産んでしまって申し訳ないと思う回答受付中
昨年子どもを産んでから毎日後悔しています。
後悔というよりかは、申し訳ないという気持ちがすごく強くなりました。
理由としては、いくつかありますがまずは自分が自分を好きでないこと
次に夫を愛せていないことです。
子どもを産んだけど、自分は親として成熟できてない。人間としても劣っている。
旦那も同じ金銭感覚がなくて、私と同じで人付き合いが悪くて学もなければ頼り甲斐もない。
それに対して、私の知っているお医者さんは努力して国公立大に進学して、お医者さん同士結婚して子どももいて、趣味にもお金を自由に使えて家のことも子どものことも関心があって。
あまつさえ、セフレも自分の都合のいい時に作れて、自分の思う通りに人を言い負かしたり罵倒できる、自己肯定感のかなり強い人なのですが
いま、ここに書いていても碌な人じゃないなと思ってしまったけれど、お金も学もあるし、子どもや奥さんが幸せならきっと私たちなんかより良い親なんだろうなと思ってしまいました。
親のエゴなのかもですが、少しでも幸せになってほしい。けれど何をしてあげられるんだろう。お金も潤沢になければ年もいってて頭も悪くて努力したところで自分を変えられなかった、赤ちゃんにすごく会いたかったけど、産んでから自信がなくなってしまって、産んでごめんねという気になってしまったのです(友人にはそんなこと言うなと言われましたが、どうしても…)。
正直、子どもにしてあげられてるのは抱っこだけ。後は老後迷惑かけないようにお金を貯めて、せめてある程度の大学に行けるくらいの教育費をしっかり貯めてあげるくらいしかできない。どうにかそれくらいは頑張らないといけないと凹んでます。
結論、どうなんだろう。
子どもにしてあげられることって何かなと。親としてというより、1人の人間としてこの子にしてあげられることは何かなと悩んでます。
悩み相談というより、ただの日頃の愚痴になってる気がしますが何かアドバイスをいただけたら幸いです。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
産後のホルモンバランスの乱れかも知れません
もしかして少し産後うつっぽいとかホルモンバランスが乱れているとかないですか?
そういうときは認知の歪みにもなるし、何が正解か分からなくてグルグル悩んだりします。
最寄りの保健センターに相談したらクリニックを紹介して貰えると思いますよ。
赤ちゃんが0歳ならお母さんもお母さんになったばかり。
まだまだヒヨコで1年生にもなっていない。
だから育児に関してはできない事や分からないことばかりで当然なんです。
どうか独りではありませんから安心してくださいね!
知り合いのお医者さんと比べるのはできるだけしないようにしましょうね。その人はそれで幸せかどうかなんてわかりませんから。
それよりもこれからの人生が大切です。
赤ちゃんにとって抱っこは重要です。それプラスアイコンタクトでたくさん話しかけたら喜びますね。
赤ちゃんだから分からないだろうはなくて、3歳までがとても重要です。
旦那さんのことが愛せないのはまたゆっくり考えましょう。ただ、協力やお手伝いだけは感謝を伝えてくださいね。ホルモンバランスが回復したら愛情が戻るかも知れません。
今は育児や家事、回復することでいっぱいいっぱいだと思いますから自分と赤ちゃんのことを優先に考えて。家事は手抜きでも大丈夫。
赤ちゃんはお母さんが楽しんでいるのが何より嬉しかったりします。
孤独なときはSNSや街の子育てサークルにも参加するのも一つです。
でも無理だけはしないでくださいね。
また何か不安なときはハスノハでご相談くださいね。
お待ちしています。
--------------------------
ご多用の中、お返事をありがとうございます。石森先生の実体験も参考になりましたね。
母乳との兼ね合いを考えておられたのですね!何かあったらご友人や市の方に頼るのは良いですね。
頑張り過ぎないで母子の健康を一番にしてくださいね、おだいじに。
もう十分すぎるくらいやってあげていると思いますよ。
ひつじさん
お悩み拝見させていただきました。
お子様に対して、産んでしまって申し訳ないと思ってしまうのですね。
覆面僧侶・きみー様もおっしゃておりますが、産後のホルモンバランスの乱れかもしれないと、私も思いました。
というのも、私が産後うつ経験者でして、ひつじさんが書かれているようなこと、だいたい一通り思ったことがあるのです。
可愛いと思えない。私なんかが幸せにしてあげられるわけがない。愛情より不安感の方が強い。一緒に暮らさない方が良いのかも。などなど、思考がグルグルして良くない事ばかり考えておりました。
今娘は3歳になりますが、あの時のことが嘘のように愛おしく、愛を持って子育てをできております。
ですので、一度病院に行ってみるのも一つの方法かもしれません。
ご自身の状態がわかれば、対処のしようがあるかもしれないからです。
病院が抵抗ある状態でしたら、第三者にお話を聞いてもらい、愚痴でもなんでも話せる人を見つけましょう。また、物理的に甘えられる人には甘えて、子育てのサポートも受けてください。
ホルモンバランスが整えば、嘘みたいに冷静に考えられるようになってくると思いますし、前向きにも考えられるようになってきます。
それに、ご相談の文を読ませていただくに、もう十分愛情を持って育ててらっしゃると思いましたよ。
こんなにもお悩みになるほど、子供のことを毎日考えているではないですか。
これが愛でなく何なのでしょうか。
少しでも幸せになってほしい。
何をしてあげられるんだろう。
抱っこを毎日してあげる。
大学に行けるくらいの教育費をしっかり貯めてあげようと思う。
子どもにしてあげられることって何かな?
1人の人間としてこの子にしてあげられることは何かな?
と毎日毎日、子供に向き合っている。
もう十分すぎるくらいやってあげていると思います。
大丈夫、お子さんにはひつじさんの愛はしっかり伝わっていますよ。
それにひつじさんを選んできたのはお子さんだなのだから。その子の意思を信じてあげましょう。
くれぐれも無理ぜず、いつでも吐き出しにきてくださいね。
ひつじさんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。南無阿弥陀仏。合掌。
質問者からのお礼
きみー様
石森様
ご回答ありがとうございます。お二方まとめてのお礼で失礼致します。
お二人のご指摘の通り、自分でもホルモンバランスがかなりおかしくなっている気がしています。
こう言う時こそ睡眠薬や抗不安薬などを使って少し何も考えずに眠る時間がとれたら多少改善するんだろうな…とわかりつつ、産後1年経つまではできる限り母乳で育ててあげたいという思いが強く、薬には頼れません。
友人や市の方が支援はしてくださるものの…迷惑をかけてばかりの毎日です(^_^;)
お話を聞いて、ご回答くださってありがとうございました。
また迷ったり、変に落ち込んだ時にはご相談にあがりたいとおもいます。