hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

育児か介護か悩んでいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 2

何度か相談させていただいています。
母の持病のうつが悪化し、日常生活がままならない状態になってきました。実家で父が支えていますが、高齢で料理などもできないのでとても心配です。

また、これまで単身赴任の夫に代わり両親に子育てをサポートしてもらっていましたが、今後は難しくなります。1人で仕事しながら子育てをする自信がないため、引っ越して夫との同居を考えています。事情を上司に相談したところ、転勤は可能と言われています。

しかし、そうすると実家を遠く離れて、知り合いのいない土地に引っ越すことになり、母の介護のことや、自分の生活ストレスも不安です。やはり住み慣れた場所で暮らしたい思いはありますが、夫が転職しない限りは難しいです。

かといってこのまま1人で踏ん張り続ける自信もなく、、、子供のためには夫と三人で暮らすのがいいとわかっているのですが、なかなか決断できません。
母の病状は重く、回復するかはわかりません。
どうかお言葉をいただけないでしょうか。

2025年1月5日 0:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

沢山の方々の支援を受けながら

拝読させて頂きました。
なかなか大変な状況の中にあなたも皆さんも追い込まれてしまっているのですね。詳細な皆さんの状況はわからないですけれども、あなたや皆さんのお辛いお気持ちを心よりお察しします。
あなたは今お母様の病いにより介護か育児について様々選択を迫られておられる様に感じます。そして精神的にもどうしようと追い詰められているのかと感じます。
ひとまずゆっくりと一息ついてみて下さいね、ゆっくり息を吸い込んで、それからゆっくりゆっくり吐き出して下さいね。
新年を迎えてあなたにも皆さんにも新しい年の太陽の光が届き、皆さんを優しく照らしていることでしょう。皆さんが毎日を穏やかに健やかに生きることできるように光が照らしているのです。
あなたも皆さんも決して一人ではありません、沢山の方々があなたや皆さんを支えて下さっているのです。
ですからどうかその不安よりも皆さんそれぞれに助け合い、沢山の方々からアドバイスやサポートを受けていきましょう。
いきなり全て決断するよりは色々な方々のアイデアやアドバイスを聞いていきそれぞれ望ましい方法を皆さんでじっくり考え検討なさっていきましょう、その中から現状望ましい方法を選択なさっていきましょう。
ですから決してあせらずあわてないで下さいね。
夫さんともしっかりとお向き合いなさりそれぞれアイデアを出し合い、お母様の介護もお父様やケアマネジャーさんケースワーカーさんや地域包括支援センターの方々にもアイデアやサポートして頂き見守り支えて頂きましょう。
お母様やお父様が沢山の方々から支援を受けて毎日を安心なさって生活なさり、あなたや夫さんがお互いのことを尊重し思いやりお子さんを健やかにお育てなさり、皆さんがこれからも仲良く幸せに生き抜いていくことできます様心より仏様や神様や皆さんのご先祖様にお祈りさせて頂きます。そして皆さんを心より応援させて頂きます。至心合掌

2025年1月5日 8:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。なんとかしなきゃと気持ちが焦っていたので、お言葉いただけて気持ちが落ち着きました。諸々問い合わせてもなかなかすぐ支援窓口が見つかりませんが、じっくり探してみます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ