hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の心持ちについて

回答数回答 3
有り難し有り難し 29

凄く小さなことですが、ご質問させていただきたいです。
今日本屋に出かけたのですが、本屋の中の道を歩いていたら急にくっついたカップルがでてきて、ぶつかりそうになりすぐ2人を避けて歩いたのですが、カップルの女が私の方を見てクスクス笑っていました。あー馬鹿にされてるなって思いながらも、本を買って店を出ようと思った時に先程のカップルがまた前に出てきました。私はこのカップルの前に歩いたらまた笑われると思い、先に行かせて私は後ろを歩いていました。その時も女の方が私に気づいて笑おうとした瞬間に目の前で本屋の出口の段差に躓いていました。
私は思わず声に出さず心の中で笑ってしまったのと、因果応報だなざまぁみろと思ってしまったのですが、このように考えるのは悪いことなのでしょうか、、
時々自分に対して悪いことをした人が不幸にあった事を耳に挟んだり、見たりすると因果応報だろと考えてしまう性格の悪さがあります。また、自分に不利なことや悪いことをしてくる人がいたら心の底から呪ってやるという気持ちになるほど心が狭い自覚があります。こんなことを考えていると自分も悪いことが起こるのか、、と何故か心配になります。凄いしょうもないことですみません。もし瞬間的にイライラした時など、何か嫌がらせを受けたときに心を鎮める方法や考え方などあったら教えて頂きたいです。

2025年9月27日 20:02

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分が納得できる理由をつけて、気持ちを整理していきましょうね

心の中は、いろんな感情が生まれるものです。特に自分に向けられた嫌がらせや攻撃に対しては、腹立ちや憎しみも生まれるでしょう。

そもそも、人を見て笑うって、失礼だよね!
何なの、この女‼︎ って、私も思っちゃいますよ。
カップルか何か知らないけれど、2人だけの世界で周りが見えていないのでしょうね。調子に乗っているから、段差に躓くのです。自業自得ですね。そう思えば、あなたの気持ちもスッキリするでしょ。

そうやって、気持ちを切り替えていきましょうね。
これからも、嫌なことや理不尽な目に遭うかもしれませんが、ハスノハなどで気持ちを吐き出して、醜い心は捨てたらいいのです。一瞬湧き起こる感情は、誰にでもあります。自分が納得できる理由をつけて、気持ちを整理していきましょうね。

2025年9月30日 11:40
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

どうか心おおらかに生きて下さいね

拝読させて頂きました。
あなたがおっしゃるように自分のことをバカにした人が失敗したるするとざまあみろ、と思ってしまうことってありますよね。あなたがそう思ってしまうお気持ちもとてもわかるように感じます。お気持ち心よりお察しします。

そうですね、そんなことを思ってしまうと自分自身も心が狭いように思いますし、自分が如何に愚かだとも思ってしまいます。そうなるとやはりそんなことを思ってしまう自分自身が不幸なように感じます。

人間自分がそう思ってしまって自ら不幸になってしまいことはとても多いと思います。ですからそのように自分のことをバカにするような人間のことはほおっておいていいかと思います。考えるだけムダなように思いますからね。

それよりも少し視野を広げてみてもっと素晴らしい活動をしている方々や尊敬に値値する方々のことを少しずつでも見習って自分の志を高めていくことの方がとても有意義化と思います。

最近ウチの田舎では車で走りますと田畑が黄金色の稲穂が豊かに実っています。そのような姿を見ていると如何に自分の心が貧しいかと感じてしまいますし、逆に如何に自然豊かで自分達は自然の中で恵みを受けているかと感じます。

どうか些細なことにとらわれることなく心おおらかに豊かに生きて下さいね。

あなたがこれからの未来を些細なことにとらわれることなく、多くの恵みを受けながら心から豊かに健やかに成長なさっていきますように、多くのものごとや方々とのご縁に恵まれておおらかに幸せに満たされ生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。至心合掌

2025年9月28日 10:51
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

因果応報を恐れず、心を鎮める歩み

人から馬鹿にされたり、傷つくような態度を取られると、怒りや「ざまあみろ」という気持ちが自然と湧いてしまうことは、人間としてごく普通の反応です。それを「性格が悪い」と責めるよりも、まずは「そういう感情が自分の中に起こった」と気づけることが大切です。

仏教では、怒りや嫉妬の心を「煩悩」と呼びます。煩悩は悪いものだから消さなければならない、というよりも、誰しもが持つ心の働きとして認め、観察し、扱っていくものです。怒りを抑え込もうとすると、かえって強くなってしまうこともあります。

因果応報について
「因果応報」という言葉を、“誰かが悪いことをしたから不幸が返る”と短絡的に考えると、心が苦しくなります。本来は「自分の行いが自分の心に影響する」という意味が大きいのです。人を呪うような気持ちにとらわれ続けると、自分の心が荒れてしまう。
これも因果応報の一つです。

心を鎮める実践
・深呼吸
怒りや不安が湧いた時には、まず深く息を吐いてみてください。

・相手を鏡と見る
相手の態度は、自分の心を映す鏡でもあります。「あの人の笑いに自分は揺れたのだな」と受け止めることで、相手に奪われていた心の主導権を取り戻せます。

・慈悲の瞑想
「どうかあの人も苦しみから解放されますように」と祈る習慣をつけると、不思議と心が軽くなります。最初は難しくても、少しずつ意識を向けるだけで心の癖が変わっていきます。

怒りや「ざまあみろ」という気持ちを完全になくす必要はありません。それを気づきに変え、自分の心を育てる機会にしていただければと思います。

合掌

2025年9月30日 13:53
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。死生観から整えるコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。私は伴走させていただきます。 理学療法士でもありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。2歳から108歳まで患者さん担当。 また、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメント、チームビルディングまで相談並びに研修対応可能。 現在、顧問契約募集中!

煩悩スッキリコラムまとめ