hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

正しい生き方、信じれる生き方を見つけたい

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

私自身では知識も知恵も足りないので
この場をお借りして質問させて頂きたく思います。

私は現在23歳の男で
精神障害者でASDと双極性障害Ⅱ型という
病気を抱えています。

精神疾患なので見た目では判断できませんが
障害者年金というものを受給しており
皆様の税金により生かされている立場の人間です。

私には今、生きる目標がありません。

躁鬱は気分の並を繰り返す病気で
人生の半分が鬱と言われる為
真面に仕事に就けず、障害者の支援施設の方で
下請けの作業をしています。

時給なんてものは無いくらいに低く
誰にでも出来る業務の単純作業で
やり甲斐なんてものはありません。

何の意義も感じず
最近では通所することすら辛いです。

かといって、プライベートで
熱中出来るものも無ければ
SNSなどで活躍するような人たち
アーティストのような才能や
創造力のない人間のため
生きている価値がなく、縋るものもありません
なのに福祉に頼って生かしてもらってる存在です。

自立すら出来ない人間は
一体なんのために生きればいいのか?

私は女手1つで育ててくれた母と
弟、祖母と大切な家族がいます。

しかし、家族の為に生きるという誠意もなく
開き直って自身の生を謳歌するほど根性もなく
誰かの為に生きるという利他的で慈愛に満ちた人間ではありません。

定期的にくる気分の波が私の思考を苦しめるなら
いっそのこと死んでしまえばいいのではないのか?と思ってしまいます。

お坊さんに失礼な言い方になりますが
私は仏教に縋り、善行を行い徳を積めば
生きていいと救われるのかとも思います。

しかし、仏教は一朝一夕で得られる
知識でも知恵ではないと思います。

見様見真似でお今日を唱えたり
仏様を拝むこともまた違うと思います。

私のような一般人で悩める人間は
どのようにして生きれば良いでしょうか?
正解などないと思いますが

どうかお坊さんの知識、知恵で
私を啓発していただけないでしょうか?

そして私のような窮地に追いやられた時に
仏教に頼ろうとする人間をお坊さんは
どのようにみえるのでしょうか?
やはり罪深いものですか?

稚拙な乱文で読みにくいかと思いますが
どうかお力添えの程よろしくお願いします。

2024年6月3日 23:41

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご質問ありがとうございます。
精神的な病があると生活も仕事も大変だと思います。
今の仕事に満足できないのでしたらもう少し難しい仕事を探してみるのもいいかもしれません。
障害者雇用をしている会社を探すとか、今の支援施設でも仕事の質や量を増やしてもらうとか。
ですが今の仕事の内容で精神的に落ち着いているのでしたら無理に変えない方がいいかもしれません。
安定した日常を送って、薬を医師から貰っているのならちゃんと決められた薬を飲むことで病の再発を防ぐことになりますからね。
誰でもできる単純な作業でやりがいがない。
そうかもしれません。
ですが私達お坊さんの仕事もお経を読んだりするだけの誰でもできる単純な仕事ですよ。
大切なことは一つ一つ丁寧に心を込めて仕事することです。
どんな仕事でもね。
お釈迦様のお弟子さんに物覚えの悪い方がいました。チューラパンタカといいます。
彼はお釈迦さまから白い布を渡され毎日手をふくように教わりました。
言われたようにすると手が綺麗になりました。
それから彼は毎日自分の手だけでなく道や道具や他の人などを綺麗にしました。
その後に悟りにいたりました。
誰でもできる掃除をするだけで悟り仏様になったのです。
支援施設の作業は単純な仕事かもしれません。
しかし必ずどこかの誰かの役に立っていることです。決して無駄ではありません。
そう思って取り組めば少しはやる気が出るかもしれませんね。
世の中には誰でもできる仕事ができない人が多いです。
ですから自分に自信を持ってくださいね。

2024年6月4日 16:27
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答しています...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ご回答くださりありがとうございます。
当たり前、誰にでもできることでも心を込めて
一生懸命に取り組んでみようと思います。
本当にありがとうございました。

「心構え・生きる智慧」問答一覧

カッとなって人に当たってしまった

人生で初めて、カッとなって人にやり返した自分自身に絶望しています。 先日駅を歩いていたところ、広い場所だったにもかかわらず後ろから歩いて来た人が思いきり私にぶつかってきました。 普段であれば「感じの悪い人だな」と思い受け流すところなのですが、ここのところ仕事のことで精神的に余裕がなかった私は、ぶつかっておいて謝りもしないその人に対し本気で腹が立ちました。 一度その人を見失ったのですが、駅のホームに出たところ件の人が向こう側から歩いてきたのでやり返してやろうとあえて私もぶつかりました。 すると、件の人は私の方を見て「何すんの馬鹿!」と怒鳴ってきたため私はようやくそこで我に返りました。幸いといっていいものか、その人は私に絡んでくることなく去って行ったのですが、いくら自分が先にやられたからといって(そもそも件の人がわざとぶつかってきたのかも分からないのに)やり返してしまった自分の幼稚さが恥ずかしく、心から失望しています。相手が怪我をしたらどうするつもりだったのか、いずれ同じことを繰り返してしまうのではないかなど恐怖や不安も押し寄せてきてしまい、怯えています。また、人の目の多い場所だったので、私が自分の過ちを責められる分にはいいのですが、たとえば私の知人がその光景を目撃していた場合、身内にそのことが耳に入ったら悲しませてしまうのではないかとも考えています。 もう二度とあんなことはしないと誓ってはいるのですが、自分という人間の汚さを自覚して消えてしまいたいとすら思います。 他人を傷つけておいて身勝手ではありますが、どうすればこの苦しさを和らげることができるでしょうか。 また、何かをされても人を憎まずに済む方法が知りたいです。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

自信がほしいです

いつもhasunohaのお言葉を胸に前に精進しております。 似たような悩みばかりで申し訳ございません。 イラストを始めてSNSでたくさんのいいねを貰うようになりましたが、この数値が増えても一向に自信は付かず、してみたかったことで現在はバンドサークルに入り音楽をやっております。 ただ、どこにいても疎外感を感じて、継続する予定ではございますがこのままでいいのだろうかと悩んでおります。 自分のしてみたかったことである音楽制作とかもして、色んなことに手を出してはいますが私は結局どうなりたいんだろうといつも考えてしまいます。 いつも1人でなんでもしちゃう性格で、それは自信のなさや完璧主義の表れだとは考えてます。 勿論完璧な人間なんていないことは理解しております、私は特に人との会話を盛り上げたりアウトプットしたりするのが苦手で人と話しているときはいつも頭がパンクしております。 逆に多少の孤独には慣れているのでこういった1人で努力することは嫌いではなく、成長を実感できます。 イラストと音楽を始めたのは好きな人に振り向いてほしいという下心が始まりでした、本当の意味でしたいことは好きな人と話すことなのかもしれません。 ただ、他人の気持ちはコントロールできないので今自分にできることを考えるとどうしても今は自分を成長させるタイミングなのでしょう、私に課せられた課題とも捉えてます。 私ができる他人に与えられることはイラストと音楽だと信じて前に進むべきでしょうか、根拠のない自信でもいいのでお言葉を頂戴できれば幸いです。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

一喜一憂

23才の娘の恋愛に干渉しすぎている自分が嫌になります。娘は2ヶ月ほど前に知り合った男性と連絡を取ったり、時々出掛けたりしています。付き合っている訳ではありません。 何故付き合わないの?とか、2ヶ月たっても付き合う気配が無いなら相手にその気は無いんだから辞めたら?とか、口うるさく言ってしまいます。 娘が時々、相手の事を楽しそうに話をしてくる時は私も楽しい気分になったり何処か安心感があります。 何も言ってこなかったり口数が少ない時は何かあったのかな?とか、最近、相手の子と電話してるのかな?とか余計なお世話な心配ばかりしてしまいます。一喜一憂している自分が本当に嫌になります。そっとしておいて見守るのも必要!!って事も本当に分かっています。でも、つい干渉してしまいます。自分の思い通りにならないとイライラしている自分がいます。 娘をコントロールしようとしている自分がいるのかもしれません。娘の周りの友達は彼氏がいるのに何故ウチの子は彼氏がいないんだろう…何が原因なんだろう…とか。 冷静になると本当、自分自身、おかしな事を考えているなぁと思います。 私自身、どういった気持ちの持ち方をすればいいのでしょう? 過保護すぎて干渉しすぎる自分が本当に嫌になります。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

物損事故を親に隠しています

いつも皆様には助けていただいております。 初めて来たお店の駐車場で空きがなく迷っていたところ、間違えて別の施設の個人用(?)の駐車場(かなり狭い)に入ってしまいました。そこで出ようと車をバックしたときに壁の角にぶつけてしまいました。 ぶつけたところは虫食いみたいな小さい傷が3〜4つ並んである程度。、元から駐車場全体が老朽化していてボロボロで他のぶつけ跡もいくつかあったため「どうすれば良いかわからなくて怖いし、目立たないから大丈夫」と魔が差し、この場から去ってしまいました。後から他人の所有物を傷つけて逃げたことに対しての罪悪感で苦しくなり、駐車場の管理者に電話で事情を説明し、「弁償しに伺います」と例の駐車場へ戻りました。 管理者の方につけた傷を確認してもらったところ「2万円でいいよ」とその場で先方が決めた修理代を払い、証拠として領収書も出していただきました。最後に自分の連絡先を書いた紙を相手に渡し、その場は丸く収まりました。 車にもキズが出来てしまい、親に見つかり「どうしたの?」と聞かれたとき、他人の駐車費でぶつけたという勇気がなく「ちょっとうちの敷地で…」と嘘をついてしまいました。 先方からは一度も連絡がきていませんが、いつ嘘がバレるか…とヒヤヒヤしています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

心配症と不安(親の病気や死)

自分の性格は心配症です。 例えば車を運転していたら、この角から人が飛び出してくるかな?自転車に乗った人が急に来るかも?反対車線の渋滞した車の間から人が出てくるかも?と心配になります。 本題は、自分の親がもし病気になったら、亡くなったら耐えられないと、不安に襲われることです。 いま現在、両親はありがたいことに健康で生きていますが、急に病気にかかるかもしれない、急に亡くなるかもしれないと考えると、不安で仕方ないです。 歳を取ったことによる両親の体の不調が、もしかしたら大病(がん、心臓や脳の病気等)かもしれないと、急に不安で心配でたまらなくなります。 心配し出したらきりがないですが、最近はとても不安でたまりません。 もちろんいつか人間は亡くなりますが、自分が両親の病や死の時を迎える時、耐えられるのか、どう対処したらいいのか、分からずにいます。 大切に育ててくれた両親がいつまでも健康で長生きしてほしいですが、いつかはやってくる別れの時を想像すると、不安で仕方がありません。 どのような心構えでいるべきか、不安に襲われた時はどう対処したらいいか、教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ