hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分が犯罪者気質で自分の手と足を洗いたい回答受付中

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

私は13歳の白坂仁です。これまで家庭での暴力、友人との衝突、そして自分自身の行動により、多くの困難に直面してきました。ADHDの影響もあり、小学校時代から逃走や暴力行為を繰り返し、厳しい叱責や暴力を受け、自己嫌悪や自殺念慮に陥るほど苦しんできました。

特に、以下の3つの罪について深く反省しています。

暴力行為
 小学校時代に同級生を殴るなど、相手に大きな傷を与えた暴力行為を犯しました。自分の行動の愚かさと、その結果として相手が受けた痛みを、今も強く後悔しています。

カッターの乱用
 同じく小学校時代に、自分も特別支援学級の人なのですが特別支援のクラスでカッターを振り回し周囲に恐怖を与えたことがあります。しかし偶然運が良くてよかったです、自分はそこから自分が嫌いで消えてしまいたいです、人に当たらなかったです父からは「京都アニメーション放火犯と同じことをやっている!」と言われ、この行動がいかに危険であったかを痛感しました。

不適切な考えと行動
 妹に対して不適切な妄想を抱き、実行しようとした危険な考えもありました。実際には行動に移さなかったものの、どれほど自分が危険な状態にあったかを理解し、深く反省しています。

これらの過去の行動が自分自身にも、周囲にも大きな傷を残したと痛感しています。今、私はこれらの罪を償い、再び同じ過ちを繰り返さないために、カウンセラーに助けを求めています。どうか、僕はこのあと八大地獄に行くでしょう。
怖いというより行くならよかったです。自分は欲望より理性を働かせてるほうが落ち着きます。

2025年3月28日 19:58

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の無理はどこが目安なのかを知ることです。

拝読させていただきました。

何も間違いはありません。世間の在り方と自分の在り方を照らし合わすことで"間違っている認識が自分の気持ちを苦しめているだけ"なのです。

完璧な人なんて、この世にひとりも存在したことはありません。また、これからもです。世の中は「こうであったらいいな」という思想です。

殺人は危険かつ極まりなくダメといいながらも、日本もかつては戦争のときは多くの世界の人びとを苦しめ殺めてきました。しかし戦争が終わると参戦していた兵士は全員が罰せられているわけではないのです。

その時の正解、その時は間違い、その時は正解にしなければならないなど、時代によってさまざまな見解を人々は誰しも自分を中心(権力)として、他人の在り方を"非難します"。

仏教では、どの時代においても"非難されない人はいない"と真理を説きます。

ただ他人に迷惑を掛けなければ、何をしても良いのです。白坂さんは、自分のしたことで苛まされているのではなく、他人に迷惑を掛けたことに対して苦悩が生じているのです。

白坂さんは、実行するタイプであり、前向きなタイプであり、成功者に近い性質をも持ち合わせいます。

世の中は変えれない。他人も変えれない。自分の過去も変えれない。しかし感情の使い方を変えることはできるはずです。

意識を「他人に迷惑を掛けないこととは?」を自問自答してみてください。そして大切なお守りにして欲しいことをお伝えします。

・無理をしないこと。
※無意識が我慢となり、理性を超越してしまう結果となる。

・反応しないこと。
※人は見聞することにより神経が反射的に反応します。反応しない意識を練習してください。

この2点です。
生きていく上には知識など頭が良いことは必要かも知れません。しかし仏教では異なります。それは「大切なことを知ること」の方が大事であることを優先します。

これから、経験(成功・失敗)をしていく上で、成功すれば「自信」にしてください。失敗すれば後悔とするのでなく「経験」したのだと捉えてください。

過去は過ぎ去り、やり直しが効かない人生であるからこそ、出直しができる人生になっています。
例えば「離婚した人は出直しはしてはダメなのか?」そうではないですよね。

これから、今からが新しい一日の人生の始まりです。昨日は捨てることです。

合掌

2025年3月28日 23:41
{{count}}
有り難し
おきもち

祈るこころに佛心が宿る。 変化多き時代を生きる私たちにできること、それは正しい道しるべであります。 選択肢が多い世の中になり、何が正解であるのか?すべて正解であります。しかし、人は損得で判断するのでなく、正しいか正しくないかで判断する人間であることを説いていきます。 ※電話相談は受け付けませんので、あらかじめご了承ください。

質問者からのお礼

その元々の相談内容の文章が長くて1000文字に収まらなかったので改変を加えないでとAIに行って短くしてもらって1000文字以内に収まりましたけど、たしかにあったことは本当だけど、前に進んでみようかと思います僕の親もしつけのつもりだったらしいのでこの先僕は進んでプログラマーを目指してみようかと

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ