去年30年の結婚期間を終えて離婚しました。 別居五年 やっと決着が着きました。 お寺の寺族として 私なりに努力を重ねてきましたが、 住職の長年の暴力や飲酒や性の強制など 裁判を経て終結いたしました。 母は結婚前に亡くなり、他の寺にお骨を預けていましたが、寺に嫁に来たことから改宗しこちらのお寺に移しました。墓地代は身内と言う事もあり特に請求されませんでした。墓石を立て年回忌の塔婆なども立て供養してきました。 私の母の墓地と供養ということで墓地の管理費や塔婆代など請求された事がありません。 結婚当初から夫婦関係はトラブルばかりで身内や友人など巻き込んで何度も調停や別居を繰り返して来ました。 3人の子供が独立した事から夫婦としてこれ以上はないやっていけないと思い家を出ました。 家を出ている中で浮気をしているなどと根拠のない事で騒ぎ立て裁判となりました。 事実無根の訴訟に住職は負け、和解で離婚が成立しました。 そんな中で父が病死し、住職が「父との約束だから」と葬儀を行ってくれましたが、納骨をさせてくれません。 今墓に母のお骨が入っているのに一緒にさせてあげられません。 理由は離婚後私が寺へウロウロされるのは困るからと 長年管理費も払っていないので 他へ移ってくれと勝手な事を言われてしまいました。一度も請求などされていないのです。 葬儀以外は息子が49日、1周忌を行ってくれました。 息子も、自分が住職になったら納骨はする。今は出来ない。と 子供を巻き込んで申しわけない気持ちと 親戚にも申しわけないです。 どうしたら良いか宗務所など相談しても 住職の判断だとの事 こんな個人的な感情で住職の権力をかざすことが許されるのでしょうか? 父を早く母の元で穏やかに眠ってもらいたいです。
父が亡くなり、納骨するにあたり、先祖代々の菩提寺様より入檀請求書なるものへの記入、捺印を要請されました。 内容を確認したところ、会費、火災保険料、離檀料など、お金に関わることは全て「別途規定する」とだけで、具体的な金額が示されていませんでした。(別の書類にも記載はありません) 我が家は弟である長男が継ぐことになりますが、子どもはおりませんので、先々墓じまいをすることになると思いますが、その際、この契約書を元に法外な金額を請求されるのではないかと不安です。 このような誓約書はお寺様において一般的なものなのでしょうか。 先祖代々のお墓なのに?と疑問もあり、正直、不信感しかないので、誓約書は出さず、離檀して納骨は樹木葬等にした方が良いのではないかと思えてきました。 お寺様によるのかもしれませんが、あまり耳にしたことがないものなので、もしご存知の方がいらっしゃいましたら、御教授いただければ幸いでございます。
また教えて頂けないでしょうか 5月末に亡くなった主人のお骨を、何れ私も亡くなった後、一緒に納骨を希望していますが、家で保管しているとカビが発生する事が有るとネット情報ですが、知りました。 主人にカビがと思うとかわいそうで、蓋は開けてませんが、真空パックにすれば大丈夫と書かれてましたがそんな事するなら、納骨した方が良いのではと悩みます。 カビの発生されたお骨をご覧になった事は有りますか。 来年感染が落ち着けば一周忌に納骨も考えなければいけないのかなと、寂しいけど、カビは可哀想と悩みます。 こんな事と笑われるかも知れませんが、主人が亡くなり小さな事でも不安になります、宜しくお願い致します。
先日、以前は同居していて介護施設に入っていた伯母がコロナで亡くなりました。 伯母は独身で元々は私の両親が面倒を見ていましたが両親の死後私と姉が見ていました。 伯母の遺骨は我が家で引き取りました。 その後は地元福岡の先祖代々の納骨堂に当然納めると思っていましたが、新興宗教にハマっている従姉のA子が勝手に姫路の自分が傾倒しているお寺で永代供養すると決めてしまいました。 生前伯母はその新興宗教と、新興宗教にハマって伯母が先祖を供養するやり方が悪いと文句を言ってくるA子を嫌っていたので私も姉も本当は反対だったのですが、A子と以前宗教のことで泥沼の大喧嘩になったことがあるので承知せざるを得ませんでした。 百ヶ日が過ぎたので姫路のお寺に遺骨を納めに行く話をしていたところ、そのお寺の住職(従姉の嫁ぎ先の遠縁)から 「得度を受けてない人が遺骨を納めに来るなんて仏様に失礼だ。A子さんを寄越しなさい」 と言われ憮然となりました。 A子は僧侶ではありませんしもちろん出家もしていません。 そのお寺の言う「得度を受ける」とは、定期的にお布施を納めて信徒と認められることのようです。 そのような「得度を受ける」ということがあるのでしょうか。 また、得度を受けてない人が遺骨を納めるのは不敬にあたるのでしょうか。 そのお寺は真言宗系の新興宗教です。 (私の家は浄土真宗本願寺派です。) 宗派によってそのようなことがあるのでしょうか。 私はそのように言われたことにも驚きましたが、何より先祖代々の納骨堂ではなく縁もゆかりもない土地に行かされる伯母に申し訳ない気持ちです。 姉と相談して親戚には内緒で分骨したお骨を先祖代々の納骨堂に納めはしたのですが… ご教授よろしくお願いいたします。
いつも有難いお言葉を有難うございます。 納骨についての相談なのですが、父の遺骨が母の実家にあります。 納骨は越年すべきでないという事を言われ、年内にはすべきかと考えているのですが恥ずかしながら家庭の事情により行動に至っていません。 私も今年、近くの寺に納骨をと考えてはいたのですが、母と妻は昔から相性が悪く母はおそらく納骨に立ち会わないことは良しとしません。 元々母は嫁を家庭の下と考えていると思うのですが、何かにつけて妻に対しての文句を言いますただ私からすると母も特に何もしてなかったと思うので何を言ってるの?程度の話なのですが自分の事はさておき、他人は許せないご様子で私の言うことなど全く聞いてくれません。 また、同席したとしても母はおせっかいといいますか、食事だのなんだのと言い出すことが見えてまして、そのあたりが妻としては許容できない様です。 妻を同席させると、双方から文句を言われ、妻を連れて行かないと母から文句を言われどちらにせよ文句を言われるのでなかなか納骨に行けず10月になってしまったのですがやはり年内に納骨をすましたほうが良いのでしょうか? 本来の質問の意図と違ってるかもしれませんが。この問題、考えるだけで憂鬱になり解決できません。 温かいお言葉を頂けると幸いです。 よろしくお願い致します
5月に主人が亡くなりまだまだ悲しみの毎日です。納骨もまだ考えられません。このまま傍に置いて毎日語り合いたい、出来るなら私が亡くなる時、1つの骨壺に混ぜて貰いたいと思います。我が家はお墓は無く、本山の祖檀納骨です。もう離れたくない、ずーと一緒にと思います。出来るでしょうか。
母の3回忌が終わったのですが、まだ納骨をしていません。 私は、長女で結婚しています。父は、経済的理由で納骨をしたがらず、私が何度か言ってもその話題になると怒りだし話もできない状態です。弟がいて長男なのですが、あまり実家には寄り付かず納骨にも無関心です。 私は、子供もいないので経済的に苦しいという程でないので、母の納骨にかかるお金を出してもいいと思っているのですが、嫁に出ていった私が、口を挟むことではないのでしょうか?悩んでいます。そして、いつまでも納骨しなくて母は、成仏できるのか心配です。どこまで介入してよいかわからないのですが、早く納骨したほうがいい気がします。長い文章すみませんm(__)m
たびたび質問させてもらっています。 独居の母が大腸がんでステージ4 腸にステントを入れていただき、2週間入院しています。このご時世、面会禁止です。退院したら、とりあえず今までお世話になった施設に戻る予定です。お医者様からは、夏迄だろうと言われてます。 お聞きしたいことは、父の仏壇が誰も住んでいない私の実家にあります。 母が亡くなった時に、たちまち実家の方へお骨を置いておいて、四十九日の時に納骨でもよろしいのでしょうか。私の身体の具合があまり良くなく、実家へ行けず家も汚くて草が生え放題です。 誰もいない家に、お骨を置いて良いのかどうなのか、心配です。私の住んでいる今の家は、とても狭いです。 お寺さんにお聞きすればいいのですが、他のお坊さんの御意見もお聞きしたく、投稿させていただきました。 お暇なときにお答えいただけたらありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。
昨年、父を亡くし今月末に一周忌法要と納骨を予定していましたが、コロナウィルスの影響を考えて、私達家族のみで執り行う事にしました。 お墓の開眼法要も行うのですが、私達家族三人のみでも問題ないのでしょうか。 それとも三回忌まで納骨をのばし、親戚の皆さんに集まってもらった上で、お墓の開眼法要と納骨式を執り行う方が良いのでしょうか。 塔婆は既にお願いしているので、納骨すべきなのでしょうか。
久々にお世話になります。まだまだ、整理がついていない中、色々と先を考えないといけないと思う自分もいます。 お墓をきちんと作ってあげた方がもっと楽になれるかなーと…。 今、家にあります。お墓は?と子ども達に聞かれる事もありますが、まだそばにおいておきたい自分の気持ちが先にいます。 前に…分骨もあるのよ、、という姑の意見をとおさないといけませんか… ︎。 私は、旦那を二つに分ける…って事は絶対したくないです‼︎意味はあるんですか? 旦那が亡くなった後の、納骨を決めないといけないのですが…旦那のお父さんの納骨は、県外にあります。ですが、旦那の納骨は、自分達の近くにたてたいと思っています。 それを姑に話すと、きっと、お父さんのとこに‼︎と言われそうです。 でも、子ども達もすぐに行ける近くがいい!と言ってますし、私もそれをするつもりです‼︎ 姑は、お父さんのいる納骨の場所から離れてるものの、県内です。 まだ姑が亡くなってもないのに、お父さんも旦那と同じとこにする!って話しても絶対反対されます。 権限は私ですよね? どうしたらうまくいくか… アドバイスお願いします!
半年前に、高校生の息子がバイク事故で亡くなりました。 お墓は2ヶ月前に購入しているのですが、私と主人の心の整理がつかず、当分の間は納骨する気はありません。 最近、義理母が霊媒師の方に相談した所、成仏していない。納骨を早くしないと、先祖が怒って 〇〇家の男に災いが起こる。と言われたらしく、何故納骨を早くしないのか!と怒られました。 私は、先祖が災いをもたらす事は無い。息子は、皆の事を守っている綺麗な魂だ。先祖の事、孫の事を悪く言う霊媒師にお金を払うのはどうかと思う。と、初めて怒り返しました。霊媒師を信用している義理母から、一方的に電話を切られました。 嫁いで20年近く…何かある事に義理母は、霊媒師を頼って全て先祖の知らせ。先祖が怒っている。との事で大金を使っています。切りがありません。信仰する霊媒師の事が全て正しいと、押し付けられるのも嫌な気分です。でも、息子の事を思ってやってくれるのかと思うと怒りの他に、感謝している気持ちもあります。 霊媒師の言うように、納骨しないと成仏出来なく先祖の祟りがあるのでしょうか?
初めて相談させていただきます。 昨年11月父が他界しました。 生前、父曰く「俺が死んだら海に撒いてほしい」とか「おじいちゃんのお墓に入れてほしい」との事。 おじいちゃんとは私から見て母方の父であり、父にとっては舅なのですが、両親と私は祖父母が生前の時から同居していたのですが、祖父と父の関係は折り合いが悪く、地元に祖父が建てた(墓石にはM家之墓と書かれている)墓が建っているのですが、祖父の方はと言うと「お前たちS家は俺の建てた墓に入るな」と。 私は当時小さかったので何故なのか聞いても理由は教えてくれず、ただ入って欲しくない、の一点張りでした。 祖父は既に17年前にこの世を去っており、父とは相入れない関係のままでした。 父同様、祖父も特に遺言書などはありません。 母の意見は自分の行く末を案じながらも地元で家から近いお墓に入れた方が金銭的にも負担がかからなくていい、と言います。 別の姓故か、一緒のお墓に入れてほしく無い祖父と 同じ墓に入りたいと言っていた父 二人の意見を尊重したいですが、父の遺骨は祖父の建てたM家之墓に入れても影響ないでしょうか、それとも別の手段で納骨場所を探すべきでしょうか? 何とぞご教示お願い致します。
妻が40代で病気で他界しました。 生まれた時から日蓮宗に馴染んでいて、影響を受け子供も日蓮のお経が好きになりました。 葬儀は、私の家系、まだ私の父がおり、丸く収めるために浄土真宗にしました。 49日、仏壇も浄土真宗にする予定です。 しかし葬儀後、子供達(6歳児、12歳児)から、49日以降は浄土真宗にしようといわれ、反対されたのです。 私も日蓮にするべきだったのではと、引っかかっており、次からは日蓮でいこうと考えております。 すでに仏壇まで、浄土真宗にしてしまったのに、日蓮宗の方に頼んでお経は読んでいただけるのでしょうか?無理ならどうすればいいでしょうか。 納骨場所も日蓮宗にするか、親にしたがうかまよい、自分にとって何が大切にすべきか訳が分からなくなってます。 その間にも日蓮宗の自宅近くの納骨場所は予約がいっぱいになっていくし、子供達の希望を叶えてやりたいのに、父が納得せず、このまま家族関係が崩れるのではと心配です。 妻のためには、自宅近くの子供達が参りしやすい日蓮宗の納骨場所が一番いいと思うのですが、父がまだ健在なので、簡単に即決できず、浄土真宗のお寺の納骨場所にしようか迷います。 浄土真宗のお寺場合、父と妻が後は一緒に入ることになり、浄土真宗と日蓮宗のお経を二人に聞かせることになります。 これは大丈夫でしょうか。無理ならどうすればいいでしょうか。 妻が亡くなり1年経ちません。 私達家族は、毎日家族揃って浄土真宗の仏壇に妻が覚えようとしていた、日蓮宗のお経を流しながら手を合わして毎日暮らしています。 納骨って気にならないんですが、場所がなくなっていくため、毎日悩んでいます。
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 約3ヶ月ほど前に病気で夫を亡くしました。夫は長男で夫の両親とは別居ですので、お仏壇はうちでお祀りしています。 お墓は12月頃に建立の予定ですが、私は全く納骨するつもりはありません。 うちの子供達は息子2人で、長男は大学生で次男はまだ小学生です。子供達はお父さんのことが大好きで、特に次男は毎日お仏壇に手を合わせ、習い事でもらった賞状を「お父さんに見せたい」と言い、お仏壇の横に置いています。 43歳でいきなり大病が見つかり、辛い闘病の末に夫は亡くなりました。病気が分かって、亡くなるまで約1年という期間でした。私達はもっともっと夫と過ごしたかったです。 夫の両親はお墓ができ次第、納骨を勧めています。確かに夫は私達だけの大事な存在ではありませんし、夫にも両親や友人達が居ることも十分分かっています。 ですが、私は離れたくありません。 そんな私の考えはおかしいでしょうか? お仏壇を購入した際にもいろいろお店の方に話も聞きました。手元供養のことも聞いていたので、私はこのようにしようと決めていました。 怖いのは、納骨の話を夫の母から勧められた時に「納骨は骨壷から出して中の遺骨だけを袋に入れてするのよ。土に還るって意味らしいわよ。」と。「骨壷の小さい方だけ置いておいて、大きい骨壷は納骨したら?」と言われました。 関西なので骨壷は2つありますが、私は全く考えていなかったですし、夫の母の「骨壷の中の遺骨だけを納骨する」と言った言葉に、もしかすると私が仕事でいない時、子供達だけが家にいる時に夫の両親や親戚が来て勝手に中身だけ持って行って納骨するのではないかと怖くてなりません。 私の考えすぎかも知れないと良いのですが、夫の母の発言から警戒しています。 私は間違っていますか?
初めまして 宜しくお願い致します。 事情により納骨堂の解約を考えております。 その場合 納骨堂の代金と管理費は返金されるのでしょうか。 (ちなみに管理費は33年一括払いです) 契約書が行方不明の為、どんな規約が書いてあるのか分かりません。 寺院によって違うとは思うのですが、ウチの場合はこうですよ、こんな書類が必要ですよ、など教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
私の家は浄土真宗本願寺派です。 今は引っ越しましたが生まれ育った家の近くに町内で管理されている納骨堂があり、そこに私の両親はじめ先祖代々のお骨が骨壷と木箱に入って納められています。 納骨堂の扉を開けたところの下にお骨を納める場所があるのですが父のお骨を納めた時点でいっぱいになり、母の遺骨は台に乗せたままにしています。 この後、少なくとも同居の伯母(今は介護施設にいます)と私と姉が入る予定ですがこれ以上入りません。 調べたら「古い遺骨は骨壷から出してまとめる」というような記事を見つけました。 ですがご先祖様の遺骨を粗末に扱うことにならないかと心配です。 檀那寺はありますがそこの納骨堂を使っているわけではないので、檀那寺のお坊様にお骨の扱い方を相談してよいものか迷っています。 新しく納骨堂を買うお金もありません。 このような場合どうすればよいのでしょうか。 ご教授お願いします。
13年前、私が再婚する際に実母を引き取り生活しておりました。 その母が先月亡くなりました。 身内がある宗教の会員のため、叔母が亡くなった際、友人葬をあげて頂いた事がきっかけで、母は叔母のご本尊様を引き取る形で入会しました。 ただ、母は友人葬に感動したとの事でそれ以外は信仰することも活動もなくお仏壇も押入れに片付けてある状態でした。 突然母が亡くなったことで私自身パニックになり、主人といとこ(学会員)を頼るばかり… 唯一、母が感動したという友人葬にする事にし、いとこが声を掛けて下さり無事に葬儀は終わりました。 主人は長男で自宅には、主人が幼い時に亡くなった父親のお仏壇があります。 私の母とは宗派も違うので、お隣にお仏壇を置かせて頂いてもいいのか分からないでいます。 納骨に関しましても、母の実家のお墓であれば両親兄弟揃っているから…と思うのですが、これもまた宗派の違いがあり、母は旧姓に戻ってはいるものの一旦は外に出た人間だから…それに母の実家は遠方なので私自身近くに居てほしいとの想いがあります。 学会の方々にお世話になったので、そこに納骨と考えているのですが、その場合、母は自分の両親と離れ離れになってしまうのではないかと不安になります。 納骨、今後の供養 宗派は違えど一緒にさせてもらっていいのでしょうか? どうすることが最善なのでしょうか? 近くのお寺で相談することも考えたのですが、やはり宗派の違いで問題が生じたり、自分の信仰する所を勧めたりされるとお聞きしたのでなかなか前に進まずにいます。 乱文で申し訳ありませんがアドバイスを頂けたら幸いです。
もうすぐ最愛のひとり息子(15歳)の四十九日の法要です。 同時に納骨をする予定でしたが、どうしても遺骨をお墓に入れるという事が出来そうになく手元に置いておきたいと思い お寺さんに聞いてみた所、初盆迄には納骨しなければおかしいと仰られました。 お墓が遠方なので、お寺さんは霊園には行かれないそうで自宅で四十九日と納骨の法要を同時に行う予定です。 お墓の墓誌には息子の名前は彫って貰っているのですが、どうしても側に置いておきたいのです。 私達家族の希望なのですが、自宅に遺骨を置いておき親である私ども夫婦のどちらかが亡くなった時に一緒に納骨をしたいと思っています。 納骨の法要をやっておきながら納骨をしないで先延ばしというのは駄目でしょうか? 四十九日に納骨しなければ、百ヶ日か初盆の日までに納骨をしなさいと言われましたが、おかしいのでしょうか? とても親身になって相談に乗って下さる住職さんなのですが、ハッキリと納骨をしないと言うべきなのでしょうか?直ぐに納骨をしないのなら納骨の法要のみしない方がいいのですか? 質問ばかりですみませんが、どうか教えて下さい。 宜しくお願いします。
新しく納骨堂を作りたいのですが、自分達のような新しい会社は参加しにくいですか?
四十九日法要の際に納骨せずに、 せめて百か日法要まで 自宅で遺骨に手を合わせていても良いでしょうか…? また四十九日法要は自宅で行い、 その時に本位牌に変えます。 自宅にはご先祖様のお仏壇があります。 四十九日法要後、 今あるお仏壇の隣に 小さめの棚を置き、 その棚に位牌と遺骨や写真お供物を置いて お線香をあげていても問題ありませんか? それとも本位牌はちゃんと ご先祖様と一緒に お仏壇に並べた方がよいのでしょうか? ご先祖のお仏壇にも毎日お線香をあげるので、 お線香を立てる入れ物?も二個になってしまって、 手を合わせるのも2回になってしまいますが それは良くないことはないでしょうか? 全員、宗派は一緒(真言宗)です。 菩提寺?は特に無いので、 どのような形で供養するとよいか アドバイスをいただけると嬉しいです。 宜しくお願い致します。
hasunohaのお坊さんと繋がりましょう
世の中の「死にたい」 から見えること
「仏教」と「精神医学」の連携
怪しいラーメン屋さんの正体は…
見えているものが全てでしょうか?
その刃を何のために振るうのか?
「許せない」という気持ちの正体
何のために「布施をするのか?」
人生相談をしたくてhasunohaに登録
hasunohaでの活動は「挑戦」
hasunohaの回答は信仰の前段階の心理学