子孫を差置いて縁者が菩提寺を引き継ぐ方法
長文になってしまい失礼いたします。
私は現在、親とは別の地方で暮らしています。実家には盆暮れのお休みに帰省しています。わたしは母子家庭で、母方の祖父母に衣食住の面倒を見ていただいて、大人になりました。独りよがりかもしれないですが、母方の祖父母にはお世話になったので、できるだけの恩返しと供養をしたいです。
先日祖父が亡くなり、今後菩提寺をどうするか母と伯父で話をしたようです。伯父は遠方に住んでおり「墓はいらない、葬式はしなくてよい」と言っています。
母も私も父方の姓を名乗っております。
今は、かなり高齢なのですが祖母が生きているので菩提寺があります。祖母無き後は長男である伯父が菩提寺を引き継ぐことになると思っていたのですが、伯父の代になると菩提寺は無くなってしまいそうです。実際伯母の実家が、お墓がなく葬式もしない無宗教なので、それで良いと思ったようです。伯母も葬式や墓は関心が無いようです。従兄弟も法事以外で先祖に手を合わせたことがないので興味がないかもしれません。
母は自分の両親を供養したいようなのですが、他所の家の話で、費用もかかることなので、強く言えないようです。私は供養したいので、祖父母の菩提寺を引き受けても良いと思っています。しかし、皆それぞれ遠方に住んでおり、家族が集まるのは法事の時だけなので、まだ生きている祖母の前で話すこともできず・・(祖母は信心深いので、死後お参りしてほしいと思ってるようですが、息子も可愛いので、菩提寺を無くす話を聞くと許してしまいそうです。)
1 子孫が生きていて家系が続いているのに、縁者が一時的に菩提寺を引き継ぐのは非常識でしょうか?
2 別の地方に住んでいる場合、棚経など仏壇に来ていただくのは難しいと思いますが、どうなるのでしょうか?
3 伯父、伯母など母方の家の者がなくなった場合も菩提寺を預かっている期間は、従兄弟を差置いて、葬式や法事など私が喪主?になって引き受ける必要があるんですよね?従兄弟に怒られるのかな??どうでしょう??
このまま、母方の菩提寺がなくなるのを見ているしかないのでしょうか?何か良い方法があれば、教えていただけないでしょうか?
(菩提寺には、檀家を解消するような話は何もしていないと思われます。母方の先祖の法事やお盆の棚経などもこれまで通り継続しています。)
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
先祖供養と同じように、信仰を持つことも大切な亡き人との仏縁
あなたの想いで、先祖供養をなさりたいのですね。それはとても尊いことだと思います。
実は、先祖供養と同じように、自分が信仰(拠り所)を持つことも大切な亡き人との仏縁になっていくのですよ。
ですので、まずは、祖父母さまのお宅へ行かれるときに、お仏壇に手を合わせて参りましょう。また、菩提寺と同じ宗旨のお寺があなたの住まいのお近くにありましたら、参るのもいいと思いますよ。同じ御本尊様ですから、菩提寺に限らなくても大丈夫です。
そして、今後のことは、実子である伯父さんや あなたのお母さんが主になって考えていかれるでしょう。葬式も墓も要らないと、今は言っておられても、先はまた変わることもあります。長男が決めるとも限りませんし、あなたのお母さんが見ていくということになれば、あなたが引き継いだら良いのです。あなたの気持ちをお母さんにも伝えておきましょう。
今はまだ行動できなくても、家族内で話が決まれば、孫にあたるあなたが継いでいかれるのも良いと思いますよ。住まいが変われば、菩提寺を変えていくことも可能です。いずれ、あなたのお近くの同じ宗旨のお寺と縁を結び、お参りに来ていただきながら、大切に供養していかれてもいいのですから◎
私のお寺でも、ご事情により、子ではなく甥や姪、孫が引き継いでおられる家もたくさんありますよ。私は嬉しいなと思うんです。こうして手を合わせる仏縁がつながっていくことに、亡き方も安心してくださっていることでしょうからね。
まずは個人レベルで
おはようございます。
ご質問拝見しました。
くろくろ様個人が菩提寺の信徒または檀家になるという形はいかがでしょうか。
ウチの事例でいうと、本家が無縁になっても、くろくろ様家として菩提寺と縁がつながり、結果的にくろくろ様が個人的に引き受けることになる。
というパターンがありました。
あと、くろくろ様は縁者というより一族の一員だと思います。
「本家の者が何も仏事をしないから、お寺さんお経あげて」といわれてお経あげることもあります。
参考になれば。。。
質問者からのお礼
中田様、泰庵様、ご回答いただいてありがとうございます。
菩提寺が無くなる以外にも、選択肢がありそうだと希望が持てました。