hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

息子の死

回答数回答 2
有り難し有り難し 15

息子の死受け入れられない。

2024年9月6日 20:09

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご相談くださりありがとうございます。詳細に触れることもできないくらいのお悲しみと拝察致します。まず、深い悲しみの中にあるあなたに対し、心よりお悔やみ申し上げます。大切な息子さんを失うことは、計り知れないほどの痛みであり、その悲しみを言葉で表すことは非常に難しいことです。お気持ちは重く、そして深いものであること、御察し申し上げます。

息子さんを失ったことを簡単に「受け入れる」ことはできないでしょうし、無理に受け入れようとする必要はありません。あなたの悲しみや怒り、寂しさ、そしてすべての感情はとても自然なものであり、そのすべてを感じることが大切です。

仏教においては、感情を抑え込むのではなく、むしろその感情をしっかりと感じ、受け止めることで心の平安への道が開けると教えられています。ですから、今は自分の感情に正直に、そして丁寧に向き合う時間を大切にしてください。

また、あなたが感じている気持ちを他の人と分かち合うことも、心の癒しへの一歩となるかもしれません。悲しみを一人で抱え込まずに、家族や友人、信頼できる人に話を聞いてもらうことで、少しずつ気持ちが軽くなることがあります。

息子さんの思い出を大切にし、その思い出の中に息子さんが今もあなたと共にいることを感じてください。時間が経つ中で、少しずつ、彼との絆を感じる新たな方法を見つけることができるかもしれません。

心の中で息子さんとの対話を続けてください。彼がどのようにあなたと一緒に生きてきたか、彼があなたに与えてくれた喜びや愛、そのすべてを胸に刻みながら日々を歩んでいけるように願っております。

あなたの心の痛みが少しでも軽くなることを、心より祈っております。どうか、ご自身の心を大切に、そして一歩一歩、無理をせずに歩んでいってくださいね。

よろしければ、時間が経ってより詳しくお聞かせいただけると幸いです。合掌

追記
時間は掛かりますが息子さんと向き合える日が来ると思います。

2024年9月7日 10:23
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教の目的は、抜苦与楽と成仏です。 生きている人の苦しみをどうしたら癒せるのかを常に考えます。 資格:日本メンタル協会認定メンタルスペシャリスト。JADP認定心理カウンセラー
平日19:00から21:00に受付ます。

あなたの思いをおっしゃって下さい

拝読させて頂きました。
大切な息子さんがお亡くなりになられてあなたが深く悲しみ、その死を受け入れることできずに辛い思いをなさっておられるのかと想像します。あなたのそのお気持ち全てはわからないですけれども、あなたのそのお気持ち心より受け止めさせて頂きます。
宜しければあなたのそのお気持ちをおっしゃって下さい。ここでもあなたの溢れてくるお気持ちをおっしゃって下さい。
そして少しずつあなたのお気持ちを私達と分かち合っていきましょう。
あなたを心よりお待ちしております。至心合掌

2024年9月7日 19:10
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
息子が突然死して、一月ちょと、一人暮らしだったので
実感がありません。
このままでいいのでしょうか?

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ