特性を悪用されてるのでしょうか。回答受付中
生まれながらにして、人の嘘や冗談がわかりません。
話した後にしばらくして、内容のおかしさに気づくくらい鈍感です。
人に怒られるのが苦手で、怒られるとパニックになり結構疲れてしまいます。
そんな自分なんですが、今年ASDとADHDの診断を受けました。
発覚してしまったので、職場にも報告しました。
1ヶ月ほど経ち、上司から、有無を言わさない言動が目立つようになりました。
「会社」「社会人」という単語も増えてきたように思えます。
「反論は許さない」と言いたげで、今にもキレそうな感じを出すようになりました。
僕の特性上、従わざるおえない感じなので、困りはしています。
仕方ないので、この状態が続くようなら、手帳をもらって、障害を理解してくださる職場を探そうかと思います。
手帳をもらい職を探すまでの間は、我慢が必要なのだと思うと、憂鬱になります。
障害であることを伝えないほうが良かったんですかね。
自分は、あまりいい人ではありませんが、カミングアウトで自分の首を絞めることになるとは思いませんでした。
人間関係って、難しいですね。
全体的にもやっとした内容ですみません。
実家ぐらしの33歳。父と母と弟一人。 今年の5月辺りに、不眠気味だなと思い、精神科に眠剤をもらいに行ったら、ASDとADHDを診断されました。 過去の出来事として、2回精神系の病気を疑い受診経験あり。(2回とも「常識的で正常です」といわれ帰されました) 性格:非常にのんき・・・らしいです。
どう生きていくか、迷っています。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
我慢より新たな環境への挑戦に、転職も視野に入れていく機縁と。
そんなことはないですよ。あなたは何も間違っていません。あなたに対する見下したような職場の態度は、まさにハラスメント。たとえ伝えても伝えなかったとしても、無理解な職場では、仕事をするにも辛い想いをしていく可能性がありますよね。
世の中には、相手を平気で傷つけて欺き、搾取する人がいます。どんな人でも被害に遭う可能性はありますが、信頼できる仲間がいれば相談もしていけるでしょう。自分の未熟さや足りない面は誰にでもありますが、だからこそ頼れる先と繋がっていく。そんな豊かな人間関係を築いていきましょうね。
職場の反応も踏まえて、職場体質にも気づくことができたとプラスに受け取ることもできますよ。職場環境は、自分に合った方が、長くストレスなく続けられますよね。我慢よりも、新たな環境への挑戦に、転職も視野に入れていく機縁としましょう。
大丈夫、あなたの理解者や、あなたに合った働きやすい環境はきっとありますからね。
ハローワークで障害をお持ちの方向けの専門相談窓口
・障害者就業 生活支援センター
・地域障害者職業センター
ご相談くださいね。
伝えることは、弱さではない
仏教では「縁起」という考え方があります。
すべての出来事は、「自分だけ」で起こるのではなく、人との関係や環境との関わりのなかで生まれてくるという教えです。
つまり、あなたが「伝えたこと」も、それに対して職場がどう反応するかも、あなた一人の責任ではないということです。
むしろ、伝えたことで「関係の本質」が見えてきたのかもしれません。
伝えたからこそ見えたこととして、
上司の態度が変わったのは、おそらく無知や不安からくる「反応」でしょう。
これは、あなたの人格や価値の問題ではありません。
むしろ、あなたが「自分の特性をきちんと理解し、誠実に向き合っている」証であり、そのことに敬意を持てない環境にこそ、改善の余地があるのです。
仏教の「慈悲」は、自分を守ることから始まります。
誰かに怒られないように、嫌われないようにと“我慢しすぎる”のではなく、まず自分に優しくなること。
そして、自分が健やかでいられる環境を選ぶことも、慈悲の一つです。
手帳の取得や転職を迷うあなたへ
あなたが手帳を取得しようかと考えているのは、「甘え」ではありません。
それは、「どう生きれば、自分らしく働けるのか」を真剣に考えた結果です。
今すぐ動けなくてもいい。
でも、「選べるんだ」と思えること自体が希望になります。
未来を「選べる」と思えることが、今の我慢を少しだけ和らげてくれるかもしれません。
最後に、
あなたのような方が、この社会の中で生きやすくなるには、一人一人の勇気ある行動が、社会を少しずつ変えていくしかないのかもしれません。でも、その変化の一端を、あなたはもうすでに始めています。
「人間関係って、難しいですね」
ほんとうに、そうです。
でも、「難しいね」と言い合える誰かと出会えたとき、人は少しずつ癒されていきます。
その出会いが、あなたに訪れますように。
今日ここに声を届けてくださったこと、心から感謝しています。
合掌
質問者からのお礼
返信、ありがとうございます!
環境の見直しができたと考えると、伝えたことは間違いではなかったと思えるようになりました。
『選べるんだ』という希望を持って、転職まで乗り切ってみようと思います!