同性と上手く話せないコンプレックス
ご無沙汰しております。
私は女性なのですが、同性と良い関係が築けないことにコンプレックスがあります。
以前、女性と話す時に緊張してしまうというトピックで質問させていただきました。
その際に頂いたアドバイスを元に、同性と積極的に話したり、話し方を工夫するなどの努力も行いましたが、その場は良くても段々と関係が疎遠になったり、そもそも話が弾まなかったりしてしまいます。
自分はASDという発達障害を抱えており、それも関係しているのかもしれませんが、やはり悲しいです。
割り切ろうとも思いましたが、周りの女性たちが仲良く話しているのを見ると、コンプレックスに感じてしまいます。
このコンプレックスを払拭するにはどのように考えたら宜しいでしょうか。
また、私は今後どのように行動すべきでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
周りの思いやりで、上手く関係を築ける。伝え方を工夫してみよう
楽しい会話や継続した付き合いができないのは、寂しく情けない気持ちにもなりますよね。
ASDがコミニケーションを難しくしている部分も、確かにあると思います。
私の友人に、あなたと同じような立場の人がいます。その人が抱えているものを知っているので、周りも配慮しながら上手くコミュニケーションを図っています。
わかりやすく説明をしたり、今は〇〇さんが話しているからちょっと待ってねと伝えたり、話の中に入れるように、あなたはどう思う?と話題を振ったりね。そういう理解者の配慮というか思いやりが、上手く関係を繋いでいます。
ですのであなたも、話に耳を傾けてくれる人は理解しようとしてくれる人だと思うので、「私、みんなと仲良くなりたいのだけれど、こういう部分が苦手で」と話してみるのもいいんじゃないかしら。
もちろん打ち明けることになりますから、抵抗もあるでしょうが、一人では難しいコミュニケーションや人間関係の確立も、仲間の存在が助けになりますよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )