職場について回答受付中
人間関係の話でないかもしれませんが、どなた様かお話聞いてくださると幸いです。
私は今年新卒で入社しました。新人担当として先輩一人ついてくれていましたが、業務量が半端じゃなく、本来先輩と一緒にやるものが先輩抜きでやらされることや、途中で先輩が抜け出して任される事が多々ありました。どうしていいか分からず、先輩に連絡したこともありましたが対応中で1人ぼっちになっていました。後から聞くと、なんであの時連絡くれなかったの?とか被害者面をすることがありました。記録も書いていないこともあり、その人の家族から質問された時に何がどうやって進んでいるのか全く分から無いこともありました。それから、先輩は休むことが増えて理由は妊娠をして悪阻が酷いからでした。もうあと1年、2年は帰ってこないと言われ、私は係長の方と一緒に仕事をすることになりました。しかし、係長も元々の仕事があり業務量が多い上に、先輩の仕事をやっているので手が回っていませんでした。私も指示は貰ってはいましたが、以前と変わらず一人で何もかも任されることも多く、言われていないけどやっておいてねみたいな仕事もあって嫌気がさしています。一人でやったからこそ成長できたことも正直多いので、こうやって学んで独り立ちしていくしかないんだと思い込んでいましたが、同じ同期は先輩がいて一緒にやっていて仲も良さそうで、嫉妬もありますが私との差が開いていて凄い落ち込みます。一人にさせられてら進んでいないと他の方から遠回しに怒られる事もありました。一度係長に相談しようと思いましたが、何せ人がいないのでどうにもならないんだよなと思うし、こんなことで心を病むとか馬鹿らしいと思われそうで始まりから決着が分かるような試合みたいで何も言い出せていません。正直辞めたいと思う気持ちが強いです。でも今辞めたら次何ができるかというとなにも出来ない。だから2年やったら即辞めてやろうと思ってます。この状況を自分はどう捉えたらいいのでしょうか。私の考えは間違っているのでしょうか?何かアドバイスいただきたいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの考えは正しい
あなたは現在の仕事が大変だと言いながらも、自分が置かれた状況を冷静かつ客観的に判断されています。
私があなたの上司なら、そんなあなたを高く評価し、部下として頼もしく思うでしょう。
指導者役の先輩が産休に入られたのは残念ですが、会社はあなたが優秀だからこそ、そんな先輩をあてがったのかもしれません。
一人で仕事を着々とこなすあなたはきっと、同期の誰よりも成長を遂げているはずです。
「二年たったら即辞めてやろう」という判断は、それでいいと思います。
今の仕事から吸収できる部分はすべて吸収し、キャリアアップを目指すのもいいでしょう。
仕事にやりがいを感じ、このまま働き続けたいと思い直しているかもしれません。
とにかく今は、目の前の仕事に精一杯取り組むことをおすすめします。
相談してみましょう
拝読させて頂きました。
あなたが新卒で入社した会社での仕事でとても大変な思いなさっていることを読ませて頂きました。同じ職場でも上司や周り方に恵まれた人と差が開いてしまうことを思うとやりきれないでしょうね。あなたのその辛い思いを心よりお察しします。
できればダメもとでも上司にそのことをしっかりと伝えて対応を求めてみてもいいと思います。業務量が多いことも本来ならば会社内で見直していく必要があると思います。できれば人事部門にも相談なさってきて人間関係も含めて改善を求めてみてはいかがでしょう。今すぐに何でも変わるわけではないでしょうけれど、言わなければそれでいいということになってしまうでしょうからね。
また定期的に上司や人事と面接がありあなたの業務に対する評価をされると思います。その場合でもあなたの状態や思いをご相談なさってみてはいかがでしょう。そしてあなたがこれからどんなふうに働いていきたいのか希望もおっしゃってみてもいいと思います。
長い目で見ればどんなことも決してムダなことはないとは思います。今大変苦労なさっていることもあなたの身についてくればスキルアップしていることになりますからね。とはいえ限界がありますから合間合間に相談していきましょう。そしてできるだけ周りの方と助け合っていきましょう。
あなたがこれから沢山の方々に相談してサポートを受けながらお仕事頑張っていかれますように、少しずつ仕事を覚えながらスキルアップなさって充実した毎日を生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。
どうかあせらずにがんばってくださいね!