hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

高齢者の受け止め方(思い込み)

回答数回答 2
有り難し有り難し 26

92歳の、義理母と住んでいます、認知症もハイツてるのですが、便が出ない、出ないと(いつも、便器に、便が、あちこちに、付いてるから、出てると思うのですが、、、)薬をくれ、薬をくれと言うのですが、一週間に、一度ぐらいの、ペースで、出しても、次の日には、またでないから、薬をくれと、言われるのですが、どのように、言葉かけしていけば、納得されるでしようか?(少しでも出てるから、大丈夫だよといってもだめです)


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

認知症の方のサポートは、大変ですね。

認知症の方のサポートは、大変ですね。
よくやっておられますね〜頭が下がります。
毎日、お疲れ様です。

トイレの介助や、お掃除も大変でしょうね。
ご本人さんにとっては、お腹の調子がスッキリせず、薬 とおっしゃるのでしょうね。
口で言って説明をしても、認知症の方にとっては、なかなか受け入れるのが難しいかも知れませんね。薬の服用は守らなければなりませんから、手の届かないところで、こちらでしっかり管理しないと飲んでしまわれますね。

あまりにも、薬とおっしゃるときは、薬に似たような お菓子(ラムネ など)を渡すのはどうでしょうか。納得もされるし、体にも影響はないかなと思います。また、お医者さまや、薬剤師さんにも、ご相談なさってくださいね。

どうぞ、サポートされる、あなた様も、
お身体 無理のないようにね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

話に付き合ってあげてください。

こんにちは。拝見いたしました。

92歳の、義理母と住んでいます、認知症もハイツてるのですが、便が出ない、出ないと(いつも、便器に、便が、あちこちに、付いてるから、出てると思うのですが、、、)薬をくれ、薬をくれと言うのですが、一週間に、一度ぐらいの、ペースで、出しても、次の日には、またでないから、薬をくれと、言われるのですが、どのように、言葉かけしていけば、納得されるでしようか?(少しでも出てるから、大丈夫だよといってもだめです)

こんにちは。拝見いたしました。

日々の介護お疲れ様です。あなたは本当に優しい心の持ち主なのですね。義理母さんも幸せだと思います。ただ、たまには息抜きもしてくださいね。たまには「わがまま」言っても仏さまは許してくださいますよ。

さて言葉がけのことですが、私は認知症については本で読んだ程度の知識ですのであくまで坊主の独り言と思って聞いていただけたらと思います。

便のことや薬のことは、「言い訳」です。ですからそのことをいくら言っても納得はされないと思います。肝要なのはそれらの言い訳や出来事を通して「何を望んでいるのか」ということです。例えば子供がおねしょをするのは「母親にかまわれたい」という感情の現れと考えることができます。その子供にいくらおねしょをやめなさいと言っても、その背後にある寂しさを受け止めていないと治りません。

便のことや薬のことはあまり問わないように一度してみてはいかがでしょうか。薬については、疑似薬もありますし、「わかりました先生に電話で伝えときますね」という感じで対応できます。環境を見たわけではないので一概に断定は出来ませんが、おそらく不安で「あなたに傍にいてほしい」とか「かまってほしい」という気持ちがあるのではないでしょうか。現にあなた様は「かまわないといけない状況」になっていますものね。

しばらくは同じ話を何度も繰り返すことになるかもしれませんが、否定せず肯定し続けると話の節々に見えてくるものがあると思います。人生は一冊の本のようなものです。今は便と薬の章で止まっていて次のページがめくられないままになっています。どうぞ義理母さんの人生という名の本を回顧していく伴走者になっていただけたらと思います。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

御縁があって一般人からお坊さんになりました。現在は小さなお寺の住職をさせていただいております。

質問者からのお礼

ご回答、有難う御座いました、薬も成長薬(ビフォフェルミン)を、下剤だと飲んで,おられましたが、スッキリしないので、飲んではくれますが,出ないでない薬、薬とひつこく、言われておられましたが、今朝、スッキリさせなさいと感じたので、毎日は、出せませんが、義母が、スッキリされるなら、薬をくれと言われた時には、出してあげようと思います(お医者様に、いつでも出してあげなさいと言われていましたが、私自身が、薬はあまり良くないんではと、勝手に決めつけていました、すみませんでした)回答は、今日の夜拝見させて頂きました、お礼が、遅くなり申し訳ございませんでした。

釋健樹様、ご回答、有難う御座いました、話に付き合ってくださいとの、ご意見、私自身も、そうしてあげたいと、思うのですが、私自身、未熟な人間なので、今までの義母にされたことが、心にのこり、やさしく受け止めることが、なかなかできません、それができれば、義母も、素直になって困らせることは、ないと思いますが、私も業が深いのか、わかっているけど、できませんが、皆様の回答を拝見して、努力していこうと思っています、本当に有難う御座いました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ