hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

要領よく生きるコツってあるでしょうか?回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 14

要領よく生きるコツってあるでしょうか?
僧侶の方々に聞くのは合ってないのかも知れませんが、どうもモヤモヤするので質問させていただきました。
私は馬鹿真面目で、少しでもルールに沿ってないことには手を出せずに、損してきました。
監督者の見てないところで手を抜くとか、決められた手順を省略するなど、そういう見過ごしてくれそうな手抜きとかができません。あと、見過ごされるかされないかの境界を見極めることができません。
どうやら多くの人はそれをできてるみたいだと、大人になってから知り、そこから自分が損していることに気づきました。
道徳的には私の生き方のほうが、正しい生き方なのだろうなと思います。ですが、現実社会では、ルールの範囲外でも許されるところまで逸脱する方が、生きるのが楽そうです。
どうしたらできるようになるでしょうか。

2025年10月17日 18:14

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

コツがあるとすれば

むかし、マハー・カッサパ長老に仕えていた二人の比丘(修行僧)のうち、一人は尊敬を込めて務めを行っていたが、もう一人の比丘はすべて自分がしたかのように見せかけていた。
ある日、もう一人の比丘は浴室に置かれた容器から湯気が出ているのを見て、沐浴の準備が整ったと思い、それを自分がしたかのように長老に伝えたが、実際にはお湯は用意できておらず、長老はこの比丘がずっとずる賢く振舞っていたことを知った。
長老が托鉢に出かけると、この比丘は支援者の家に出かけ、「長老は体の具合が悪くなった」と嘘をついて食事をもらい、一人で食べた。
長老から叱られたこの比丘は、長老の草庵に火をつけて逃げたが、死んでから阿鼻大地獄に生まれ変わった。

あなたのいう「要領よく生きる」が「物事を効率的にこなす」という意味ではなく、「ずる賢く振る舞う」「手を抜く」という意味なら、おすすめしません。
生きるのが楽そうに見えるかもしれませんが、結局は人のためにも自分のためにもならないでしょう。
ただし、決められたルールに杓子定規に従う必要はありません。
ルールは所詮ルールであり、最良の結果を得るために、柔軟に対応すればよいでしょう。
要領よく生きるコツを挙げるとすれば、この「柔軟性」かもしれません。

2025年10月17日 20:41
{{count}}
有り難し
おきもち

社会人生活を長年送った後、曹洞宗の僧侶となりました。仏教の教えの一つ一つが、かつての私自身の場合がそうだったように、相談者の皆さんの生き辛さの解消につながるものと信じています。愛知県内にご住職のいないお寺がありましたら、ぜひご紹介ください。

要領よい奴らより一枚上手の目線を持とう

修行道場でのことです。
要領の悪い私はあなたと同じです。一生懸命床を掃除していました。
すぐに疲れます。なぜか。
要領が悪かったからです。
他の雲水は雑巾を選び雑巾を絞りません。
床と摩擦の少ないぞうきんを選んでびっちょびちょ。スイスイ拭く、いや、濡らすのです。知らぬが仏以下のバカで無知の情報弱者の私はムダに疲れ、遅いです。
物凄く雑巾がけの速い人って床と布との摩擦が少ないぞうきんを選んでいるだけ。
あんなもんはモップでやりゃぁいいこと。(笑)今の時代の修行道場であんな格好で真面目にやると一撃で疲れてその後が役に立ちません。真面目にやっている奴ァは私と同じアホで苦労損します。
一日3時間ぐらいしか寝れない総持寺の侍真寮に居た時のこと。
真面目にやってる人ほど体がついていかなくなる。馬鹿正直だからです。
朝のお勤めが終わって私は一生懸命言われた通り掃除をしていた。
眠くてしょうがない。でもやらなきゃ、と思っていた。
ああ、眠い。鳩のフン掃除しなきゃ。あれ、みんな、…居ない。
正直者はバカを見る。
みんな隠れてこっそり寝ていたのです。
知っている人はウマく切り抜けるためにサボること、力を抜くべきポイントも弁えている。
わたしは一生懸命ルール通りに生きていました。バカだったからです。
馬鹿正直にやった分、そこの部署では使い物にならないくらい眠かったですが、その後、別部署別分野でスキルアップしました。
上手な彼らは保身保身自己保身で偉い人にはペコペコ合わせ、空気読める、上手にサボれる、要領よくやれる人になれました。
でも、わたしは彼らの中で「あの人は立派だなぁ」という人がひっとっりもいません。
もう一度言います。この人、スゲーなぁという人が一人もいないのです。仕事はできても。一人もいません。
今も大っ嫌いです。
そういうモンなのです。
われわれが食品業界の人だったとしましょう。そういうウマい、ずるい人間たちの作るもん、食べたいでしょうか?サポって、要領よくやって、コスパ下げて、バカを騙して、ちょろまかしてウマくやったもん勝ちで知らない奴はバカだと見下すスタンスで美味しくないもの作ってUSO情報で「この食品は今流行り」とか地上波メディアでよくやるウソ宣伝で流行らせる。わたしはおかげさまで彼ら及び世間の嘘つき野郎のつくるモノの嘘をきちんと!見極め、見抜ける眼をもっています。

2025年10月17日 20:46
{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談  0429415940
お悩み相談 080-2065ー9278 月火水木金土日 8:00~21:00

煩悩スッキリコラムまとめ