自分の性格がわからない回答受付中
私の口癖は「嫌なことは忘れよう」です。
私にとって嫌なこととは、自分自身の行動です。会議で答えられなかった、生理前で相手にキツイ事をいったが全く反省していない、謝らない、会話をうまくまわせなかった、など。いつも小さな事で心は大波にのまれ溺れてしまいそうなので、いつしか、そんな心を守るように、自然と口癖をぶつぶつ言うようになってしまいました。最近は上司に気を遣い過ぎて人疲れなのか、休みは引きこもっています。
私のような人間ってどんな性格なのでしょう。そして何かの病でしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
変化を恐れずに、失敗は改めていく。前向きな取り組みをプラス
「嫌なことは忘れよう」
良いと思います〜私もそう言い聞かせる時がありますよ。
そうやって心を守ってきたのに、引き篭もるくらいに気持ちが晴れない。自分は病気なのかしらって悩んでしまうのですね。
自分がイライラしていて相手にぶつかってしまった時は、後日でも「言い過ぎたと反省しています。申し訳ないです」と素直に謝る。
会議や日常の返答でも、上手く回せないことがあれば、今一度 会議や場での周りのやり取りにしっかり耳を傾ける、要約してメモるなど、向き合う姿勢を見直してみる。
「嫌なことは忘れよう」でも、現実は何も変わらないところに、あなたのしんどさがあるように思います。
「忘れよう」に留まらず、変われる部分は小さなことでも改めていこうと意識をしてみませんか。
変化を恐れずに、失敗は改めていく。前向きな取り組みをプラスすれば、私なりに頑張ったわ!と納得していけますから。休みの日は、会社での出来事から、気持ちを下ろしやすくなりますよ。
毎日お仕事 お疲れ様です(*´꒳`*)
自己理解をするためには
エムポテト様
はじめまして、ご質問をありがとうございます。久しぶりのご質問ですね、今回は「自分の性格が分からない」ということですね。
プロフィールと前回の質問も拝読しました。
何か生き辛さがあったり、ご自分を責める傾向があるのかな?と思いました。
「嫌なことは忘れよう」が口癖なのですね。お休みの日も引きこもる…
ですが、これだけでは病かどうかを判断するのは難しいと感じました。
お疲れなんだろうな、と心配です。
一度、念の為に心療内科に行くのも良いかも知れません。
仮に病だとしたら、眠れないとか食欲不振とかうつっぽい…なども症状として出ると思います。心当たりはないでしょうか?
エムポテトさんは真面目で謙虚な方だなと感じましたので、もしかしたら、カウンセリングを受けたら今より楽に物事を考えられるようになるかも知れません。
また、「嫌なことは忘れよう」が口癖なのは、過去に耐え難い辛いことがあって、それを乗り越えるためにおまじないのように唱えてきたのかも知れません。
ご自分の性格を知るのは悩みを軽減するのに良いことだと思います。
そのためには心理検査を受けたり、フィードバック(私ってどんな性格?どんな人か教えて?)を信頼できる友人や家族から貰うことが効果的だと思います。
本屋さんにも自己理解ワークブックがありますから、記入してみると詳しいことが分かると思いますよ。
心配しなくて大丈夫です。
私から見ても変わっているなぁと感じることは何一つありません。
誰でも自分のことが一番分からないですから。
安心して次のステップに進んでくださいね。
hasunohaのZoomでも話したら楽になることがあるかも知れません。お気軽にご利用くださいませ。
これからもエムポテトさんを応援しています。