hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

曹洞宗の赤い袈裟はどの位の階級ですか?回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 3

40後半の知り合いの曹洞宗の坊さんが赤い袈裟着てました、お寺は室町時代からあるそうです。袈裟の色は坊さんの階級と聞きました、どの位でしょうか?

2025年10月13日 17:01

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

大和尚になると緋色の衣をつけることができます。

現在の曹洞宗の服装規定では、袈裟ではなく衣の赤い色によって違いがあります。
曹洞宗のお坊さんの段階には法階と僧階があります。
法階は上座(じょうざ)、座元(ざげん)、和尚(おしょう)、大和尚(だいおしょう)の4段階あります。決められた儀式法要を修行して、お坊さんとしての力量を示し認められることで段階が進みます。
僧階は三等教師、二等教師、正教師、、、と進んで7段階くらいあります。
僧階は、おおよそ修行道場での在籍年数を基準にして、その後の研鑽とか宗門への貢献によって段階が進みます。
落語家にたとえて言うと、上座は見習い、座元は前座、和尚は二つ目、大和尚は真打ち、といったところです。
赤い色(緋色)の衣は大和尚になると着ることができます。法階では一番上ということになります。上座と座元の衣は黒、和尚になると色のついた衣がつけられるようになります。
お袈裟の色は、座元までは黒、和尚以上になると木蘭(黄土色)をつけることができます。その他の色や模様、刺繍にも決まりはありますが、基本は黒と木蘭の二色です。
黒い衣に木蘭の袈裟の組み合わせが、一般にいう第一種正装(最も格式に適った正服)になりますので、たとえばお釈迦様や仏祖方に対して行われる重要な儀式では、どんなに偉いお坊さんでも、黒+木蘭の組み合わせで務めることが決められている場合もあります。

2025年10月13日 18:27
{{count}}
有り難し
おきもち

新潟県上越市、龍興山宗恩寺住職。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ