hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

子供の認知父親とのこれからの関係

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

私には3か月の息子がいます。未婚で出産しました。子供の父親とは5年間交際しそのあと同棲を始めて半年後妊娠しました。結婚して出産するはずだったのですが、彼の態度が何だかおかしく、原因を彼の親に聞いたところ、沢山の嘘をつかれていた事がわかりました。職業、借金、2度の結婚と子供の有無、そして一番悲しかったのが、私と同時期に交際していた人がいてその人との間にも認知していない子供がいる事がわかりました。
彼に結婚しても幸せにはしてあげられないよと言われ結局未婚で出産したのですたのですが、認知をしてもらうべきなのか悩んでいます。
先日も彼の両親が養育費をだしてくれようとしたのですが、そのお金を彼は嘘をついて持ってこず、使ってしまったようです。それから一切連絡はありません。
認知してもらったところで彼自身が養育費など払わないと思うし、むしろ将来子供にお金をせびりにきたりするのではないかとか不安になります。
そんな人でも息子にとっては父親であり認知してもらうべきなのでしょうか?
子供にとって名前だけでも父親がいたほうがいいのかもしれないけど、彼は嘘がバレたり気にくわないと家や物を暴れて壊したり、暴力をふるったりする人なので、これから関わるべきなのか結論がなかなかだせずにいます。

妊娠中お腹の子供は本当は俺の子供じゃないんじゃない?などずっと言われ続けたりして、私には悲しみしかなく、もう正直関わりたくない気持ちのが強いのですが、私の感情だけで子供の権利を奪ってしまってはいけないのではないかと‥
彼は私に「今までの事を許してもらうために俺は頑張っている。許してもらう努力をしてるのに許さないなんてひどい」とよく言うのですが、許したくても許せない私はひどい人間なのでしょうか?

長くなってしまいましたが
どなたか助言をいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

認知は子供の権利を守る

子供と二人きりで問題のある父親のことは伏せて、そのまま母子家庭として生き続ける。
一つの選択肢です。
そのようになさってる方は多いと思います。
一方、子供にとっては成人してから父親は誰だろうか、探し続けるという場合もあるかと思います。
知らないというのでなく、はっきり認知できる関係にあるなら、認知しておくというのは、子供の権利を確定する意味でも大切だと考えます。
ただ、それがだらしない男で、かえって問題が起こりそうということを心配なさってるんですよね。
法的に親子関係ができてしまっては、メリットとデメリットと、はかりにかけなければいけませんよね。
結論から言うと母親であるあなた次第だと考えます。
子供が成人するまでの間、あなたが育て上げるつもりでいらっしゃることと思います。それでいいと思います。けれども、あなたに何かあったとき、子供は孤児になってしまいます。別居の父親がいるにも拘わらずです。そういう非常時も考え、認知はしておいた方がいいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

高野山真言宗権少僧正。高野山本山布教師心得。高野山大学密教文化研究所研究員。博士(密教学)。四国八十八ヶ所霊場会公認大先達。西国三十三所札所会公認特任大先達。 性同一性障害に悩み、自ら戸籍、僧籍を男から女に替えました。性的マイノリティーの方々の相談に乗ります。大阪市守口市にある浄峰寺の住職です。通称性善寺として性的マイノリティの方々のための寺を開設しました。2019年2月24日に晋山式を終え、毎月最終日曜日を縁日に決めました。午前10時から護摩祈祷、終了後、相談会、懇親会となります。ぜひご参加ください。全国を走り回っていますので、縁日以外に来寺希望の方は事前に予約お願いいたします。 早大卒。高野山大博士課程修了。元読売新聞記者。高野山真言宗大鳥寺住職を兼務。

質問者からのお礼

回答頂けて嬉しかったです。ありがとうございます。
これから先悩む事が沢山でてくるのだと思うけど、私がその時できる一番良い選択をしていけるように頑張ります。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ