hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

写経について教えて下さい

回答数回答 1
有り難し有り難し 22

初めまして。
『写経』についていくつか教えて下さい。
私は集中力が持続せず、大雑把な性格です。少しでも改善したく以前から『写経』に興味を持っていました。

ですが恥ずかしながら信仰心がほとんど無く、仏教の勉強などという大それた事は全く考えていません。

私のような者がカルチャースクール感覚で『写経』に行きたいと思うのは罰当たりでしょうか?

また私の家は真言宗という宗派なんですが、自宅近くに真言宗のお寺があまりありません。
違った宗派のお寺で『写経』をさせて頂くのはマナー違反になりますか?

愚問かと思いますが、よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

罰当たりでもマナー違反でもありません。是非おこないましょう。

 本来、写経というのは...というのはこちらの川口師の回答を参考に。
http://hasunoha.jp/questions/3961
 こちらを読んで頂くと分かる通り、写経をすることで集中力を、というのはちょっと写経の本来の目的とズレちゃってるかな。効能としてはあるかもしれませんが、本当にして頂きたいのは、お経に書かれている事の実践です。
 一応最初にそれだけ書いておきますね。

 写経を入り口に、仏教の教えにふれていただくのはとても良いことです。私も僧侶として、とてもうれしいことです。ですから軽い気持ちで始められれば良いと私は思います。
 お近くであなたの信仰する宗派で写経ができるお寺がなければ、他の宗派でも構わないと思います。写経をしているお寺さんがあったら相談してみましょう。
 お寺など、いつもと違う空間で写経をすると心が引き締まり、またリラックスしますね。こういうのを「転地効果」といい、科学的にも立証されているそうです。
 それでも、どうしてもご近所にそのようなお寺がなければ、カルチャースクールで講座にとりいれている所もあります。またご自宅でもできます。文房具屋さんに行くと写経セットが売られているので買い求め、静かな所で行いましょう。良い香りのお線香などを立てるとさらに良いですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

質問者からのお礼

光禪様
昨日は早々のご回答ありがとうございました。
ちょっとズレていた考え方を優しく修正し、尚且つ背中を押して下さった事で俄然やる気になり、本日早速行って参りました。
余りに感動したので、ご迷惑かと思いますが是非聞いて下さい。

自宅から1時間程度のお寺で宗派を問わず写経させて頂ける事がわかりましたので、早起きして出掛けました。

そちらはまだ新しく立派な写経堂があるのですが、平日の朝一という事もあり、私一人でした。
立派な黄金の観音様の真正面に座らせて頂き準備をしておりますと、なんと坊さんが朝のお務めに見えられたのです。
いい年をしておりますが、葬儀や法事、月参り以外であんなに長くお経を聞いたのは初めてです。

静寂の中で御線香の香りに包まれ、黄金の観音様に見守られるようにお経を聞いておりましたら、感動して涙が止まらなくなりました。
お務めが終わるとお坊さんは私に『ようお参り』と優しく微笑んで立ち去られました。

それから1時間半。無我夢中で般若心経を書きました。
ただ写すだけなので深い意味は分かりませんが、お経に今日ほど感動し有り難いと感じたのも初めてです。

これからは月一ペースで写経に通うつもりです。

来月までに少しでも勉強しておきたいので、帰りに本屋さんに寄ります。こんな謙虚な気持ちになれたのも光禪様初めhasunoha僧侶の皆様のおかげです。

本当に本当にありがとうございました。

これからも頑張って下さい。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ