hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

初盆と引越し

回答数回答 2
有り難し有り難し 17

父が亡くなり母が気力がなくなったのか何もしなくなり食事も歩くのも嫌がるようになったため急遽同居することになりました。
母の住んでいる家は古く手狭なので別のところに引っ越してから同居を開始しようと思っていますが、今年は父の初盆なので初盆が終わってからの方がいいでしょうか?
母が心配でもあるのでできれば1日でも早くと思っているのですが、初盆前に仏壇を移していいものか迷っています。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

問題無いです。但し、地域のしきたり等も確認して下さい。

初盆前に仏壇を移していいものか迷っています

私が自分の寺の檀家さんから相談を受けた場合は、「移しても構いませんよ。」とお答えします。その場合、菩提寺の住職に今まで家で最後のご供養をしてもらい発遣(地域によって、御真抜き、ショウネ抜き、抜魂等の言い方があります。)の儀式を行います。そして、新たな家に引っ越しして開眼供養を行います。

 地域によりますが、初盆のご家庭に親戚や地域の方々が集まる等初盆の行事を行うケースも多いです。昭和の時代まではそれぞれの地域で初盆行事はかなり盛大に行われておりましたが、平成の時代になって初盆行事は取り立てて行わなくなった地域も多いようです。あなたがお住まいの地域の状況は質問文だけではわかりかねますので、菩提寺のご住職や御親戚や地域の年長者等に相談し教えを乞いながら引っ越しを進められた方がよろしいかと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

ご供養は皆さんが安定しているからできる。

事情により、移転もやぶさかではありません。
ご先祖様や亡くなられたお父様もご供養も大切ですが、今は、生きておられるお母様のことを最優先されることでしょう。
生きておられる皆さんが、元気で安定しているからこそ、ご供養される方も喜ばれる。とお考えください。
移転については、菩提寺様とご相談の上、進められればと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

質問者からのお礼

ありがとうございます。
こんなに早く回答をいただけるなんて思っていなかったのでとても有難いです。
実は今日、引越し先が決まり母も1日も早く引っ越したいと言っていたので
いただいた回答を見てすごくすっきりした気持ちで母と一緒に引越しできそうです。
移転、初盆については菩提寺さんに相談したいと思います。
自分でもこんなにも悩んでたのかと思うくらいすーっと肩から力が抜けて楽になりました。
本当にありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ