父親を嫌悪してしまう
父親を嫌悪してしまいます。
父親の一挙一投足にいらいらしてしまいます。
例えば、
・服をぬぎちらかす、電気をつけっぱなしにする。注意しても直そうとする様子が見えない。
・自分の仕事道具の管理を自分でしない。みつからないときに母親に場所を聞く。もちろん母親も知らないので一緒に探す羽目になり、見つかると「なーんだ(そんなところにあったのか)」と言うのみで、礼などはない。昔からこの気はあったが、最近は母親に「自分で探して」と言われると「けち」と言ったり、不機嫌になったりする。
・耳の遠くなった祖父母に対して怒鳴るようになった。「大きい声じゃないと聞こえないから」と言うが、怒っているようにしか聞こえないし怖い。
・いらない食材を買ってきて、自分で処理をしない。賞味期限が近いものばかり買ってきて、処理しきれずに残っているのに気づくと「使わないの?」と言われる。買ってこないでほしい、買ってくるなら自分でどうにかしてと言っても聞いてくれない。
小さい頃に口を手で覆われてふさがれたことや縁側から落とされそうになったことなどを最近思い出したのもあり、本当に気持ち悪くて仕方ありません。このときもやめてほしいって言っても聞いてくれませんでした。死んでほしいです。
なんなら普段の行動や声を聞くだけでイライラしてしまいます。
注意したことが直せないなら関わらないでほしいと告げて距離をとっていますが、同じ家で過ごしている以上どうしても生活音や声は聞こえてしまいます。
私はうつで通院中で、一人暮らしは厳しいです。わがままなのはわかっており、同居している以上我慢しなければならないと思います。
もう父親にどうしてもらおうというのは無駄だとわかっているつもりです。
私自身の心持ちとして、どういう考え方をすればいらいらせずにすむでしょうか?
このままではいつか父親を殺してしまうのではないかと不安です。助けてください。
少しのミスで死にたくなる
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
どうなったって知らないよ〜と開き直ってしまう方が気分的にラク
お父さんは大雑把なタイプかもしれませんね。周りから見れば、もうちょっときちんとしてよって思ってしまうわよね。毎日毎日生活の中で目にするわけですから、そりゃイライラしちゃうわよね。
お父さんとお母さんのご夫婦でバランスが取れているのかもしれません。お父さんのことはお母さんに任せましょう。
家族であっても、ある程度は切り離して考えましょう。お父さんのことはお父さんで責任を持って。私はどうなったって知らないよ〜と開き直ってしまう方が気分的にラクですからね。
お父さんのペースに巻き込まれないように、あなたのプライベート空間を確保しましょうね。
しっかりと離れましょう
拝読させて頂きました。
あなたはお父様の言動に対してとても反感を覚えてイライラしてしまうのですね。詳細なあなたやお父様のことはわからないですけれど、あなたがその様にお怒りになさるお気持ちはとても伝わって参ります。あなたのそのお気持ちを心より受け止めさせて頂きます。
お父様は今まで自分の好き放題で生きてきてしまったのでしょう。人の気持ちを一切顧みて反省することもなく生きてきてしまったのでしょうね。おそらく今更注意をしても受け入れることはなかなか難しいかもしれません。
ましてご家族から言われると余計に感情的になって受け入れないのではないかと思います。
つまりあなたやご家族の皆さんと全く価値観も違う人なのだと思います。
ですからその様に人の意見に聞く耳持たず、思いやる気持ちのない方とは関わることをやめることです。離れることが望ましいと思います。
第三者からの助言や注意を受けてお父様が心を入れ替えて皆さんに対して誠意をもって謝り、言動を改善するのであればコミュニケーションを取ることはできるでしょうけれど、今のままではムリでしょうね。
必要最低限であまり関わることはやめるべきかと思います。でなければあなたも周りの方々もおかしくなってしまいますからね。通常の生活さえ送ることができなくなってしまいかねません。
できればしっかりと離れましょう、お父様のことはほおっておきましょう、自分の生活を第一にしましょう。
あなたや皆さんがお互いを思いやり尊重し合い、仲良く助け合いながら心豊かに幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っています。そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌