hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

娘の心のケアについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 41

19歳の娘がいます。自立したいと言い、住む場所も働く場所も言わず半分家出のような形で出ていきました。知ってるのは私の実家のある県に居るという事だけ。実家には私の母、弟夫婦が居るので少し安心な気持ちもあり、やり方は間違ってるけどいつか来る日が来ただけ、見守ろう!と主人と話しました。
先日ずっと連絡をして来なかった娘から泣きながら「助けて」と電話がありました。長く話せない状況の中場所と時間を言って切れました。私の実家までは4時間かかり、私達が行くのは無理なので弟にお願いし保護してもらいました。
交際相手からDVを受けていた事、日に日にエスカレートし別れ話を切り出したら「死ね」と言われビルの屋上から突き落とされそうになり逃げて来た事を聞きました。警察に相談に行き、自宅に戻って来ました。警察も親身に対応してくれて、相手に注意、勧告、指導してくれるとの事でした。ひと段落した所で娘から「生理がきてない」と聞き受診したら妊娠していました。授かった子には申し訳ないのですが中絶する事にしました。
今回の自立の事、交際相手との事は少なからず娘にも原因があると思います。娘も反省し、後悔しています。親としては娘が無事で本当に良かったのですが、認識の甘さが招いた事や中絶の重さを教えていくつもりですが、心と身体が傷ついた娘にどのように伝えていったら良いのかアドバイスを宜しくお願いします。長文で申し訳ありません。どうか宜しくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんなときこそ親のできること、その役目は

今回は自立したいという娘さんの気持ちから
始まったもの

結果はいろいろなことがあり
親としても後悔されていることもあると思います

しかし
今はそっとそばでこちらからは何も言わず
見守ってあげるのはどうでしょう?
ときおり
娘さんがなにか言ってきたら
そばに寄り添い話を聞いてあげる
それでいいのではないですか

それこそ
娘さんの自立への道が問われています
こんなときこそ親は御苦労あると思いますが
見守ることしかできない
寄り添うことしかできない
娘さんを信じて待ってあげてください
むしろそれが一番の役目かもしれません

合掌

22
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

母親の愛情ですよ!。

こんにちは、めろんパンダさん。娘さんの事は自分の身に起こったこと以上に辛いですね。でも命があって良かった。娘さんへの心のケアですね。娘さんに教えていく事は認識の甘さや、中絶の重さと言う事ではないですよ。十分理解したと思います。非常にデリケートな心の状態でしょうから当分は身の回りのお世話をしたらどうですか。あなたがいくら傷ついて帰って来ても、ここには暖かく見守って支えてくれる人や場所があるから安心してね!。と言う思いで娘さんに接したら如何でしょうか。今大切なのは道理ではなく父親母親の愛情ですよ!。ガンバってください。
 一日を元気に生きる、おまじないをご紹介いたします。
  おん にこにこ はらたてまいぞや そわか を七回唱えてください。

19
有り難し
おきもち

青年の自立支援(生活改善・病後の静養・引きこもり等)

質問者からのお礼

アドバイス頂きありがとうございました。
まずは安心を与えてあげる事なんですね。
元気で明るい娘に戻れるように主人と共にあせらずにゆっくりと接して行きたいと思います。
元気の出るおまじないもありがとうございました。朝の日課に加え元気にがんばります。

お言葉を頂きありがとうございました。
今までを振り返りいつも口うるさく接していた事を反省しました。そばで見守る!今の娘の為
、これからの娘の為に安心を与えながらその様にしていきたいと思います。
娘が無事で、そばに居てくれる事に感謝です。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ