子連れに嫌悪感を持ってしまい罪悪感回答受付中
よろしくお願いします。
現在妊娠中の20代女性です。
飲食店で、子連れの人がいると嫌悪感を持ってしまい、それが相手に伝わっていたら申し訳ないな、
という自己嫌悪を抱いています。
今日、友達と鎌倉パスタという飲食店に行き、楽しく過ごせました。
ただ、自分自身に反省があります。
日曜の昼間で、子連れの方達が結構来てたのですが、それを嫌だなと思ってしまいました。
(大きな声で泣いている子はいましたが、自分の席の隣とかではないです。)
わざとでなくても、睨んでると思わせたらどうしようと心配になるし、申し訳なく思います。
(振り向いてわざわざ見るとかじゃなくて、通りすがりに子連れの方がいると、目が合っちゃったり。それで、睨んでるみたいに見えちゃったら申し訳ないなって。)
それであと、別の3人兄妹の子連れの人と靴箱のことで一緒になりました。
その人たちと近い所に自分の靴箱があったので、後ろに立って待ってたのですが、それも圧になっちゃってたかな…って。
子どもが泣いてて、親?おばあちゃんみたいな人が、
「人が待ってるんだから早くしなさい!」と怒っていて。
それで、その家族の他の大人が、思いっきりその子の腕を引っ張ってどかせていて。
「大丈夫ですよ。」って私は言ったんだけど、お相手の返事はなく。
私の旦那さんによれば、私は普段、ちょっと顔に出てる時はあるらしいです。
これから私も子連れで飲食店に行く必要はあるだろうし、もし人に睨まれてたりしたら辛いと思います。
だからこそ、私の振る舞いはどうだったのかなと思っています。
無意識に睨んだりして見えないように、口角を上げておくとか、
すぐ後ろで立って待たないほうがいいのかな、など。
(とはいえ、離れて待ってると別の人がまた来て自分が行けないし、出入り口の邪魔になるし…)
そこのお店にはお子様ランチも用意しているので、子供が来て良い場所です。
だから、「子供が泣いてたりするとモヤモヤしちゃうけど、お子様ランチもある所なんだから仕方ないよね。」という話を友達としました。
でも、その時は気づかなかったけれど、後ろの席にも子連れの方がいて…。
聞こえてたら悪かったな、と。
小さなことで、すみません。
もし良ければ何か、助言をいただけますか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
イライラするよりも、快適な場所に移動する方がストレスが少ない
小さな子どもがいる場所では、落ち着けないことがありますよね。買い物でも食事でも、行動が気になったり、泣き声に疲れてしまったりね。あなたの気持ち、伝わってきますよ。私もそんな時がありますもの。
赤ちゃんや幼児の泣き声は特定の周波数で、大人の耳には不快に響くことがあります。気にならない人は、別の何かに気を取られていたり、不快とまではいかないだけでしょう。ですが気になる声だからこそ、困っていないかと気に留めることもできる。大人の目に守られて、子どもは育っていくのです。人間とは不思議なものですね。
また、あなたが妊娠中ということもあると思います。妊娠中や産前産後も、睡眠不足や疲労などの身体の変化が、イライラの要因となります。
育児の現場でたくさんの子ども達を見てきましたが、子どもは気分屋ではなく、全ての行動には原因があります。当たり前ですよね。落ち着きがなかったり、泣いてしまうのも、周りの雰囲気や伝えたいことがあってのこと。大人のように、周りの状況を理解して、ふさわしい行動をするなんてことは、とても難しい。子連れが入りやすい施設で過ごしている時には、(まぁ子どものすることだし,親がそばについているから)と寛容な気持ちになっていけたら良いですね。
あなたも、これから子育てが始まった時に、周りの優しい目にホッと救われることもあるでしょう。
顔に出るのは無意識ですから。どうにも出来ないことにイライラしちゃうよりも、自分が快適な場所に移動する方がストレスが少ないですよ。
お子さん達は騒ぐものですから、皆さんで見守っていきましょう
拝読させて頂きました。
あなたがお子さん連れの方々を見るとつい睨んでしまうのですね。あなたはそのように思ってしまうこともわかるように感じます。どうしても子ども連れですと泣いたり騒いでうるさくなってしまって周りの方々の迷惑になってしまうことも多いですからね。あなたがそう感じてしまうのもわかるように感じます。お気持ちを心よりお察しします。
はっきり言って子どもたちはなかなか言うことを聞きません。それはある程度仕方のないことだと思います。赤ちゃんにしても小さなお子さんにしても小学生でも感情の起伏は激しいですし、欲求が満たされなければ泣いて訴えるのが当たり前ですからね。まして少し大きくなりますと興味のある方に走っていってしまったり、ものを取ったり投げたりして遊んでしまうのも当たり前ですからね。
なかなか親や周りの大人が注意しても聞かないのが子どもです。
おそらく自分もそうだったと思います。あなたがつい睨んでしまうのも仕方のないことだと思います。やっぱり子どもたちが騒いでいたりしたらうるさいですからね。
いずれあなたもお子さんがお生まれなさるとたぶん見方は変わっていくのではないかと思います。どうか子育てがんばって下さいね。
あなたがこれからおおらかにお子さん達を見守り、あなた自身も周りの方々にサポートして頂きながら健やかのお子さん達をお育てなさっていかれますように、皆さんと仲良く心豊かに生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。
質問者からのお礼
おっしゃる通りだと思います。
認識を改めます。
ありがとうごさいました。