人手不足での転職について回答受付中
転職についてです。
8月頃から転職を考えています。
大量調理の仕事に5年就いているのですが、ポジティブな理由では大量調理自体はとても大好きな仕事なので、他の職場も経験してみたいという考えがあります。
ネガティブな理由は他社に比べ給料が低いことと上司や会社が責任を取ろうとしない(会社は職場の作業工程や苦労が分かっていないのに人を減らそうとしてくる。上司は嫌な仕事はしない。注意もしないし指導もしない。)下の人達が苦労する職場なことが本当に嫌でたまりません。
他の職場に行ってもそういったことがあるのは分かります。しかし人手不足での仕事の忙しさや休日の少なさも相まって精神的にも身体的にも辛くなってきています。
最近では自分でも驚くほどイライラすることが増え、抑えられずそんな自分が怖くなる時もあります。
そのような現状があるので3ヶ月考えましたが転職したいという思いは変わりませんでした。
ですが、今の職場は2名ほど入院で長期間休んでおり人手が足りません。職場にいる数名は共に頑張ってきているとても良い方たちなので、その方たちをさらに苦労させてしまうと思うと辞めるに辞められません。
クライアント様からも人手が足りないけど頑張っていこうねと言われました。
この状態で退職してもよろしいでしょうか?
退職する勇気をください。
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ご質問ありがとうございます。
退職は自由にしていいのです。会社によって退職届が2週間前とか1か月前に必要という就業規則あるいは雇用契約など決まりがあると思うのでそれに沿って退職届を提出しましょう。
人手不足は経営者の責任ですから従業員は気にしなくていいのです。
ところで、この会社に限らず経営者というのはどこも同じで人員削減を常に望んでいます。
ですから従業員側としては2人の長期の休職ができた時点で2人分の業務をしないように気を付けないといけません。残業や休日出勤とかで頑張って2人分の業務までやってしまうと経営者は人員の補充を全く考えないのです。このことを従業員側は共通認識をもって一致団結して断固として「2人分の業務をしない」ようにすることが人員補充のポイントなのです。
経営者は2人分の売り上げが減って利益が減ってようやく効率化設備の購入や人員補充を考え始めるのです。
クライアント様には忙しすぎるし休日も少ないし経営者は人員補充してくれないしもう頑張れません、クライアント様からも経営者に現状を伝えてくれませんかとお願いしておきましょう。あなたが退職した後に残った同僚のために。
理由を説明してから
社員で団結して賃上げ交渉をすることも選択肢の一つだと思います。
突然辞めると色んな人に迷惑がかかるので、辞めたい理由を説明して、事前に予告してから辞めるのが人間同士のマナーかもしれません。
一方で、事前に退職を予告したのであれば、その期日までに代わりの人を採用するのは会社側の仕事です。
あなたは、あなたがやるべきことをちゃんとやった上で、辞めるのは自由だと私は思います。
飛ぶ鳥あとを濁さずと申しますので、爽やかに(平和に)立ち去りたいものですね。
あなたが判断した道を
拝読させて頂きました。
なるほど、あなたはそのように決断なさったのかと思います。それは尊重されることだと思います。ですからあなたが転職なさることはいいと思います。
あなた自身しっかりとお考えなさって検討をなさりご判断なさったことです。ですからしっかりと会社にその旨をお伝えなさり、今後のことを踏まえて退職時期を決めましょう。
確かに人手不足で大変な中かもしれませんが会社として業務を分担していくのですので、会社が今後人員配置も含めて決めていくことですからね。あなたには一切責任はありません。
あなたにはあなたの人生がありますし、未来を選択していく自由がありますからね。
あなたがしっかりとご自分の意志を会社に伝えて円滑に退職なさり、新たなところにご縁が結ばれ様々な経験をなさり健やかにご成長なさっていきます様に、充実した人生を生き抜いていかれます様に切に祈っています。
そしてあなたを心より応援させて頂きます。
これからがんばって下さいね!
質問者からのお礼
様々なご意見ありがとうございます。
いまだに人手不足で旅立つ怖さや不安などはなくなりませんが、自分を信じて成長できるよう退職に臨みたいと思います。
後に残る方々が嫌な思いをしないよう丁寧に引き継ぎをしていきたいと思います。



ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。
人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。
仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。