怒る私がわるいのか?回答受付中
求職中の専業主婦です。子どもはいません。無職なので主人が仕事だけできるよう、家のことは全部私がやるよと言っています。すると主人は本当になにもしなくなりました。私がしんどくても洗濯物は放ったらかし。買い物も行ってくれない。飲んだペットボトルを空にしたまま放置。私が全部片付けていることに気づきもしません。わざと主人の前に主人が食べた皿を洗って目の前に置いても気づきません。
流石に腹が立つので指摘すると、そのときは気をつけると言いますが実際何も変わりません。所詮他人事なんだと思います。
主人は私にいつも感謝してると言いますが、言葉をもらってもまったく響きません。私は家政婦かな?と思うことばかりです。
確かに私がやると言いました。言いましたが、単眼鏡で見てるのかな?と思うくらい主人は視界が狭く、家の状況なんて見ていないので腹が立ちます。日々の不満の積み重ねで、怒りしかありません。主人と会話もしたくないのです。先日は私の誕生日で、主人は花を買ってきてくれましたが、正直そんなのいらないから、もっと家の中を見てくれ、という気持ちでした。
私がやるよと言ったのなら、私は怒ったらダメなのでしょうか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
本当は怒りたいのでしょうか?
ほうじ茶さんこんにちは。
ほうじ茶さんが、家事を全てするといったために、本当に全てすることになってしまったのですね。
大変なのに旦那さんが何もしないというところをみてしまうと、余計に怒れてきますよね。
怒っているほうじ茶さんの機嫌をとるためか、感謝を伝える、贈り物を送る等をしてくれるそうですね。
しかし、問題はそこではなく、ほうじ茶さんが家事が大変なのでそれに気づいてほしい、家事を一緒にやってほしいということなのではないかと思います。
ここからは、大変難しいことかもしれませんが、もしも、本当に問題を解決されたいのであれば、次の事を試してみてください。
それは、「怒りの理由をみつめ、落ち着いて、本音を伝えてみる」ということです。
ほうじ茶さんは、怒りが湧き上がってくることがよくないことだと捉えられているように思います。
けれども、怒りが湧き上がってくるのは、とても自然なことです。それを否定する必要はないと思います。
代わりに、その怒りの正体を見つめてみるというのはいかがでしょうか?
何もしない旦那さんにイライラしているということは、旦那さんが一緒に家事をしてくれたらイライラが解消されるはずです。
それを素直に伝えてみてはいかがでしょうか?
自分の気持ちと相手にしてほしいことを伝えてみるということです。
「前に、私が家事を全てするといったけれども、最近とても家事が大変なの。だから、一緒に家事を分担してくれてないかしら?」
このように伝えてみてはいかがでしょうか。
旦那さんが、何か言葉を返してきたとき、ここが勝負所だと思います。
それにたいして、「落ち着いて、話を聞く。」
これをされてみてはいかがでしょうか?
そうすると、会話につながっていくかもしれません。
ポイントは、恨み節を付けないように気を付けることです。
「あなたは、毎日仕事で疲れているかもしれないけれど、こっちだって家事が大変なの。私はあなたの家政婦か何かですか?本当に腹が立っているの」
このように、伝えると喧嘩になってしまいますよね?
そのために、落ち着いて本音を伝えてみてください。
もしも、本当に全くしゃべりたくないのであれば、家事は私がすると割り切って、相手に期待しないと、楽になるかもしれません。
ほうじ茶さんの心が穏やかになることを念じております。
『気を遣え』と考えずに『今、これをお願い』しよう
私も『全部やる』と大人が言ったのなら、全部やってもらいます
これは大人同士のやり取りなら当たり前です
もし私が『全部やる』と宣言して不足が出たなら、
「申し訳ないけど、これをお願いできるかな」と頭を下げた上で依頼します
『それでも大変なのは見たらわかるんだから気を遣え』
というのは自立した大人の言葉ではありません
怒るくらいなら「できないから助けてほしい」と言えないとどんどん苦しくなります
そして“家事ができる”とは、ただこなせるだけでは無く、
“自分が不機嫌にならずに毎日こなせる”ことを言います
毎日やってる程度で不機嫌になるのであれば、それは“家事ができていない”のです
体調不良なら「体調不良だからこれとこれができないからお願い」
水物が多い買い物は「重いものが多いから買ってきてもらってもいいかな」
と個別具体的にちゃんと『お願い』してください
本当は家事など二人でやるものですが、先に言いました通り“大人”が「自分でやる」と言ったのだから、ちゃんとその分を“お願い”するのがスムーズなコミュニケーションです
あなたは相談文に書いてある状況では“指摘”も“注意”もできる段階ではありません
まず謝罪しろとまでは言いませんが前言を撤回し、“依頼”した上で旦那様の反応を見てください
そのあとの対応に問題があって始めて“相談”ですよ
一息しっかりとお話ししてみましょう
拝読させて頂きました。
ご主人様が一切家事を手伝わずあなたのことを配慮せず何もしないことをあなたは大変お怒りになり不満に思っているのですね。詳細なあなたやご主人様のことはわからないですけれどもあなたのそのお気持ち伝わってきます。お気持ちを心よりお察しします。
詳細なあなたやご主人様のことはわからないですけれどもあなたがそのように思われるのわかるように感じます。何でも当たり前だと思ってしまうとそうなってしまいますからね。
ご夫婦ですからやはりあなたのお気持ちをしっかりとご主人様にお伝えなさってもいいと思います。あなたがどう感じてどう思っているのかをご主人様にしっかりと聞いて頂いて、それから夫さんから思いを伺ってみましょう。
またご主人様のこともこの際じっくりと伺ってみてはいかがでしょう。
ご夫婦で一緒に生きてきたとしても普段はなかなか話にならないこともあります。ですからひとまず一息区切りをつけるためにもあなたの思いをお話しされてご夫婦で分かち合ってみてはいかがでしょう。これからも長い道のりがあるでしょうからね。
あなたがあなたの抱えている思いをしっかりとご主人様にお話しなさって受け止めて頂いてこれからの未来をご夫婦で話し合い理解し合い助け合いながら健やかに生き抜いていくことできます様に切に祈っております。
至心合掌
質問者からのお礼
ありがとうございました。