言い訳なのでしょうか回答受付中
いつもありがとうございます。
自分で悩みに悩んでも答えが出ないのでご相談させていただきます。
私は適応障害とASD(アスペルガー症候群)の併発をしていると以前ご相談の中で書かせて頂きました。
私は上司に朝早く来て残業をして欲しいと頼まれることがあります。しかし、以前もそうでしたが、朝早く職場に行って残業をしようとすると生活リズムが崩れるのかストレスなのか分からないですが、うつ症状が出てきてしまったり、特性である感覚過敏(聴覚過敏)がイヤーマフやイヤホンをして通勤電車に乗ってもいつも以上に出てしまい、ものすごく調子を崩してしまいます。そのため、体調を理由に断る事が多いです。
ASDを言い訳にしないと自分では決めていますが、身体がついてきません…体調を理由に残業を断ることは言い訳なのでしょうか。いつも残業を断るたびに自分でまた言い訳したという罪悪感が残ります…アドバイス等頂けると幸いです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
トンビさん、こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
もしかしたら…、
トンビさんは「断ること」は
「してはいけないこと」
「言い訳」等と間違えてインプットしていないかな?と思いました。
中には堂々と断る人もいますよね?
「NO!」と言う人はたくさんいます。
ですので、トンビさんもどんな理由でも「できないことはできない」と毅然としても良いはずなんです。
だけど、罪悪感があるんですよね?
推測ですが、上司の期待に応えたいからかな?と思いました。
「上司がせっかく声を掛けてくれたのに…」とか
「忙しそうだから手伝ってあげなければ…」とか
「嫌われたくないな…」とか
考えたのかも知れません。
トンビさんは優しくて責任感が強いなぁと思いました。
俯瞰して「ああ、俺は上司の期待に応えられない。何だかもどかしいのかも知れない」という感じで受け止めてみませんか?
もちろん、他の言葉でも大丈夫です。
「そんな自分がいるんだな」と
一旦、見つめ認めてみましょう。
否定はしないでね。
トンビさんは回復したら残業などができますよね?
今、無理をしてもっと身体を悪くしたり余計に辛くなりますから。
主治医に相談して診断書を書いてもらうのも良いかも知れません。
上司には「残業をしたいけれど持病が悪化して。仕事まで続けられなくなったらいけないので本当にすみません」と自己一致して爽やかに伝えてみましょう。
これからも応援しています。
診断の出ていることなら
会社は、その事を知っているのでしょうか?であるならば症状のことを伝えて、配慮してもらうことは「勝手な言い訳」にはならないと思います。
問題は、それを知らせず、ただ「体調が…」では、先方も「いつになったら頼めるんだ!」となる危惧が生じますね。
「病気を言い訳にしない」というあなたの決意は、何のためでしょうか?自分を甘やかさないため?ヒソヒソ言われないため?…これら私の失礼な憶測ですが、より大きな「目的」のための目標…狙いを実現するための手立てであるなら、目的はそのままに、目標を考え直しても良いかも知れません。または、「他の方が朝残業できるように、あなたは何か他のことを受け持つ」という考え方はできないでしょうか?
今のところ、私が考えられるのは上記程度ですが、「悩みに悩み」を具体的に言葉にしていただけると、また他の道も見えるかも知れません。
多分ポイントは「会社は病気のことを知っているのか」だと思います。どんな関係であるかが分かると、行動の指針もそれに応じて見えてくる可能性があります。