hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

御朱印の逆打ちについて

回答数回答 2
有り難し有り難し 62

先日、檀家ではないのですが、近所の弘法大師さま系のお寺に御朱印をいただきにいきました。
すでに他の神社仏閣で30箇所くらい御朱印をいただいている御朱印帳なのですが、何冊ももっておまいりするのは大変ですから、表?順打ち側を神社、裏?逆からお寺にしていただいていたのですが…“どこのお寺からもらい始めたかわかりませんが、逆打ちですよ!死者のもらい方ですよ!断られるお寺もありますから!”と感じの悪い言い方をされました。結局は書いてはくださいました。
…ですが、まず、一番最初にいただいたお寺は近所のお寺の大本山にあたるお寺でした。
また、お坊さんは結婚指輪をされていましたし、ラフなポロシャツで、お昼頃だったからか、受け付け時間内にも関わらず、時間ばかり気にしていて、尚且つ前に並んでいたおじさまのお願いを、またまた感じ悪くしぶしぶ受けていました。
最近、小さなことにイライラしてしまう自分が嫌で、浄化したいと思い伺ったお寺で、結果、更に大きくイライラしてしまいました。
御朱印の意味や修業ってなんなんでしょう!
と思ってしまいました。
我慢してかえりましたが、耐えきれず質問させていただきました。
ご教示お願いいたします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

ご自分に問い直して下さい

 困ったお坊さんに会いましたね。同じお坊さんとしてお詫びします。
 ご朱印は裏面に書いてって人もいらっしゃいます。私は特に問題ないと思いますが、やっぱり和紙は裏表があるので裏面は書きにくいし、表面の字がにじんで汚くなっていることもあるので、書く立場としては表面がいいなぁ。

 さて、厳しいこと書くよ。

 あなたは御朱印の意味ってなんだと思いますか?
 本来は、お経を納めてその証明として頂くものです。
 あなたはそのような気持ちで頂いていますか?
 スタンプラリーじゃないですよ。

 あなたの修業ってなんですか?
 どのようなイヤな気持ちになっても、静かにいられることではないのですか?

 あなたの質問を見ていると文句ばっかりですよ。
 ご朱印をいただいてまわるのは、あなたの修行です。
 朱印とは何か?修行ってなんだ?もういちどご自分に問い直して下さい。あなたを浄化してくれるのはご朱印ではなく、あなたの中にある仏心です。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

朱印の意味をかみしめて

御朱印とは仏さまの分身をいただくことです。スタンプラリーとは違います。納経印とも言い、本来はお寺に写経したお経を納めて、その領収書としていただくものです。中に一部態度の悪いお寺さんがあるのは申し訳ないですが、その意味を知っていただければと思います。神社でも同様に神様の分身をいただきます。さて、逆打ちと書かれていますが、朱印帳に表裏の優劣はありません。神社、寺わけへだてなくお参りした順番にいただくのが本来の姿ですが、神社を順に、寺を逆にいただくことに決めたならそれはそれでいいでしょう。その説明をしてから書いていただくのに何の支障もありません。宗派、地方によって逆から書くのを嫌うところがあるのはそこの風習ですから我慢しましょう。少なくとも四国八十八ヶ所などは、今年は逆打ちの年として奨励しています。なんの支障もありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

質問者からのお礼

迅速なご解答ありがとうございます。
私なりに思うところもあり、御朱印を始めました。
もちろんスタンプラリーのつもりではありませんし、日本人としても佛さまとの繋がりを考えてありがたくいただいてきました。
田舎で育ちましたので、物心つく前から毎朝神棚とお仏壇にお供えとともに手を合わせてきました。ただ、お坊さんたちとは違い仏門をくぐったわけではないので、雑念の多い人間として人生を探っているところです。

私なりに、おまいりに行った証しとしてご本尊さまや佛さま(神様)とのつながりをお坊さんに印していただいて授かるものと理解して御朱印をいただいてきました。
また、うるう年の逆打ちについても知っていましたので、弘法大師さまのお弟子になられた(修業)されたはずのお坊さんに残念なお言葉をいただいたのが残念でなりませんでした。
丁寧にご解答ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ