hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分で考えず、なんでも人に頼る人

回答数回答 2
有り難し有り難し 13

某SNSで知り合った人がいます(男性)
その方は投稿が面白いので、この3年ほどフォローしていました。その方はクリエイティブな分野でも活躍しており、描画ソフトの使い方などをたまに私に聞いてきたり、こういう場合は何が足りないのだろうという質問をしてくることがあります。
私は頼られると断れない性分もあり、質問されれば答えていました。その方は不定期にフォロワーの皆と集まって座談会的なことをネットでやります。
そこでもやはり、服装や髪型、なにを工夫すればいいだろう、他いろいろフォロワーに聞いていました。
そんなことは自分で考えればいいことです。二十歳も過ぎた大人ですし、どうすれば人に不快感を与えない見た目でいられるかなど人に聞くまでもないことです。
ある日、その方がとあるイベントへ行こうか否か迷っているとあり、会場で会えそうならお茶でもと誘ってみましたが、コメントの連投は困る、プライベートな話も困るとありました。
確かにこれは私に非があります。なんか月後かに会える機会がありますので、その場でお詫びして、その方とはご縁をその場で切るつもりです。
それはさておき、その方には先輩的な方がお友達としているようで、なんでもその人頼りです。いい歳した大人が、自分の判断で動けないものでしょうか?
その先輩とご縁ができるまでは、私のことも頼ってきたくせに、ちょっと有名になったからと、いい気になっています。上手くコメントを拾えないのも、ホストであるその人の裁量不足であり、コメントが私のもので埋もれてしまうのも、半分はその方のせいです。
真の意味でインフルエンサーになりたいなら、そういうところも上手く立ち回れるようになり、人も頼らず、自分の判断でなんでも動くべきです。
その方の本とグッズが手元にありますが、近いうちに燃やすつもりです。
その方は確かに面白いですが一般受けはしません。展覧会に出したところで落選するでしょう。
私は先日、展覧会で入賞、絵で仕事をしています。立場は私の方が上です。
その立場が下の人間が調子づいているのが、見ていてイライラします。
私は心が狭いのはわかっていますが、どう処理していいのかわかりません。
ご回答お待ちしております。

2025年7月2日 9:39

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご相談くださり、ありがとうございます。

あなたの文章からは、相手に対する苛立ちだけでなく、自分の中にある葛藤と痛みがひしひしと伝わってきました。長く交流してきた分、期待や信頼があったからこそ、「頼られたのに、急に距離を置かれた」ことで心が大きく揺さぶられたのだと思います。

人は「期待していた関係が崩れた」とき、強い怒りや虚しさを感じます。あなたは彼に頼りにされ、「自分だから支えられる」という誇りを持って接してこられたのだと思います。それが突然「距離を置きたい」と言われたことで、これまでの自分の好意や努力を否定されたように感じられたのではないでしょうか。「ちょっと有名になったから調子に乗っている」と感じてしまうのも、相手が自分を軽視したように思えてしまうからこそだと思います。

相手が誰かに依存したり、自分で判断できない未熟さを抱えているとしても、それはあなたの価値やこれまでの努力とは全く別の問題です。「私は展覧会で入賞し、絵で仕事をしている」その事実は、あなたの力そのものですし、誰かの態度によって揺らぐものではありません。

怒りは「もう関わりたくない」というサインでもあります。感情を抑え込まず、「なぜこんなに腹が立つのか」「その裏にはどんな思いがあるのか」と自分に問いかけてみてください。

彼がどんな態度を取ろうと、あなたがどんなに怒ろうと、それで相手が変わるわけではありません。「相手を変える」のではなく、「自分はこれ以上関わらない」と決めて距離を取る方が、気持ちを落ち着けやすくなります。実際、会ったときにきちんとお詫びし、その場で関係を整理するご意向は、自分の感情に責任を持つ誠実な姿勢だと感じます。

あなたは「心が狭い」と書かれていましたが、むしろ相手に真剣に向き合ってきた証です。悔しさを抱えて当然ですし、長く続けてきたやり取りを終えるのは簡単なことではありません。けれど、自分の才能を信じ、自分を必要としてくれる人に向けて時間を使ってください。

「これ以上はもう関わらない」と整理した後は、あなた自身のクリエイティブな世界に集中してほしいです。あなたには、相手の態度に左右されないだけの力があります。どうかご自身の時間と心を、大切に育んでください。

2025年7月2日 10:22
{{count}}
有り難し
おきもち

広島の山あいで、今日も「なんまんだぶつ」とつぶやいています。 浄土真宗本願寺派の僧侶、ケンコウと申します。 日々の中には、言葉にならない思いや、誰にも言えないもやもやがあるものです。 そんな時こそ、仏さまの教えが、ふっと心に灯りをともしてくれることがあります。 この「はすのは」では、あなたの声に耳を傾けながら、一緒に“いま”を見つめ直す時間をつくっていきたいと思っています。 堅苦しくなく、あたたかく、時にゆるく。 どうぞ、あなたのお話、聞かせてくださいね。

他人の脳みそを利用するしたたかさ

自分で調べるよりも他人やAIに訊いた方が早いし楽な場合があります。
そろばんが苦手な人は電卓を使うか、計算が得意な他人に計算させるという方法があります。
その人は、タイパという面では要領が良い人なのかもしれません。
他人の脳みそを借りて、自分の脳みその使用容量を最低限にする、他人をクラウド上のサーバーとして利用するわけです。
そのようなしたたかさのある人が成功する場合もあります。
また、単純に不安感が強くて自分独りで判断する勇気がない人や、判断に足りる知識がない人もいますよね。
また、昨今はマーケティングやエビデンスがうるさく求められるので、他人の意見を聞いて判断すること(冒険しないこと)が日本企業的なスタンダードかもしれません。
結局、世の中には色んな人がいて、みんなその人なりに必死で生きていて、自分の大切なもののためにはときには他人を利用したりもする。
大なり小なり誰にでもあることなので、お互い様なのかもしれませんね。
ですから、あなたもその人を利用できるうちは利用すれば良いと思います。

2025年7月2日 12:32
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

質問者からのお礼

釋兼高様
コメントありがとうございます。
私は誠実でもなんでもありません。単にもう、利用されるのが馬鹿馬鹿しく、またそういった小ずるさを持った人と関わりたくない一心で、けじめとしてお詫びをしに行くまでです。その方は9月、都内某所で限定ショップを行います。そこで改めてきちんとお詫びをし、一切のご縁を絶つつもりです。
悪縁をいつまでも引きずらない、釋兼高様の仰る通り、自分の仕事と趣味に打ち込みます。

願誉浄史様
また貴方ですか、と言いたいところでしたが、今回の貴方の例え方は非常にわかりやすい例えでしたので不問とします。
ですが私は人を利用したり、人の褌で相撲を取るようなみっともない、浅はかで卑しい真似をしてまでのし上りたいとは1ミリも思いません。純粋に自分の力だけで今よりもっといい仕事をしてみせます。

煩悩スッキリコラムまとめ