hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

言い訳なのでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 35

いつもありがとうございます。
自分で悩みに悩んでも答えが出ないのでご相談させていただきます。

私は適応障害とASD(アスペルガー症候群)の併発をしていると以前ご相談の中で書かせて頂きました。

私は上司に朝早く来て残業をして欲しいと頼まれることがあります。しかし、以前もそうでしたが、朝早く職場に行って残業をしようとすると生活リズムが崩れるのかストレスなのか分からないですが、うつ症状が出てきてしまったり、特性である感覚過敏(聴覚過敏)がイヤーマフやイヤホンをして通勤電車に乗ってもいつも以上に出てしまい、ものすごく調子を崩してしまいます。そのため、体調を理由に断る事が多いです。

ASDを言い訳にしないと自分では決めていますが、身体がついてきません…体調を理由に残業を断ることは言い訳なのでしょうか。いつも残業を断るたびに自分でまた言い訳したという罪悪感が残ります…アドバイス等頂けると幸いです。

2025年6月28日 20:22

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

合理的配慮が義務化されています。職場の理解は大きい。

体調のことですから、無理もできませんよね。ただ、職場側は長く勤めていくと、あなたに求めるものも増えていくでしょう。
あなたの頑張りたい気持ちと、職場側の期待する気持ちが感じられてもどかしいですよね。だから、断るのが心苦しいのではないですか。

あなたが安心して働くためにも、職場の理解は大きいと思います。そうでないと、ひとり悩んで生活リズムを崩し、うつ症状が出てしまう。
言い訳ではなく、大切な申し出だと思いますよ。その上で、あなたに合った働き方を考えてくださる上司でいてくださればね。
今は合理的配慮が義務化されています。しっかり相談しませんか。

2025年6月29日 8:42
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

トンビさん、こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
もしかしたら…、
トンビさんは「断ること」は
「してはいけないこと」
「言い訳」等と間違えてインプットしていないかな?と思いました。

中には堂々と断る人もいますよね?
「NO!」と言う人はたくさんいます。
ですので、トンビさんもどんな理由でも「できないことはできない」と毅然としても良いはずなんです。

だけど、罪悪感があるんですよね?

推測ですが、上司の期待に応えたいからかな?と思いました。
「上司がせっかく声を掛けてくれたのに…」とか
「忙しそうだから手伝ってあげなければ…」とか
「嫌われたくないな…」とか
考えたのかも知れません。
トンビさんは優しくて責任感が強いなぁと思いました。

俯瞰して「ああ、俺は上司の期待に応えられない。何だかもどかしいのかも知れない」という感じで受け止めてみませんか?
もちろん、他の言葉でも大丈夫です。
「そんな自分がいるんだな」と
一旦、見つめ認めてみましょう。
否定はしないでね。

トンビさんは回復したら残業などができますよね?
今、無理をしてもっと身体を悪くしたり余計に辛くなりますから。
主治医に相談して診断書を書いてもらうのも良いかも知れません。

上司には「残業をしたいけれど持病が悪化して。仕事まで続けられなくなったらいけないので本当にすみません」と自己一致して爽やかに伝えてみましょう。

これからも応援しています。

2025年6月29日 0:13
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーターなど 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を描いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) カウンセリングの日時は予約をしていただけたら柔軟に対応可能です。特に15:00〜21:00は対応しやすいです。 (7・8月の土曜日はお休みをいただきます) 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

診断の出ていることなら

 会社は、その事を知っているのでしょうか?であるならば症状のことを伝えて、配慮してもらうことは「勝手な言い訳」にはならないと思います。
 問題は、それを知らせず、ただ「体調が…」では、先方も「いつになったら頼めるんだ!」となる危惧が生じますね。
 「病気を言い訳にしない」というあなたの決意は、何のためでしょうか?自分を甘やかさないため?ヒソヒソ言われないため?…これら私の失礼な憶測ですが、より大きな「目的」のための目標…狙いを実現するための手立てであるなら、目的はそのままに、目標を考え直しても良いかも知れません。または、「他の方が朝残業できるように、あなたは何か他のことを受け持つ」という考え方はできないでしょうか?
 今のところ、私が考えられるのは上記程度ですが、「悩みに悩み」を具体的に言葉にしていただけると、また他の道も見えるかも知れません。
 多分ポイントは「会社は病気のことを知っているのか」だと思います。どんな関係であるかが分かると、行動の指針もそれに応じて見えてくる可能性があります。

2025年6月28日 23:12
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

中田三恵さま。
ご回答ありがとうございます。そして温かいお言葉ありがとうございます。
上司はしっかり理解してくれているのですが、自分自身、周りと同じに出来ないことがもどかしいです…また、上司が話そうと言ってくれているので、しっかり話し合おうと思います。ご回答ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
覆面僧侶・きみーさま。
ご回答ありがとうございます。
覆面僧侶・きみーさまの言われるように恐らく、断ることはしてはいけないことと思ってしまっていたのだと思います。また、「周りはやっているのに」という劣等感があります…上司には素直に「残業すると体調が悪くなるので、体調が良くなったらやらせて頂きます」と伝えました。また、診断書を正式に出させても頂きました。受け止めてみる事、やってみようと思います。まとまっていない文章で申し訳ございません…ご回答ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━佐藤良文さま。
ご回答ありがとうございます。
会社には伝えていますし、診断書も出しています。「病気を言い訳にしない」は自分の中で甘やかさないためです。目標を考え直してみる事。自分の中で目標って何だろうと自問自答していたので、それを見つけて考え直してみたいと思いました。
気づかせて頂きありがとうございます。

煩悩スッキリコラムまとめ