産したのもあり余計に辛いです。 義弟嫁は私にとっては能天気で苦手な存在なので、義弟嫁には知られたくなかった流産の事も義母が言って知られてしまった。悪気は無かったはずですが。3人目のお食い初めでは個室を貸し切って盛大に親戚一同でお祝い。欠席したかったですが、流産を知られてしまい悲劇のヒロインぶってると思われる事に私のプライドが許せなかったので平気なふりして出席。結果やっぱり、とてもとてもとても逃げ出したかった。この子抱っこして!と言われ抱っこしたその日から夢に抱っこして落としてしまう夢を何回か見る、ある時は夢を見ているはずなのに今、落としたらどうなるんだろう。と恐ろしいことを考えている夢を見る。恐怖です。義弟達が3人目を私達と同居の義両親に見せに何度か家へ来たり、子を囲んで皆んなで和やかにしている輪を横目に、そこへ馴染めず必死に皿洗いに励んでしまう自分が虚しくなりました。来て欲しく無いけど皆の楽しいひと時を奪うことになるのでグッと堪えています。義母に3人目のお祝いを代わりに選んできて欲しいと頼まれても赤ちゃん関連遠ざけて生活してきた自分にとっては過酷すぎると感じつつ、これも悪気なく普通のお願い事をしてきているだけと思いながらもいいですよ。と返事ができず嫌気が差します。また落ち込む毎日、気力が湧かず日々の時間を無駄にして生きています。この落ち込みように主人に迷惑かけ、呆れていると思います。 お空に行った子も私がこんな状態だから悲しい気持ちにさせ、息子にもしょんぼりしないでと励まされてしまい親として失格です。皆の行動は普通の事。悪気は無い、私が悪く変換してしまっている。全てが堕ちてもう這い上がれません。普通の人のようにいつもの生活が出来なくなっています。 可愛い一人息子を残してしまうことになるのに希死観念が日々増します。 引き止めて欲しいわけではないですが、 なんだかもう疲れました。
普段から、気持ちが沈みやすく、鬱のように考えすぎてしまいます。 ポジティブな友人は、考え方も生き方もポジティブなのですが、私は体質的に考えすぎることが染み付いています。 理由がなくても、気持ちが沈み、理由が小さいものでも、心がザワザワして落ち着きません。 最近、交通事故に遭い、軽いけがですみました。そのとき、唯一頼れる彼氏に連絡して、来てくれると言ったのですが、ゴタゴタしていたので、「来なくて大丈夫、バイトに行って」と言いました。後になって、私が事故に遭ったのに、バイトしている彼氏に対して、身勝手ですが、大切じゃないのかなと、寂しさを感じてモヤモヤしています。バイト終わりに家に寄ると言ったのを、断ったのに、モヤモヤするのです。 小さなことや、冷静に考えたら大したことないことでも、負の感情に支配され、振り回されることに疲れました。 どうしたら、負の感情に支配されず、生きやすくなりますか?
いつもお世話になりましてありがとうございます。 結婚願望もなく、子どもも欲しいとは思っておりません。 このまま生涯独身だろうなとも思っています。 最近、友人と会った時、「子ども(孫)と会った親が嬉しそうにしている」と言われました。 その時、「あ、自分は親にこういう思いをさせられないんだな」という申し訳なさが襲ってきてしまいました。 彼女自身にとっては何気ない会話ですし、私も上記のような考えを表明していたので、悪気はなかったはずです。 親は何も言いません。私が相談したところで「お前の人生だから好きにしろ」と言われるでしょう(今までもそうでした)。 誰も悪くありません。それは分かっています。 この気持ちを、不安を、申し訳なさを、どのように解消すれば良いのでしょうか。 年の瀬のお忙しい時期に申し訳ございません。皆さまが良い年を迎えられますようご祈念申し上げます。
40代、主婦で子供が一人います。 どうしても愚痴を言ってしまいます。 先日ネットを通じて知り合った共通の趣味を持つ方と会いました。 とても緊張してしまい、つい愚痴や他人の話ばかりしていました。 そのせいかその後、お誘いしても素っ気ない返事が続いて嫌われてしまったようです。 子供の頃から仲間はずれになりたくなくて、他人の事をネタにしてきたと思います。 自分軸ではなく他人軸で生きてると思います。 いつもいつも他人と比べて自分が不幸だとか見下されてるとか思ってしまいます。 最近は更年期も近いせいかイライラする日も多く、子供への影響も心配です。 心療内科には通っていますがこれは性格ですので受診や薬ではどうにもなりません。 どうしたら性格や考え方を変えられるのでしょうか。 嫌われてしまってとても悲しいです。
こんにちは 私は人に対してネガティブな見方をしてしまいます。 優しくしてもらっても 「この人はなんの利益があって私に優しくしてるんだろう」と考え それが異性だとより 「どうせ身体だろ」とか「狙ってるから優しくしてるだけだろ」とか「イケなかったら離れていく癖に」とか 色々考えてしまってそう考えてる自分にも嫌気がさします。 それなのに興味もないのに気を引き続けたい自分がいるのも事実です。 何をしててもどんな誰がどんな行動をしててもネガティブに捉え心の中で反抗して自己嫌悪に陥って死にたくなります。 私の苦手とする人達だって働いてるし社会に貢献できてるしちゃんと頑張ってます。 一方私は無職で鬱で何もしておらず 頑張っても頑張っても心が折れ心が折れを繰り返している社会不適合者です。 そんな私が人の行動を見てネガティブに思って心の中で攻撃するなんておこがましいんです。 それに自己嫌悪に陥るので普通に疲れます。 どうしたら他人に対しての興味が薄れるのか教えてください。
困ったことや辛いこと、身体の不調などをそのまま相手に伝える方法が知りたいです。 困りごとがある時に「怒っているかと思った」と言われます。自分としては怒っているつもりは無く、悩んでいたり、どうしても身体がだるくてしんどくで元気がない状態なのですが、周りからは不機嫌で怒っているように見えるようで、怖がらせてしまいます。 自分が困っているのはしょうがないとして、周りを不快な気持ちにはさせたくないです。 今までは自分の辛さを出してはいけないと明るく振る舞っていることが多かったのですが、自分を抑えすぎて心身に不調をきたしたので、感情をねじ伏せるのはしたくないのが本音です。 もう少し自分の感覚をそのまま表現できれば周りも自分も適切な距離が取れるかなと思うのですが、その具体案が思いつきません。 お坊さんの皆さんはどうやって自分の問題や不調を相手を不快にさせず開示していますか?もしくはコミュニケーションを取る時に気をつけていることなどはなんですか?
就活を通して自分から動いた経験が本当にないことに気付き、自分のいたらなさを感じています。 就職活動でもやりたいことがよくわからなくなりました。内定は貰えたものの全国転勤の企業であるため、一人暮らしできるのか不安です。さらに残業の多い企業だと聞き、メンタル弱い私に勤まるのか不安に感じています。ただこの先面接を受けてもどうせ受からないんじゃ…とか、うまく志望動機が言えないとか、卒論も書かないととか考えてしまって何もできません。 大学生、せっかく自由な時間があるのに悩んで時間を浪費しているのは本当にもったいないと思ってはいますが自由時間に何をしたいかも良く分からなくて、やらなきゃいけないことばかり考えて、でも何もできなくて自己嫌悪に陥ります。この時期にこんな思考に陥っている時点で将来生きていける気がしないです。本当に生きていて申し訳ないです。誰かにこの人生を譲りたいです。
お世話になっております。 バイト代以上の金を使い、企業へ赴き面接をすることがたくさんあります 技術が身に付く専門的で興味のある仕事に応募しますが、競争に勝てず必ず落ちます。 企業の方とお話ししたのですが、35から起業した社長は、それまでバイト生活だったそうです、自分は年齢で焦りを感じており、年取ってから活躍してる人が実在すると思いませんでした。 もしお坊さんの周りでこんな人生送ってる人がいるよというのがあれば教えていただきたいです。 いろんな人生があることが知れたのは大きな収穫ですが自分もそうなりたいけどなれなそうなのが辛い もう26歳、終わってる気がしてなりません 社会からみて自分は魅力的じゃないんでしょうね、貯金も尽きましたし精神もズタズタ、生まれ変わりがあるのなら頭のいいひと、人生という海を渡って行ける船を持った人になりたいですね 特に目標もなく運よく生き延びてきました 集中出来ずになにもしてきませんでした、自業自得です 過去に頭が悪くクラスで浮き、仲間はずれにされたトラウマが 今でも夢に出てくる、不採用通知がそれを呼び起こすのです 頭のいい人に産まれたかった しんどい 生きるのが 絶望した反動の生存本能なのか、子孫を残さなきゃとなり彼女もできないままオッサンになってしまうことにも焦り始めておかしいです
長文失礼します。 今まで、同じ会社で派遣として勤務しておりましたが、最近職場更新が出来なくなり失業してしまいました。 ただ運良く、長年お世話になった会社に社員登用していただく事が出来ました。 しかし、この出来事中に父が亡くなってしまったりとメンタルがかなり弱ってしまったり、さまざまなストレスが掛かりました。その影響なのかは分かりませんが体調を崩してしまいました。 その体調を崩してしまったのが、新しい職場での勤務2週間前。 通院し、なんとか症状を薬で抑えている状態での勤務はしんどい時も有ります。 メンタルが不安定の中での研修きついものがあります。 ただ、その職場で頑張ることを決めたのは自分なので泣き言は言えない。 体調面で迷惑掛けてる分申し訳ない気持ちです。 少し強い口調でのアドバイスだけでネガティブ思考になり、涙が溢れます。 やらないと、頑張らないとと思っているのに出来ない自分が嫌になります。 せっかく社員登用していただいた、会社にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ふと、亡くなった父に相談したいと思ってしまいます。 今のメンタル状態がそう思わせているのかもと思いますが、少しでもプラスに考えたいです。 プラス思考に意識を向けるにはどうすればいいのでしょうか? 助言・アドバイスを頂けましたら幸いです。
こんにちは。 いつも相談にのってくださり、ありがとうございます。 私は義父母との同居を30年弱続けて、小さなストレスの蓄積から調子を崩してしまいました。 さらに今は実家の母との関係にも悩み、前は楽しめた趣味や美味しいものにも関心が薄くなってしまっています。 治療もしていますが、どうにもネガティブな考えから抜けきれず毎日が憂うつでツラいです。 外に出てみよう!とか友人に連絡してみよう!というエネルギーも今は足りません(T_T) 心のうちを誰にも打ち明けることもできないので悶々と、繰り返し同じことを思い返しては苦しくなります。 ハスノハでも度々お世話になっているし、仏さまや亡くなった父も見守ってくれると分かっていても、直接私に言葉をかけてくれるわけでもなく、正直今は癒されてると実感できずにいます。 誰かに思いっきり無条件に心のうちをすべてぶちまけて、温かく受け入れて優しく包みこんでほしいという気持ちでいっぱいになり、泣きたくなります。 今回は相談というより、そのような私の今のいっぱいいっぱいな心を聞いてほしかっただけなのかもしれません。 すごく孤独を感じるのですが、他の人もそれぞれ頑張っているのだから…と思うと自分ばかり弱音を吐くのも憚れるのです。 そんな時がお坊様や他のみなさんにもありますか? その時どうやって乗り越えていかれてるのでょうか? 私には抜け道が見つかりません。 心から笑うことを忘れてしまいました。
負の感情の必要性と、自分の感情について分からなくなりました。 人には喜怒哀楽のように、喜びや楽しさなどのプラスの感情だけでなく、怒りや悲しみ、憎しみなどマイナスの感情が存在します。 喜びや楽しさ、幸せ、慈しみなどはあってもよい感情なのかなと思うのですが、怒りや悲しみ、憎しみなどのマイナスな感情は、マイナスな出来事を呼び込むだけだと思うのです。 怒りや悲しみが憎しみなどに変われば、更なる悲しみや憎しみを生み出すのだとしたら、人にはなぜマイナスの感情が存在するのでしょうか? プラスの感情だけではダメなのでしょうか? また、自分の感情についてですが。 私は本気で怒ったことが記憶にある限り一度もありません。怒る前に、相手の表情や感情の動きを見ると一気に冷静になってしまうからです。イライラしてもすぐに落ち着きます。それが逆に相手を逆撫でしているようなのですが…どうにも感情的になれません。 また、昨年婚約者と別れてからは、泣くこともなくなりました。悲しくてもつらくても、涙が出ないのです。 さらに、周りが喜んでいる時なども心の中で周りの感情と同レベルで、心が動くことがありません。 友人から、怒ったりすることは相手のことを強く意識しているからこそできるのだと言われました。泣くことは、相手や自分を想っているからこそだと。 その怒ったり、泣いたりすることができない私は、感情が欠落しているのでしょうか?相手や自分を大切にできていないから、感情が出せないのでしょうか? 精神疾患を患ったせいで、感情まで失ったのではないかととても不安です。心が弱いせいでこうなってしまったのではないかと、毎日悩んでいます。
ハラスメントを受け精神的にボロボロになりながら出産。夫は精神的にとても支えてくれましたが、家庭の経済面に余裕がなく毎日切羽詰まった状態で暮らしてます。 本来であれば穏やかな気持ちで赤ちゃんを愛しながら過ごしたかった。未だに恨みの気持ちが湧いて出ます。 経済的に苦しいので、来月から働きに出ることが決まりました。収入はたかがしれてますが、ひとまずやってみます。 強い恨みの思い、まだまだ小さな赤ちゃんを預ける不安感と申し訳なさ、もしまたハラスメントを受けるようなことがあったらどうしようと思う不安感、経済的な苦しさへの焦燥感、恨む相手をどうにかくるしめてやりたい感情、自分自身が育児家事健康面両立をはかれるのか、友達の○○さんは産前から仕事と両立してていいな、××さんは経済面で余裕があって専業主婦で赤ちゃんのそばにいられていいな......というありとあらゆる様々な負の感情で頭の中が矛盾だらけのごちゃまぜ状態です。 感情の整理、不安感への向き合い方をどうかお教え下さい。
40代男、会社員で肩書きは管理職です。一年前に、全く経験の無い部署で課長となりましたが、一年もしない内に鬱病となり休職。復職後に、元の部署に戻って、部下はいない管理職となっています(現在も定期で通院して いて減薬中)。もともと、ネガティヴな性格で、特に鬱病前はネガティヴ発言多く、同僚に迷惑を掛けました。今の部署に戻ってからは、メンタル的に良くなったり、悪くなったりを繰り返しています。あるプロジェクトを担当しているのですが、プレッシャーからメンタル不調が酷い時には、またネガティヴ発言をしてしまいます。このことから、私から段々と人が離れていっている気がしています。このままが続けば、管理職を外され、給料下がり、会社に居づらくなり、離婚(もともと不仲)、孤独といった負のスパイラル思考が頭から離れません。妻、子供の為にも頑張らなければならないのに…。こんな時、どうやってプラス思考に持っていったら良いでしょうか?何か良いアドバイスを頂けますと幸いです。
どうしたらもっと前向きな考え方ができるのでしょうか? 過去の嫌な記憶がフラッシュバックして不快な気持ちになったり、どうせ自分は何やってもダメだとか、人と話す時に(こんな奴と話したくないだろうから話しかけるのはやめとこう)と考えて話しかけるのを躊躇したり、そういう事を全部やめたいです。もっと気楽に生きていたいのに、自分で自分のことを苦しめまくっている気がします。どうしたらよいのでしょうか。今年25になるのですが、今までの約10年間、ずっとこのネガティブ思考に苦しんできたので、いい加減にやめてもっと楽しく生きてみたいです。
私は思考のクセが強く、マイナス思考に偏っているらしいです。 何か行動を起こすとき、未来の最悪なパターンの想像が頭の中を支配してしまいます。 その想像が建設的な対策に繋がるなら良いのですが、そんなことはなく毎回杞憂に終わります。 むしろ悲観的な気持ちが集中力を削いでしまい、パフォーマンスに悪影響を及ぼしす。 また、何もないときでも常に心のどこかに不安感があり、とても疲れやすいです。 人と雑談しているときでも、中立的な思考回路からは普通出てこないような悲観的な一言を何気なくポロリとこぼしてしまい、ギクッとされたり心配されることがあります。 親しい友人や親には「その偏った考え方、生きづらいから直せ」と叱られます。 確かに生きづらいです。 客観的には比較的恵まれた環境にいるはずなのに、それとは関係なく常に何かが辛いのです。 自分で自分を追い詰めるような思考がガッチガチにこびり付いています。 この思考のクセを改めるには、どうすれば良いでしょうか。
ふとした事で自分を責めてしまう。 今は働いていないし家族に迷惑をかけていると…。 私が自分を責めてマイナス思考になること、それが母には負担で気に病んでしまうそう。すごく申し訳ないけど…。 「いつになったら安心できるのかな?マイナス思考やめて。」と言われたけど、そんなの私にも分からない。 私だって早く働いて自分の道を明るく生きていきたい。 でも中々前に進めない。 一旦ネガティブスイッチが入ると、自分なんか消えちゃえば良いのにってずっと心の中で言ってる。 質問になってなくてごめんなさい。
こんにちは。 よく妄想にふけり、その起こってもない出来事に対して不安になったり、悲しくなったり、怒りの感情が湧いてしまいます。 特に多いのは、母親が亡くなる妄想、家に凶器を持った男が侵入してくる妄想、侮辱的な言葉を吐かれる妄想です。 妄想に気づいた後も、「また妄想で時間を無駄にして心を消耗してしまった」などと自己嫌悪して、悪循環に陥っています。 どうしたら止められるでしょうか? ご回答お待ちしております。
色々あって、物事を全てネガティブな方向にしか考えられなくなりました。 結婚願望がありますが、婚活をして傷付くのが怖く、また今の精神状態では婚活をしても良い結果は得られないだろうと思い、何も活動出来ていません。 かと言って一生独身のまま過ごす将来を考えると絶望しかありません。 今は働くことにも自信がなくなり、週2,3日の飲食店のパートしか出来ていませんが、思っていたより仕事の難易度が高く、人間関係にも既に疲弊しています。 若い時はどんな仕事でもそつなく出来ていたし、新しい環境に飛び込んで行くのも全然怖くありませんでした。 しかし今は全てにおいて自信をなくしており、自分の存在が恥ずかしく、出来ることなら消えてしまいたい…と思う毎日です。 これでは何もかも上手くいくはずがありませんし、これから長い人生を生きていける気もしません。 食事も喉を通らないほど悩んでいます。 辛い日々はいつかは終わる、とか明けない夜はない、とか言いますが私にはこの状態が一生続くように思えて辛くて辛くて仕方がありません。 今自分がこうなっているのは過去に悪いことをした天罰でしょうか。
同じような質問があるかもしれませんが、あえて聞かせてください。 私はネガティブな自分が嫌いです。どうにかして治したいと思っています。自己嫌悪そのものというよりは、常に不安や焦りに苛まれて辛いからです。 例えば何か新しいことを始める際「うまく行くはずがないから」とまずかんがえるほどのネガティブで、「今のうちに対処法を考えておこう」というくらい心配性です。 ネガティブも心配性も悪いことばかりではありません。言い換えれば慎重派な性格だと言うこともできますし、慎重な姿勢が役に立つこともままあります。 ただし、今すぐにはどうにもならないことを極度に心配して、不眠状態になってしまっています。なんとなく目が冴える等ではなく、暗い部屋に横になると動悸がして、これからの人生は良くないことばかりが起きる想像をしてしまい、毎日のように夜勤の友達にメールを打ったり、ネットを見て時間を潰してしまっています。 このままでは体にも心にも良くないと思いますし、どうにか「ネガティブ過ぎない」「心配しすぎない」心になりたいと日々思っています。 お坊さんの視点から、仏教的に、あるいはひとりの人間として、何か思うことや生き方のコツなどがあれば伺いたく思います。
昔からネガティブな方なんですが、 最近特にマイナス思考が止まらず自己否定をしてしまい辛いです。 販売員をしておりますが、この仕事に出会えて良かったと心から思えるくらい誇りを感じています。 職場の人も本当に素敵な方ばかりで、 尊敬できる上司、先輩ばかりです。 入社当初は、そんな周りの人と自分を比べよく落ち込みましたが、 過ごす環境が影響するのか、温かく見守り育ててくださったおかげで少しは自信がつき変わったと思います。 しかし、3年目になりまた落ち込みがちになっています。 初めて後輩ができ、自分の立場が変化したことで悩みが増えました。 自分の責任感の無さを痛感し、逃げたくなります。 なぜか後輩や人前で自信なさげな振舞いをとってしまうことも嫌ですし そんな自分が後輩や周りからどう見られているのかと無意識に被害妄想をしてしまいます。 そして他人によくイライラするようになりました。 人の悪いところに目がいってしまうんだと思います。 ですが、私がイライラする相手は、みんな他人の良いところを見つけるのが上手いです。 それを伝えるのも上手いです。 こんな私のこともいつも小さなことも褒めて下さったりします。 素敵だなと思います。 私もそういう人間になりたいのに、 上手く伝えることもできないし 仕事中に自己嫌悪でモヤモヤしてしまいま す。 自分だけがなんの魅力もない人間に思えて そんな自分は負のオーラがでてそうとか思って、もう理想なんか捨ててしまえ、諦めてしまえ、一旦消えたい、と負のループにはまります。 こんな思考を辞めたくて、 自分を変えたくて、 抜け出したいのに何をどうしたらいいかわからないです。 まず自分を認めること、とどこかの心理学者の方がおっしゃっていましたが、認めるとはなんなんでしょうか…分からないんです。 なぜなら、私はどこかで自分を信じてる部分もあって自分を本当に嫌ってはないと思うからです。 1人で悩み尽くしたあとは、 明日は、自分にも人にも優しくなろうと決めるのに 職場で人と接するとまた心が沈みます。 その繰り返しです。 何がアドバイスをいただけませんでしょうか。
【徳島県觀音寺】今日のひとこと・御朱印・相談チャット
【栃木県一向寺】命日通知・寺みくじ・相談チャット
【兵庫県本松寺】花咲く寺・ご供養相談・寺犬みくじ
教えと名言・逸話
仏教の根幹となる教え
仏教が説く8つの苦とは
究極の自分軸で生きること
シェアハッピーの精神
同じ処でもう一度会うために