hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

やっと事業が落ち着いた矢先に突然の病に

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

個人で事業を始めて5年が経ちました。
まったくの未経験から始めて周りの方に助けていただきながらなんとかやってくることができました。
開業した時の融資の返済も目途が立ち、ようやく落ち着いてきたかなと思った矢先突然体調を崩してしまい、救急搬送される際いつどうなってもおかしくない命に関わる状態です。と言われそのまま入院となりました。
その瞬間までいつもと変わらない仕事、生活をしていたので何の予兆もありませんでした。

そのうちよくなるだろうとあまり深く考えていなかったのですがあまりよくない状態のようで、これまでどおりのように仕事や生活をするのは難しいと説明を受けました。
退院したものの、それ以来眩暈はひどいし体はだるいし、搬送された時と似たような環境になるとパニックの発作まで起きるようになってしまいました。

あれからしばらく時間が経って、いつまでも休んでられないので量やペースを落としながら仕事を再開していますがまったく思い通りにいきません。
日によって波があるので動けるときに一気に動いて具合がよくないときは控えめにというふうに調整していますが、仕事をしたいのに体が言うことを聞かないことが多くてものすごくストレスになっています。
量もペースも落とさざるを得ないので収入にも直結してしまいます。

やっとここまで来れたのにどうしてこのタイミングで・・・と嘆いても仕方ないのはわかっていても考えてしまいます。

今の仕事と関連する体の負担が少ない事業もやっているので、そちらの比重を増やすように転換し始めていますがなかなかすぐには仕事や収入には直結しません。

ここから再スタート!がんばろう!!と前向きに考えるようにしていますが、これからどうなるんだろう?という不安も日に日に膨らんでいきます。
今までやってこれたんだから大丈夫!っていう思いと、思い通りにできない自分が情けないという思いとが入り混じって頭がおかしくなりそうです。

2024年6月3日 10:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

「頭」よりも「カラダ」の方が自分を知っている

はじめまして、よろしくお願いいたします。
大丈夫と情けなさ、とても分かります。
私も似たような体験がありまして。
15年前ぐらいに、
大学病院のナースステーションで倒れて、脳内出血の可能性があるとCTに運ばれたことがあります。その時、初めて死の恐怖を味わいました。

ろくでもない素晴らしき世界さんも、似たような環境になるとパニック発作になりそうとのこと、お察しいたします。

「なんでこのタイミングで!?」と思うし嘆きたくもなりますよね。
ただ、回復にはそれなりの時間がかかると思われます。

私は回復してから、汚名返上しようと更に頑張った結果、もっと具合が悪くなりました。病名と薬が増えただけです。なので、私と同じようになって欲しくないです。

この身体は自分のモノだから鞭打って働いても良いと思うのは驕りではないでしょうか?
他人にはたくさん
「ありがとう」を言うのに自分の身体には「今日も動いてくれてありがとう」と感謝を伝える人は少ないと思います。
手足が動くのも目が見えるのも耳が聞こえるのも当たり前ではないのに!です。

ゲシュタルト療法で学んだことがあります。
例えば、目の前に腕組みをしている人がいたら「その腕にもし口が付いていたら何て喋るの?」とアプローチして行くんですよ。
すると、その方は思ってもいなかったことを語り出したりします。不思議ですけど。

私たちは「思考」に偏り過ぎていて、更にそれが「正しい」とまで思い込んでいます。

素晴らしきさんのカラダが思い通りにならないのは当然で、カラダは「もっと休んでよ、寿命が縮まるよ〜」と叫んで伝えたいのかも知れません。だからアタマがおかしくなりそうにもなる…。

働くなと言っているのではなくて、もっと自分を大切にして働き方を変えて行けたら良いのではないかな?と思うのです。

交流分析という学問に
【ドライバー】という考え方がありますので是非一度検索をしてみてください。
「早くしろ」
「一生懸命に努力しろ」
「他人を喜ばせろ」など。無意識に感じているとしたら要注意です。

どうか、周りの景色をゆっくりと眺める、楽しめる速度でドライブをしてください。アクセルを踏み込み過ぎないで。
人生もスピードを緩めましょう、私からのお願いでもあります。
取り返しのつかないことにならないように…
お大事になさってくださいませ。

2024年6月4日 2:34
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして、 薫衣(くのえ)きみこと申します。 これまで、 -...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

薫衣 様
お返事ありがとうございます。
同じ御経験をされた方からのお返事、自分だけじゃなかったんだと感じました。
病院の先生も体が悲鳴を上げたんだと仰っていました。

交流分析の【ドライバー】というものを読んでみました。
読めば読むほど自分自身のことでした。
私の仕事が終わらないと他の人が次の工程に進めないという立場なので常に急がないといけない状態で無意識どころか早く終わらせなきゃといつも考えてしまいます。結果、休息を後回しにしてしまって・・・という状況です。

今も急かされていて倒れたときとほとんど同じ状況になりつつあります。
先日の診察の際も「また同じ目に遭いたいのか?」と言われてしまいました。

誰か手伝ってくれる人を見つけるなり外注するなりして自分の負担を軽くできるような対策を練っていきたいと考えています。

「心構え・生きる智慧」問答一覧

カッとなって人に当たってしまった

人生で初めて、カッとなって人にやり返した自分自身に絶望しています。 先日駅を歩いていたところ、広い場所だったにもかかわらず後ろから歩いて来た人が思いきり私にぶつかってきました。 普段であれば「感じの悪い人だな」と思い受け流すところなのですが、ここのところ仕事のことで精神的に余裕がなかった私は、ぶつかっておいて謝りもしないその人に対し本気で腹が立ちました。 一度その人を見失ったのですが、駅のホームに出たところ件の人が向こう側から歩いてきたのでやり返してやろうとあえて私もぶつかりました。 すると、件の人は私の方を見て「何すんの馬鹿!」と怒鳴ってきたため私はようやくそこで我に返りました。幸いといっていいものか、その人は私に絡んでくることなく去って行ったのですが、いくら自分が先にやられたからといって(そもそも件の人がわざとぶつかってきたのかも分からないのに)やり返してしまった自分の幼稚さが恥ずかしく、心から失望しています。相手が怪我をしたらどうするつもりだったのか、いずれ同じことを繰り返してしまうのではないかなど恐怖や不安も押し寄せてきてしまい、怯えています。また、人の目の多い場所だったので、私が自分の過ちを責められる分にはいいのですが、たとえば私の知人がその光景を目撃していた場合、身内にそのことが耳に入ったら悲しませてしまうのではないかとも考えています。 もう二度とあんなことはしないと誓ってはいるのですが、自分という人間の汚さを自覚して消えてしまいたいとすら思います。 他人を傷つけておいて身勝手ではありますが、どうすればこの苦しさを和らげることができるでしょうか。 また、何かをされても人を憎まずに済む方法が知りたいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

自信がほしいです

いつもhasunohaのお言葉を胸に前に精進しております。 似たような悩みばかりで申し訳ございません。 イラストを始めてSNSでたくさんのいいねを貰うようになりましたが、この数値が増えても一向に自信は付かず、してみたかったことで現在はバンドサークルに入り音楽をやっております。 ただ、どこにいても疎外感を感じて、継続する予定ではございますがこのままでいいのだろうかと悩んでおります。 自分のしてみたかったことである音楽制作とかもして、色んなことに手を出してはいますが私は結局どうなりたいんだろうといつも考えてしまいます。 いつも1人でなんでもしちゃう性格で、それは自信のなさや完璧主義の表れだとは考えてます。 勿論完璧な人間なんていないことは理解しております、私は特に人との会話を盛り上げたりアウトプットしたりするのが苦手で人と話しているときはいつも頭がパンクしております。 逆に多少の孤独には慣れているのでこういった1人で努力することは嫌いではなく、成長を実感できます。 イラストと音楽を始めたのは好きな人に振り向いてほしいという下心が始まりでした、本当の意味でしたいことは好きな人と話すことなのかもしれません。 ただ、他人の気持ちはコントロールできないので今自分にできることを考えるとどうしても今は自分を成長させるタイミングなのでしょう、私に課せられた課題とも捉えてます。 私ができる他人に与えられることはイラストと音楽だと信じて前に進むべきでしょうか、根拠のない自信でもいいのでお言葉を頂戴できれば幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

一喜一憂

23才の娘の恋愛に干渉しすぎている自分が嫌になります。娘は2ヶ月ほど前に知り合った男性と連絡を取ったり、時々出掛けたりしています。付き合っている訳ではありません。 何故付き合わないの?とか、2ヶ月たっても付き合う気配が無いなら相手にその気は無いんだから辞めたら?とか、口うるさく言ってしまいます。 娘が時々、相手の事を楽しそうに話をしてくる時は私も楽しい気分になったり何処か安心感があります。 何も言ってこなかったり口数が少ない時は何かあったのかな?とか、最近、相手の子と電話してるのかな?とか余計なお世話な心配ばかりしてしまいます。一喜一憂している自分が本当に嫌になります。そっとしておいて見守るのも必要!!って事も本当に分かっています。でも、つい干渉してしまいます。自分の思い通りにならないとイライラしている自分がいます。 娘をコントロールしようとしている自分がいるのかもしれません。娘の周りの友達は彼氏がいるのに何故ウチの子は彼氏がいないんだろう…何が原因なんだろう…とか。 冷静になると本当、自分自身、おかしな事を考えているなぁと思います。 私自身、どういった気持ちの持ち方をすればいいのでしょう? 過保護すぎて干渉しすぎる自分が本当に嫌になります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

物損事故を親に隠しています

いつも皆様には助けていただいております。 初めて来たお店の駐車場で空きがなく迷っていたところ、間違えて別の施設の個人用(?)の駐車場(かなり狭い)に入ってしまいました。そこで出ようと車をバックしたときに壁の角にぶつけてしまいました。 ぶつけたところは虫食いみたいな小さい傷が3〜4つ並んである程度。、元から駐車場全体が老朽化していてボロボロで他のぶつけ跡もいくつかあったため「どうすれば良いかわからなくて怖いし、目立たないから大丈夫」と魔が差し、この場から去ってしまいました。後から他人の所有物を傷つけて逃げたことに対しての罪悪感で苦しくなり、駐車場の管理者に電話で事情を説明し、「弁償しに伺います」と例の駐車場へ戻りました。 管理者の方につけた傷を確認してもらったところ「2万円でいいよ」とその場で先方が決めた修理代を払い、証拠として領収書も出していただきました。最後に自分の連絡先を書いた紙を相手に渡し、その場は丸く収まりました。 車にもキズが出来てしまい、親に見つかり「どうしたの?」と聞かれたとき、他人の駐車費でぶつけたという勇気がなく「ちょっとうちの敷地で…」と嘘をついてしまいました。 先方からは一度も連絡がきていませんが、いつ嘘がバレるか…とヒヤヒヤしています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

心配症と不安(親の病気や死)

自分の性格は心配症です。 例えば車を運転していたら、この角から人が飛び出してくるかな?自転車に乗った人が急に来るかも?反対車線の渋滞した車の間から人が出てくるかも?と心配になります。 本題は、自分の親がもし病気になったら、亡くなったら耐えられないと、不安に襲われることです。 いま現在、両親はありがたいことに健康で生きていますが、急に病気にかかるかもしれない、急に亡くなるかもしれないと考えると、不安で仕方ないです。 歳を取ったことによる両親の体の不調が、もしかしたら大病(がん、心臓や脳の病気等)かもしれないと、急に不安で心配でたまらなくなります。 心配し出したらきりがないですが、最近はとても不安でたまりません。 もちろんいつか人間は亡くなりますが、自分が両親の病や死の時を迎える時、耐えられるのか、どう対処したらいいのか、分からずにいます。 大切に育ててくれた両親がいつまでも健康で長生きしてほしいですが、いつかはやってくる別れの時を想像すると、不安で仕方がありません。 どのような心構えでいるべきか、不安に襲われた時はどう対処したらいいか、教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ