ペットの死について
こんにちは。
今犬を飼っているのですが、将来必ず訪れるペットの死に怖さを感じてしまいます。
今は元気にしているのに、いつか居なくなってしまうことが怖くてはなりません。
一日も無駄にしないようにと、休みの日は色々遊びに行くのですが、ここ最近は暑すぎて外に出られず、時間を無駄にしてしまっているのではないかと思ってしまいます。
こんな気持で向き合うのは良くないと思っているのですが、どうしても考えてしまいます。
今を集中して楽しむ方法はございますでしょうか。
よろしくお願い致します。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
一瞬一瞬を大切に生きたいと思える。大切な記憶は支え導きになる
あなたにとって、かけがえのない存在なのですね。失う日を考えると、堪らなく怖くなりますよね。先の不安が大きいと、今をも不安に飲み込まれてしまう。
この世は移り変わっていきますね。だからこそ、手にしているものも失ったり、別れていかなければならない世界です。
それでも、悲しい思いをするのなら、最初から出会わないほうがいいとも思わないでしょ。人は繋がり求めていくものです。
先に別れがあろうとも、今 愛や幸せを実感したり満たされていたいから、この一瞬一瞬を大切に生きたいと思えるのです。
あなたも、そんな時間を大切に重ねていきたいと願うのですよね。
せっかくの時間を暑さが邪魔をして、何をするにも制限されてしまいますね。今は日中に外に出るのは危険な暑さですものね。
愛犬は、外に遊びに行くのが好きなのですね。早朝や日が暮れてから散歩されている方を多く見かけますね。またペットと共に過ごせる施設も増えていますね。
共に過ごす時間は、大切な記憶となって、その人を支え導いてもいきますよ。
大丈夫だという心構えを持つ
大切な家族の一員であるペットとの別れを想像すると、不安になるのは自然な感情です。
しかし、まだ来ていない未来のことを恐れるのは、少々早とちりかもしれません。
まず、大切なのは、未来は不確実だということです。必ずしもペットが先に逝くとは限りません。私たち人間も、いつ命を落とすか分からないのです。つまり、まだ分からないこと、まだ来ない未来のことに対して恐怖を感じているのです。
このような不確実な未来に対して恐怖を抱いても、実際には何も変わりません。むしろ、現在の大切な時間を無駄にしてしまう可能性があります。そこで、考え方を少し変えてみてはいかがでしょうか。
どうしても未来のことを考えてしまうのであれば、恐れるのではなく、前向きに準備をする方向に切り替えてみましょう。例えば、ペットのためにどんなお葬式をしてあげようか、どのようにお別れをしようか、といったことを考えるのです。あるいは、自分が先に逝ってしまった場合、ペットのケアをどうするかを考えておくのもよいでしょう。
また、今を大切に過ごすことも重要です。暑さのために外出できない日があっても、室内でペットと楽しく過ごす方法はたくさんあります。一緒に遊んだり、撮影したり、ゆっくりと触れ合ったりする時間を持つことで、かけがえのない思い出を作ることができます。
結局のところ、私たちにできるのは、今この瞬間を大切に生きることです。未来への不安に囚われるのではなく、今日一日をペットと共に幸せに過ごすことに集中してみてください。そうすることで、たとえ別れが来たとしても、後悔のない豊かな時間を過ごしたと感じられるはずです。
どうか、恐れではなく愛情を持って、ペットとの日々を大切にお過ごしください。そして、いつ何が起こっても大丈夫だという心構えを持つことで、より豊かな関係を築いていけることでしょう。
蓮城院副住職 コウブン 合掌
質問者からのお礼
ありがとうございます。
印象的な思い出作りにばかり目がいっていました。
一瞬一瞬を大切にする。記憶は支えになる。これを念頭に一緒に過ごしていこうと思います。
コウブン様
ご返信ありがとうございます。
確かに見送ることだけを考えていましたが、自分が見送られる未来もありました。
今を大切にしっかり愛情を持って接していきます。
そして、どのような状況になっても大丈夫なよう準備をしていきます。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )