転職したほうが良いですか。
私は統合失調症です。
今、飲食店で働きはじめて9年、今の職場は8年になります。
私は統合失調症で3回の入院を経験しています。
また入院しないように訪問看護にきてもらってます。
訪問看護師さん達は今の仕事は辞めたほうが良いと言います。
でも私は転職したくありません。
統合失調症が悪化したのは仕事のせいじゃないし。窓拭きの仕方をおしえてくれと訪問看護師さんに言っただけなんですが、視点を変えて就労継続a型事業所に勤めるのはどうかとか言ってきますが、私はアパートの初期費用を銀行で借りたので、お恥ずかしながら借金もあるし、車のローンもスマホ代も訪問看護師の料金NHKなど沢山はらわなければからないのです。そういう就労継続a型っていうのは、本当に解雇されたらいくべきであって、今の職場で雇ってもらわせているかぎり面接にいくべきではないと思います。
訪問看護師がどう思ってるか知らないですが。お坊様はどう思われますか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仕事続けながらストレスのない生活を心がけていくのが良いと思う
今の職場で8年も続けておられるのですから、このまま続けていけたらいいですよね。
看護師さんは、あなたの症状が悪化しているのは、仕事が合っていないからだろうとお考えなのでしょうね。ただ あなたが仕事のせいではないと思うのであれば、仕事続けながらストレスのない生活を心がけていくのが良いと思いますよ。
入院の経験もあるので、心配して声をかけてくださるのでしょうが、現実問題として生活もしていかなければなりませんから、できれば今の環境で働いていきたいと思うのは当然のことだと思います。
何か不調の時はすぐに看護師さんにも相談されながら、安心して働ける環境を整えましょうね。
あなた自身を大切になさって下さいね
拝読させて頂きました。
あなたは転職したくないのですね、しかし看護師さんからは今の仕事は辞めた方がいいと言われておられてとても悩んでおられるのですね。詳細なあなたの状況やお気持ちはわからないですが、あなたの意志はとっても伝わって参ります。あなたのお考えを受け止めさせて頂きます。
具体的にあなたが今どの位のお仕事に従事なさっておられてあなた自身にどれ位の負荷がかかっておられるのかわからないです。そしてあなた自身のこれからの状態としては対応することできるのかわからないです。
もしかしたら看護師さんからあなたを見たらかなり心身共に負担がかかっておられるのかもしれませんよね。
看護師さんのご意見も参考になさりながら休める時にはしっかりと休んで頂いてご自分のことをいたわってあげて下さい。合間に心身共にゆっくりと癒してあげたりリセットなさってみることもとても大切かもしれませんよね。
いずれにせよあなた自身の心身を大切になさって下さいね。また看護師さんからのアドバイスも適度に受けながらあなた自身でご自分の人生を選択なさり歩んでいって下さいね。
そしていつもあなたのことを多くの方々が優しく見守っていて下さるでしょうからね。
あなたがこれからも沢山の方々に守られて支えられ健やかに仕事・プライベートに充実して生き抜いていかれます様に切に仏様や神様やあなたのご先祖様に祈っております。そしてあなたを心より応援しています。
質問者からのお礼
中田三恵樣
コメントありがとうございます。
今のところでつづけたいと思います。
落ち込む時もありますが、安心して働きたいですね。
Kousyo Kuuyo Azuma樣
回答ありがとうございます。
自分は精神的に疲弊していて、どこかに逃げたい気分の時もあります。しかし、休みは十分与えられています。
看護師さんは私の仕事をしらず、家での自分しか知らないので心配になるんだと思います。転職すれば天国にいけるほど世の中甘くないと思います。すみません。もっと詳細を詳し詳しく書けばよかったですね。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )