hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

気持ちが揺らぎすぎる

回答数回答 2
有り難し有り難し 19

どうして良いのか、どうしたら気持ちが楽になるのか?仕事もたまりすぎた資料のチェック、やり直し、2ヶ年以上の量を目の前に気が狂いそうになります。現状で仕事は進行してますし。叫びたいが、叫べない。放棄してどこかに行きたいけど。一人ぼっち不満は誰にも言えない。地道にやらないと片付かないのはわかりますが。最近は、食事も美味しいとも思えず。
楽しくは全くないです。元気がでれば!乗り越えられるかも。乗り越えないといけないのですが。頭くるくるぱぁになりたい。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

山登りは頂上ばかりではなく足元も見る

りんさんおはよう御座います

溜まりに溜まった仕事、想像するだけで憂鬱になりますね、心中お察しいたします。
さて、書類の山ですが、大きい視野は大切ですが今回はそれが裏目に出ていますね、
書類の山と言っても一枚一枚の集合体です。
大きく全体を見ているとどうしても気が滅入ってしますが、敢えて足元だけ、目の前の一枚だけを集中して仕事を繰り返すとそのうちに少しずつ、必ず終わる時が来ます

千里の道も一歩から

どんなに途方も無く終わりもない様に思えることでも必ず終わりが来ます。その終わりは貴女の努力の一歩から成ることを忘れないで下さい

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
日蓮宗の僧侶をしております 祖山での修行、荒行を終え現時点での精一杯でお答えさせて頂きます まずは自分を好きになること、今の自分貶すのは仕方なくても今までの自分は認めてあげること 人生はピンポイントで見ると悲劇だけど、大局的にみると喜劇であるbyチャップリン 迷う時を凡夫と名付け悟る時をば仏と名付く 皆様のお悩みを一緒に考え少しでも悩みの手助けをできたら幸いです お寺に興味がある、個人的な相談が…とありましたら遠慮なくご連絡下さい 一緒に頭をひねってがんばりましょ!
九星気学や厄除け、憑物など。 個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺へ電話をいただいてもお返事しかねます。 またお越しいただいてのご相談は予約制となっております。

どなたかのお力を借りて

あっ、拝読させて頂きました。あなたのお気持ちを受け取らせて頂きました。お仕事についてですね。仕事がたまりたまってしまいますとやる気を起こしてこなしていくのも大変ですね。継続して向き合うのも大変だと思います。以前私は母の事務仕事を手伝ったことがあります。母はやはり追い込まれて精神的にも病んでおりました。書類は約三年分たまってしまい、父からも責められて余計に何も手につかない状態でした。母と私は一気に処理するのは無理だと思いましたので、とりあえず領収書と税金の整理から始めて約半年間掛けて整理したことを覚えています。できればあなたもどなたかにお手伝い頂きながらじっくりとなさって頂きたいと思います。私も手伝いながら母のつらい思いを知りました。どうかあなたもお手伝い頂く方のお力を借りながら無理なく自分を追い込まずにお仕事にお向き合い頂きたいと思います。
あなたの心が少しずつ解放されて日々前向きになり、皆様とお健やかに生きていただくことを切にお祈り申し上げます。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
地道にやらねば片付かないこともよくわかります。が、書類を昨日はばらまきました。片付けるのは自分ですが。
いっぽいっぽですね。合掌ありがとうございます。

ありがとうございます。デイサービスもやってますが、名称は、いっぽです。
一枚一枚皆さんが利用してくださるからの紙の山 感謝しながらみていきます。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ