夫と子育て回答受付中
現在、夫と娘二人(小6と小3)暮らしております。今年の春に長年勤めていた職場フルタイムを辞め業種は同じですがパートに変えました。理由はサポートしてくれる親族がおらず子供達のやりたいことの送迎など私一人が担い上手く回らなくなっていたのと、私自身もここらで一旦仕事を変えてみるいいきっかけと思ったからです。しかしいざこの生活に入ってみると夫も子供たちも更にダラけた生活をし、予定の管理まで私任せ。フルタイムでやっていた頃からちょくちょく話し合いはしてきましたが「気になるポイントは人それぞれなんだから慣れろ」と。これを言われてしまうともうこちらは何も言えなくなり、ただただ黙って家事のタスクを一人でこなす一方です。しかも私に少し時間的余裕が出来たのを良いことに更に私任せな行動も見受けられる始末です。私はこの空いた時間に子供達がいつか成長してフルタイム勤務に戻れる新しい仕事の勉強を始めていて、物理的には家にいるように見えると思うんですが‥実際はそれなりに忙しいです。そんな中、9月上旬にコロナに初罹患、更に2週間後にマイコプラズマ肺炎にも罹患。普段、ほとんど風邪を引かない私がこんな短期間で2度も高熱を出す感染症に罹患してしまいました。案の定、家の中はめちゃくちゃで‥本人達はやっているつもりのようですが、生ゴミが臭っていても気になっていなかったり、洗濯物がパンパンでも気になっていなかったり、もう見るだけでくたびれます。今日子供達へ「ママがもしこのまま入院とかなっちゃったらどうするの?」「もうこんな家のせいでママは病気になったんだ」と身体のダルさも相まって言ってしまいました。言った内容はセンセーショナルですが、半分は本気です。私が日々の暮らしで休まっていないこと、私の代わりをやれとは言ってない自分のことは自分でやってくれと言っているだけ。私は家族のために主に子供達のために仕事をし、そして今はその仕事の形を変えて時間を作り、やってきたのに、私の人生が無意味な物に感じて仕方ないです。どうか視点を変えるようなアドバイスを頂けたらと思いご相談させてもらいました
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
みんな、母親に頼りすぎ、任せすぎ、甘え過ぎですよね。
それは大変ですね。みんな、母親に頼りすぎ、任せすぎ、甘え過ぎですよね。
家族にとって、私は何なのか。都合のいいお世話係。やって当たり前で、労いも感謝もない。もう、妻も母も、全部辞めてやろうか!って気持ちにもなりますよね。放っておけない人ほど、負担を抱えてしまう…。
家族の幸せって何なのか。みんな、一人で生きているんじゃないんだよ!あなたのために、こうして動いてくれる人がいて、生活が出来ているんだよ。笑っていられるんたよ。安心を感じられるんだよ。
なのに、なぜ私はこんなに悲しくて、不安になるのか。一緒に生活をしながらも、誰も私を気に留めてくれない。こんな惨めなことってない。って言ってやりましょう。
お母さんが家族の中で一番笑っていなきゃ。
そしたら、家が明るくなるのですよ。
そのために、今日から家族育成をしませんか?
私も、そうしているんですよ。
子どもが、小学生5年、10歳を越えた頃から、「これからは自分のことは自分でしましょう」と、子育ても家事も手放しました。夫や子どもの部屋は、もちろん私は掃除をしません。料理も作りますが、自分たちの食器の準備や後片付けは、それぞれがします。洗濯は、一番簡単。ボタン一つで洗濯機がやってくれますからね。洗濯カゴが溜まったら、夫や子どもが洗濯をして、干して、取り込み畳みます。お風呂やトイレ掃除も。全部、手の空いた人がします。
ちょっと雑でも、毎日の習慣は大きな成長になります。今では、洗剤の補充や買い出し、料理もします。当然です、自分の家なんですから、みんなで暮らしを整える。
あなたも、一生、家族のお世話係なんて嫌でしょ。
徐々に手放して、家族が自覚を持ち動いていけるように、仕向けましょう。家族を育てたほうが、自分がラク、自分のためですからね。
応援していますよ。アドバイスも、何でも聞いてくださいね。
そして、あなたの自分時間を増やして、リフレッシュしていきましょうね。
質問者からのお礼
ありがとうございます。
同じ母親として励まされました。と、同時に「任せる!」覚悟が私にも無いな‥と気付かされました。。夫、子供達、私の「家族の幸せ」を一度話し合って温度差を確かめていこうと思いました。そこで新たな発見があれば少しずつでも子育てを手放していこうと思います