その場しのぎの生活を修正したい
ハスノハ事務局様ならびに各宗派の御寺の住職様。
御世話になっております、kanaと申します。
今回も悩みがあり、御連絡させていただきました。
さて、本題なのですが私は現在姉の看護生活をしている中で(就活などの)社会復帰活動ができない事による不安がありながら、訪問看護士様や相談支援センターの職員さんに対する応対等で気疲れしてしまい中々社会復帰活動に手が回らず、それによって"その場しのぎの人生(生活)"になっているなぁと感じながら日々を過ごす事があるのですが、このような状態の場合どの様に気持ち(人生への希望)を気持ちを保っていけば良いのか日々の生活の中で大きな変化はなくとも、修正していける心構えのようなものはありますでしょうか?
坐禅等を行ってはいるのですが足りない気がするので、御相談させて頂いた次第です。
御質問は以上でございます。
最後にになりますが、この度も長文投稿誠に失礼致しました。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
中期目標で良いのでは
 こんばんは。前回、約2ヶ月前のご質問も拝読しました。そこでは、「未来予想図を少し手放しては」というご提案がありましたね。今回の相談を読むと、それを素直に実践された様子。行動力があるのですね。
 さて、今回は逆の…長期的な希望を持ちたいとのこと。今までと違う生活を送ってきたことで、「いい塩梅」を探したくなったのかな、と思います。
 ただ「人生の希望」というと、かなり遠いものと感じます。あえて言葉にするなら「自分のことは自分で(自立する)」、自己効力感を持ちつつ生きていきたい、というのが一先ず適切ではないかと考えます。
 恐らく「抽象的だな」とお感じではあるでしょう。しかし、あなたのご年齢を考えると、まだ具体的な「人生の目標」を定めるには少し早いのではとも感じます。私ごとですが、「自分の生きる意味はこれかな?」と感じてきたのは40代になってからです。ある程度社会や人間関係の中で実績もでき、自分の「得意・好き」が明確になってからです。
 では、今の「漠とした不安」はどうするか。答えは「中期的な目標を、仮に定めておく」ではないかと。
 例えば「いつ頃までには就職したい」とか「この頃までには人生を共に歩める人を見つけたい」とか。数ヶ月から数年の希望目標です。その仮ゴールへ向けて力一杯やってみる。この「ガツガツと、ガムシャラに」は、あなたの年代にぜひ経験していただきたい過ごし方です。
 そうやって「一通りのこと」を過ごしてゆくことで、ご自身の持つ力とか好みとか、見えてくるのだろうと思います。
 ただ、これは私の体験であることは確か。「俺の人生はあんたのじゃない」という思いを抱くかも知れません。もしそうなら、色んな伝記的なものに触れては如何でしょうか。或いは「失敗図鑑」でもいいかも(読みやすいです)。
 そのように、他人の人生をなぞるのは、今どき流行の「すぐ、簡単に答えが出る」ものではないでしょう。けれど自身の迷いや苦しみをしっかり引き受けている人であるあなたには、是非辿ってみてほしい道であります。
 座禅をするのは「自分を無にする」と言いますが、あれは妄念を追いかけ追いかけ、追いかけ尽くして「あ、今の自分の立ち位置はこれだ」を見定める為だと思います。
 「今の自分に相応しいゴールは中期的なものかも」と感じていただけたら、ぜひその方向で探してみてください。
予定表を作ってみる
やりたいことの予定表(スケジュール)を作ってみてはどうでしょうか。
予定通りにいかなくても.とりあえず「やることリスト」をつぶしていけば、前進していることになります。
日常生活の些細なことでも良いのです。
その一つ一つの作業は「その場しのぎ」でも良いのです。
今日やろうと思っていたことができなかったけど、代わりに明後日やればよかったことをちょっとつまみ食いできたとかでも、進展したことにはなりますからね。
全体のやることリストを作ったら、一つ一つの作業は単純作業だと思いましょう。
  追記
お姉さまのケアをしなかまはもできることはやっておられるのでご立派だと思います。
あとは、今ある情報の中で行き詰まっている場合は、新しい情報を得るために一歩動いてみるのも面白いでしょうね。
質問者からのお礼
佐藤良文様ならびに願誉浄史様。
この度は御忙しい中御相談に御答え頂きましてありがとうございました。
実は、やりたい事リスト等は既に行っているのですが筋トレや坐禅を始めとする自力で行える事はやり尽くしてしまった形なので、後は環境や状況の変化(他力)が必要な状態になっているのかなぁと御話しを通して感じました。
(姉のグループホーム入所等は検討ならびに相談支援センターの方と話し合いしている形なのですが受け入れ先が決まっておらず、また就職や結婚、そして趣味(やりたいと思っている趣味)の教室に通うのも姉を施設に入所させてからでないと(集中するという観点で)難しいと個人的に感じたので...)
今回御話しさせて頂き改めて自分の現在行っていることが最適である事を知れて良かったと思っております。
最後になりますが、この度は度重なる御質問ならびに長文投稿誠に失礼致しました。
また悩み事が生まれたその時には何卒宜しくお願い申し上げます。








