宗派とお経回答受付中
母が昨年他界しました。
葬儀の際に葬儀屋さんに宗派を聞かれ、
我が家が曹洞宗であると知りました。
近くで葬儀社さんが知り合いの曹洞宗寺院が無く、遠方(君津)の曹洞宗寺院からお越しいただいて戒名をつけていただき、お通夜と葬儀をしていただきました。
そのあとも49日、100か日、新盆、1周忌とそちらのお寺さんに自宅にお越しいただき
供養のお経を読んでいただいてきました。
そろそろ納骨をと考えているのですが
さすがに君津のお寺にお墓は遠すぎて
近隣のお墓を探しています。
しかしながら、私が一人っ子で独身のため、父はお墓を購入するのではなく、お金はなるべく将来のために遺しておき、納骨堂や樹木葬などで考えたいと言っています。
母も生前、納骨堂のニュースを見て、お母さんはあれでいいからね、と言っていた記憶もあるので、納骨堂で探したいのですが
近隣の曹洞宗寺院に、そういった施設のあるお寺があまりありません。
宗派を変えればあります。
(日蓮宗・浄土真宗が多いです)
宗旨宗派不問とパンフレットには、書いてありますがほとんどがその後のご供養は管理されている寺院の宗派でご供養されるとのこと。
曹洞宗は禅宗ですし、調べたところ
お経も宗派によってかなり違うようでしたし、父は近くの浄土真宗のお寺を気に入ったようなのですが、浄土真宗だと直ぐに極楽浄土にいけるけれど、曹洞宗だと仏さまの弟子になって修行をしているという教えだと聞き、尚更に、曹洞宗で戒名もいただいた母は、般若心経などのお経を読んでいただいた方が安心なのではないか、など色々と考えてしまいます。
父を見ていると、早くお骨を納めて母をお寺さんに見ていただくことで安心するように感じてもいて、何とか探したいのですが、このあたりよく分かっておらず。
宗派違うお寺に曹洞宗で戒名をいただいたお骨をお預けして良いものでしょうか。
もしくは何か、お骨は近くのお寺さんにお預けし、法要の時には家の仏壇で、曹洞宗の方に来ていただいてお経をあげていただく、とかそういうことだとどうなのでしょう。
また、お墓についても質問です。
開眼供養をしてお墓は仏さまをいれているのだと知ったのですが
樹木葬や納骨堂の場合でも仏さまは(対象となる石がなくても)いらっしゃれるのでしょうか。
本当に色々と考えすぎてしまう性格で恐れ入りますがご教示いただけましたら幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
母を想う心により添う供養のかたち
ちばさんのように、亡きお母さまへの思いを大切に抱えながら、宗派や供養のあり方を真剣に悩まれるお気持ちに、深く共感いたします。
1. 宗派の違うお寺に曹洞宗の戒名の方を納骨してもよいのか?
結論としては、可能です。
特に「宗旨宗派不問」と記載されている納骨堂や樹木葬では、形式的な受け入れには問題がない場合がほとんどです。ただし、実際の供養(法要)においては、受け入れ寺院の宗派で読経されることが基本となります。
曹洞宗としての供養を望まれるなら、「納骨は近くの施設」「供養はこれまでのご縁のある曹洞宗寺院で」と役割を分けて考えることも選択肢となります。
近くの納骨堂にお骨を預け、年忌やお盆などの法要は仏壇の前で曹洞宗の僧侶にお経をあげてもらう。これは現代の寺院事情やライフスタイルに合った供養の形として、全国でも多くのご家庭が採用されています。
2. 樹木葬や納骨堂にも「仏さまは宿る」のか?
俗に「たましい入れ」といわれる開眼供養(かいげんくよう)は、仏像や墓石などの“仏のすがた”に魂を迎える儀式です。
たとえ石塔がなくても、納骨された場所を大切に想い、手を合わせる心があれば、そこに“仏のはたらき”は宿ると考えます。
3. どう供養していくのがよいか?
ブッダの言葉
「自らを正しく整える者こそが、他人を正しく導くことができる。」―『法句経)』より
つまり、亡き人を想い供養するということは、その人のために何かをしてあげる行為であると同時に、私たち自身の心を整える道でもあるのです。
そして、私が修行していた永平寺で、あるご老師に言われた忘れられない言葉があります。
「亡くなった方はどこに行くと思う?――私たちのここに飛び込んでくるんだよ」
(そう言って、胸に手を当てられました)
だからこそ、お母さまの魂はすでにちばさんご自身の中に生きているのです。
「お骨を安らかな場所に安置する」ことで、亡き方も、生きている私たちも心の整理がつきやすくなります。
「千の風になって」という歌に
「私のお墓の前で泣かないでください。そこに私はいません。」
とあるように、供養とは、物理的な場所ではなく、「心の在り方」なのかもしれません。
お母さまの思い出とともに、いまの暮らしを少しずつ整えていってください。
供養は、「してあげるもの」ではなく、「ともに歩むもの」です。