娘の遺骨を納骨するべきか
去年娘を亡くし、今はまだ
納骨せずお仏壇に置いています。
旦那側のお墓には入れないので
私たちどちらかが死んだ時に新しいお墓に一緒に納骨してもらいたいと考えています。
それまで何十年と家に置いておくのはよろしくないでしょうか。
また住職に拝んでもらったりとかはしてもらっていません。
納骨堂に入れるべきでしょうか。
遺骨をペンダントか何かにして身近に
置いておきたいのですが
1度火葬のあと壺にいれたものは
開けないほうがいいのでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたが納得できるまで、そばに置いておかれたらいい。
プロフィールも読ませてもらいました。
亡き命は仏様のおそばにと想っても、ご遺骨がそばにあると、それでも近くにいてくれているような気がして、手放せないですよね。人の気持ち・母親としては、強い執着があるものだと思います。
私も子どもの遺骨が手放せないのです。どうしても…
人間の執着は、自然と湧き起こるものですし、愛しい人の遺骨、遺品は特別な想い入れもあり、そのものがそばにあるから、遺された者がなんとか生きていられるということもあるでしょう。
あなたが納得されるまで、そばに置いておかれたらいいと思いますし、蓋を開けられることも問題ありません。
手を合わせたい時は、またご連絡ください。
ハスノハの個別相談ででも、一緒に偲び、手を合わせましょう。仏様が、あなたと会える日まで、ちゃんとお子さんを育ててくださっていますよ。
いつか、いつか、受け入れていける日も来るでしょう。
その日まで、あなたの気持ちに合わせて、大切に想って参りましょう。
あなたの思う通りになさって下さいね
拝読させて頂きました。
読ませて頂き大切な娘さんがお亡くなりになられてあなたも旦那さんも大変辛くさみしい思いをなさっておられるのかと思います。詳細なことはわからないですけれども、あなたや旦那さんのお気持ちを心より受け止めさせて頂きます。
ご質問についてですが、あなたと旦那さんの思う通りになさって宜しいと私も思います。
中田師もおっしゃっておられる通りかけがえのない大切な娘さんへの思いは今も深く強いでしょう。
ですからしばらくご自宅のお仏壇にご安置なさって毎日お勤めなさってもいいと思います。そしてあなたや旦那さんがお亡くなりになった時にご一緒にご納骨なさるのもいいと思います。別にいついつまでに納骨しなければいけないという決まりはありませんからね。
ご自宅でご先祖様と一緒にご供養なさっていくのでもいいのです。またご自宅でも年忌法要をお勤めなさることも可能だと思いますから菩提寺さんにご相談なさってみて下さいね。
ご遺骨の一部を出してペンダントに入れて形見としていつも身につけていてもいいと思います。ですから火葬の後からご遺骨を出してもいいのです。
あなたと旦那さんがこれからも娘さんのことを心から大切になさり、娘さんが心安らかになります様に、娘さんがこれからもあなたや旦那さんとのご縁の中でいつもお見守りなさっていて下さいます様に、あなたと旦那さんがこれからも仲良くお互いを思いやりながら助け合い生き抜いていかれます様に心からお祈りさせて頂きます。
そしていつの日かあなたや旦那さんが天寿全うなさる時には仏様や神様がお導き下さり、娘さんやご先祖様が優しくお迎えになさって下さり再会なさり心安らかになります様に切に切に仏様や神様やご先祖様そして娘さんにお祈りさせて頂きます。至心合掌 南無阿弥陀仏