もう子供が可哀想です
私はシングルマザーで年長の息子と2人で生活しています。
息子は世間的に言えば育てやすい方だと思います。理由もなく泣くこともなく、よく食べ、よく眠り、切り替えが早いのか何かあっても数秒後にはケロッとしてる事が多いです。赤ちゃんの頃からそうでした。
私の両親は遠方に暮らしており病気も患っているため、頼ったりすることはないです。私は3兄弟の末っ子で母はずっとワンオペ育児、父は仕事ばかりで平日は夜遅くに帰るため関わる時間が少なかったです。母はわがままでヒステリック、父とケンカしては家を飛び出していました。それをいつも泣きながら行かないでと止めていた事が印象的です。
父は寡黙な昭和気質の人で子供が苦手だったのか、仕事から帰ってきた父に抱っこと駆け寄るとため息つかれていたのを覚えています。両親はケンカが絶えず私が小学生のある日から家庭内別居になりました。
私は幼少期の記憶はほとんどないですがとにかく寂しかった記憶だけ残っています。
私には両親が揃っているし、虐待を受けていた訳でもない、週末には毎週家族でお出かけもしました。なのに、とにかく寂しく、私の自己肯定感はとても低いです。
母を反面教師にして、自分の感情で怒鳴り散らしたり、否定したりするのは辞めよう。私は子供に優しくしたいと、出来ると思って出産しました。
しかし、私は何度も息子を否定することを言い、何度もヒステリックに怒鳴り散らしています。たまに、あぁ、母に同じことをされて悲しくてつらくて寂しかったのに同じことをしてしまっている。と思います。
母と違う事と言えば、怒ったあと、謝り抱きしめることです。息子と2人きりのためフォローも私がいれないといけないことと、自分が寂しかったことを思い出しごめんねと抱きしめます。まるでDV男のようです。それでもヒステリックを止めることが出来ないのです。
今日は息子にママがご飯を作ることは当たり前でしょと言われ、なんか腹が立ち怒鳴り散らしてしまいました。私が怒鳴っている間息子は泣くこともなくじっと黙ってただ耐えます、それがまた苛立ち、謝れと怒ってしまうのです。
息子も自分は意地悪で優しくない人間だと口にする自己肯定感の低い子になってしまいました。
イライラしない漢方薬を飲んでもダメです。一呼吸なんておけません。助けてください。私と一緒にいる息子が可哀想で、どうしたらいいのか分かりません。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの思いをおっしゃって分かち合いましょう
拝読させて頂きました。
あなたはつい息子さんのことを怒って怒鳴り散らしてしまうのですね。そんな息子さんのことをとてもかわいそうだと思っているのですね。しかしなかなか苛立って起こってしまうことをやめられないのですね。詳細なあなたのお気持ちはわからないですけれども、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
あなた自身も今とてもさみしく不安なのかと思いますし、とても追い詰められているのかと思います。ですから心に余裕がなくちょっとしたことでもついイライラして頭にきてしまうのではないでしょうか。本当はあなた自身も解放されたい楽になりたい辛い思いをしたくないと思っておられるのかと思います。
よろしければあなたの思いをここでもおっしゃって下さいね、あなたは決して独りではありません。ここでも私達とご縁を結んでおられるのです。
あなたの辛い思いやさみしさや悲しみや不安や怒りをここでもおっしゃって下さい。またあなたが信頼できる方にもお話しなさってみて下さい。
そうしてあなたの心の中から少しずつ思いを吐き出していきましょう。そうしていく中であなたの心は少しずつ和らぎ軽くなっていくのではないかと思いますし、あなたの思いを分かち合うことであなたの心も少しずつ解放されて楽になっていくと思います。
今すぐに一気に変わることはなかなか難しいかもしれませんが、あなたの思いを多くの方々と分かち合いながら少しずつ心が和らいでいかれ、息子さんへも優しく接することができる様に愛情を注ぐことができる様に、そしてあなたと息子さんが多くの方々に支えられながら心から安心して生きることできます様に、息子さんが健やかにご成長なさっていくことできます様に、あなたと息子さんが心から仲良く幸せに生き抜いていかれます様に切に祈っています。そしてあなたと息子さんを心から応援させて頂きます。至心合掌
よく頑張っておられると思います
一呼吸置く等のアンガーマネジメントのテクニックも、とっさにカッとなった場合にはできない場合がありますよね。
ですから、あなたがやっているように、お子さんに怒ってしまった後のフォロー、愛情を伝えることが大切なのです。
そういう意味で、あなたはやるべきことをやっている素晴らしいお母さんであり、あなたの親世代と比べればレベルアップしていると思います。
そうやって少しずつ人類の叡智を育てていきましょう。
また、どんな小さなこと(大人から見てできて当たり前のこと)でも、毎日子供を褒めてあげましょう。
ちゃんと歯磨きしたとか、朝自分で起きられたとか、毎日できて当たり前のことでも、それを毎日できている素晴らしさを褒めてあげましょう。
また、「○○するな」という叱り方ではなく、「○○しましょう」という指示を具体的にするようにしましょう。
「いい加減にしなさい!」とかは具体的な指示が含まれていないので、子供にとっては全く意味のない言葉ですからね。
もちろん、アンガーマネジメントも諦めずに訓練(癖をつける)し続けることが大切でしょう。
努力(修行)は決して無駄ではないと思います。
なお、カウンセラーや役所の保健師等の専門家に相談してみるのも良いと思います。
独りで抱えこまず、SNSで同じような親同士で愚痴を共有するのとかも息抜きになるかもしれませんね。