hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

やる気が出ず困っています

回答数回答 1
有り難し有り難し 9

現在臨地での実習に行っています。
毎日身体的にも精神的にもストレスが溜まり、心身ともにやる気を失ってしまいました。
明日からまた実習に行かなければならないと思うと、辛いです。

また、実習が卒業できるかの合否にかかわると思うとプレッシャーで不安です。もし受からなかったらどうしようと、いつも考えてしまいます。

記録もやらなければと思っても、なかなか開くこともできません。こんなやる気のない自分に自己嫌悪に陥ってしまいます。
どうすれば、前向きな気持ちになり、乗り越えていけるでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

初心忘れるべからず

ちとせ様はじめまして、ご相談拝見しました。

さて、前向きになれないのはなぜでしょうか?やる気がおきないのはなぜでしょうか?
毎日身体的にも精神的にもストレスが溜まっているとのこと、大変お疲れ様でございます。とれる範囲で休養していただくとともに、何かストレスの解消法が見つかるとよいですね。気分転換も大事であると思います。

さて、ちとせ様が目指すお仕事のためにはそれだけ沢山の知識と経験が必要で、どうしても日々の勉強・実習に追われてしまうのでしょう。
ちとせ様がそのお仕事を目指されたのはなぜですか?きっと大きな願い、志しがあったことと思います。
その願いを大切になさってください。本当にそれがしたいことで、願いをもっているのなら、そのためには嫌なことにも取り組まなければいけない時があります。
辛いかもしれません、苦しいかもしれません。しかしちとせ様が一人で孤独に戦っているのではないですよ。同じ願いを共有するご学友がいることと思います。
辛い時こそ話し合い、励まし合い、当初の願いに立ち返っていただければと思います。

卒業するために勉強しているのではありません、合格するために実習をしているのではありません。その先のしたかったお仕事のために、目標のために、もっと言うならばちとせ様がこれからどう生きていきたいのか、ということのために頑張ってきたのではないでしょうか。
実習は期限つきです。実際にお仕事に着いたら期限はありません。実習は嫌になるほど辛いのかもしれませんが、お仕事に就いたら嫌なこと、大変なことはもっとたくさんあることでしょう。しかしだからこそそれ以上にやりがいもあるのです。
今はそのために訓練させてもらえているのではないでしょうか?

ちとせ様が本当にしたいことは何ですか?そのためには目の前のやらなければいけないことに向き合ってみませんか?

人間は弱い生き物です。やる気がなくなることだってあります。私も同じです。
志しが折れそうになったら、友人や周りの人を頼ってください。人に言いにくい悩みならまたいつでもここに相談に来てください。応援していますよ。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして。北海道の片田舎の農村のお寺で住職をしております。 人生経験も仏法聴聞も、まだまだ未熟な私ではありますが、皆様のお悩みに対し真摯に向き合い、共に悩み共に考えたいと思います。 お話しする内容は「こたえ」ではありません。仏法を聞いてもお金が儲かるわけでも、人間関係に恵まれるわけでも、病気が治るわけでも、何ものにも左右されない心の持ち様が手に入るわけでもありません。 仏法の救いとは悩みが私の思い通りに解決することでなく、どんな悩みも私の現実として引き受けて、悩みながらも生きていけることだと私はいただいております。 悩みを救う(解決する)のではなく、悩む人を救う(悩む私という存在を引き受けていける)のです。 「こたえ」ではなく、「問い」を共有することで、悩み苦しみを引き受けて生きていける一助となれれば幸いです。 【回答について】 後から読み返し、誤字脱字に気づいた際は訂正を入れます。訂正ではなく、お礼コメントへの返信のため追記する場合はタイトルに〔追記あり〕と記載します。 なお、タイトルも本文も字数制限があるため際限なく追記できないこともご承知おきを。
基本的には平日13時~15時のみ対応可能です。お寺の行事、急な法務で対応できない場合もあります。

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。この答えを読んで、自分がその職業になりたいと思った最初の願い、志を思い出しました。だから、私はこれまで頑張ってこられたのだと改めて自分自身を知ることができました。

この答えをよんで、温かい気持ちになり、少しずつやる気が湧いてきました。
卒業のためでなく、合格のためでなく、これから自分がどう生きていきたいのか考え、初心を忘れずに、明日からの実習を頑張りたいと思います。

志が折れそうな時は友人や周りの人に頼って乗り越えていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ