小1娘のことです。 コロナ禍で、授業参観は1週間どのタイミングで行ってもよいという形でした。 図工の時間終わり頃から、休み時間を観に行ってみたら、休み時間になっても1人机に座ったまま。クラスに5人くらい残って、後はみんな外に遊びに行きました。 娘は1人机に座って折り紙出したり、ハンカチ出したり。 先生がそばに来た時に、折り紙でツンツンしてたけど、先生は他の子の手伝いでチラッと娘を見ただけでした。 小さい身体で窓際に1人。 折り紙を折るわけでもなく、出してはしまって、ハンカチ出して、くるくる丸めてまた広げてはしまって。少しキョロキョロして、折り紙で作ったカボチャをお道具箱から出して、またしまう。セロテープ出してしまう。ずっとそんな感じでした。 教室入っても良かったので、たまらず声をかけました。 「あと5分したらトイレ行くの。そしたら、次も図工だよ。箱で何作ろうかな」と、話す娘は家と変わりません。 帰るフリをして、少し見ていたけれど、その後も一人。 休み時間誰とも話さず。図工の時間も他の子はワイワイやってるのに1人。 教卓にボンドを借りに行くも、他の子に順番抜かされて、借りれずに席に戻る。 テープを取りに教卓に行くも、他の子の後ろに立っているだけで、手を伸ばす事もできない。 おとなしい子ってこんなんなのか。中1の兄も、小4の姉もクラスのムードメーカーって言われ続けてきました。 下の子の1人の姿が辛かったです。 いじめられてるわけじゃないのはわかる。ただ、仲間に入れないんだろう。 困っても何も言えない子で、泣きもしないけど、困ったと先生に言えない子です。 上の子よりおとなしい子なのはわかってたけど、心配です。 本人に聞いても、「外行っても遊ぶ子いないの。折り紙好きだから」と。 でも、キョロキョロ周り見てるあの顔は、本当は寂しいんじゃないのかな? 学校を嫌がる様子もない。ただいまーって元気に帰ってくる。幼稚園の時の友達とは遊べる。 親ができることはなんでしょう。 こーゆー子。1人が好きな子と思っていいのでしょか。 学校の話を聞くと、友達の名前も出てきてました。でも、姉も妹のクラスを見に行くといつも1人だといいます。 私にできることはなんでしょうか。
YouTuberをしている大学2年生の娘のことで3度目の相談です。YouTubeの方は登録者も順調に増えてかなり順調のようです。 ところが10月になり大学に行くのが辛いと言い出したのです。YouTubeを頑張り過ぎているからでは?と思いきや、 コロナで学校へ行けなかったせいで、1人も友だちがいない。グループワークや発表がたまらなく辛い。気分が悪く、眠れない。 と言うのです。 私は、一度帰っておいで!と言いました。ママがそっちに行こうか!とも言いました。話をゆっくり聞いてあげたかったからです。 でも来なくていいって言われました。YouTubeだけが生きがいだから帰る暇はないと。来られても困ると言うのです。 YouTubについては、すごいなぁっていつも応援しています。彼女のスキルを認めているつもりです。 大学については、将来を考えるとやめる勇気はないと言います。でも身体がしんどいときは休んでもいいんじゃない?と言うと、休めばもっとしんどくなる、、と言います。 だんだん、LINEをしても既読がつかなくなることも多くなり、とても心配です。 大学だけが人生じゃないし、まずはあなたが健康でないと、、いつでも帰っておいでって言っていますがが。 私も毎日心配でまたまた眠れない日々となっています。大学の相談室に相談するのがいいのか、迷っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。 ちなみに、彼女は高校まで友だちも多く、コミュニケーション能力も高いタイプでした。
昨年大学入学した息子。コロナ禍。慣れない土地で一人暮らし。大学の授業はオンライン。アパートで毎日一人きり。早々と勉強意欲をなくし、前期終了後、休学。実家に戻りバイトや自動車学校に通う中、復学の決意を自らしました。 この春は二回目の一年生。なんとか前期を終えましたが学業は振るわず、結局理系科目に着いていけないと判明。それでも本人は後期もこの学科(理系)で頑張る。転学部(文系)するとしても少し先に考えると言い、私も夫もそれを尊重しました。 私と夫で大学の担当教授に面談したところ、現在の学科でギリギリ二年に進級しても、その後を考えると彼(息子)にとってむごいことになる。転学部には賛成。と言われました。 息子は誰にも本心を見せず、微笑んで大人しく教授の話を聞き、我々親と話す時にも物静かに聞いています。意見を求めてもあまり主張しません。長年の積み重ねで、この親(大人)になにを言っても無駄。僕の意見は通らない。と息子にあきらめの境地に達しさせてしまったのだと感じています。 高校選びも、大学選びも、家族で話し合って決めた気でいました。しかし大人の理論で子どもと話し合えば、子どもは、あからさまな強制でなくとも、結局大人の言う通りにせざるを得ませんよね。本当は息子は違う高校、違う大学に行きたかったのかもしれません。 文系が得意な息子に、夫が今の学部(理系)を勧め、入学しました。この理系の選択がどれほど息子を追い詰めたか、、 可哀想なことをしたと後悔し、息子の生きる力を奪い続けてきたようで、自分が情けなくてたまりません。 小学校、中学校と友達がいた息子が、高校では友達が一人もできませんでした。コロナ禍で大学での友達作りもスムーズにいきませんでした。思い返せば、高校入学以降、息子はどれだけ心の底から笑ったか。それを思うと私は自分が恨めしく、涙が溢れます。(泣くのは一人の時です) 有能な営業マンである夫は息子のプレゼンテーション能力の低さを理解できず批判的です。反面信じてあげなければいけないとも思い、息子への気持ちが振り子のように揺れて苦しいようです。 まとまりのない文章で恐縮です。 今後息子が転学部するのか、違う道を選ぶのか分かりませんが、親として人として息子とどう向き合えば良いのか、その糸口が見つかれば幸いです。 よろしくお願い致します。
1年前、娘が意地悪されていたAちゃん。 先生に相談し、一度は謝ってもらい、また仲良くしていたのですが。 今になって相手のお母様が逆ギレ。 うちの子は家ではいい子でそんな陰湿なことはしない!と。 もううちの子とは遊ばないで!と。 あなたも連絡してこないで!と。 一緒に被害をうけていたBちゃんはなぜか許され、今はAちゃんBちゃんで固まって仲良くしています。 娘が名前を読んで挨拶しても無視。 こちらをみてひそひそ話。 AちゃんBちゃんの母たちは結束して毎日お互いの家で遊ばせているようです。 それだけならいいですが、娘と仲良くしているお友達を見ると、その子も家に呼ぶなどして、娘を孤立させようとします。 いい歳した大人があきれます。 中学生で時が止まってるみたい。 学校の先生には名前をふせて軽く状況は話しています。 ですがこれ以上状況がひどくなるようなら、名前を明かすか悩んでいます。 名前を伝えれば今後クラスを考慮してもらえるそうです。 しかし名前を言わなくてもいいのでは?と親族にいわれています。 これは娘が、のりこえるべき壁なのでは?と。 娘はまだ小学校低学年ですが、娘を信じて見守るのが正解か。 低学年だから助け舟をだすのが正解か。 悩んでいます。 どちらがいいとおもわれますか?
小学校入学したての娘がいます。 ご近所さんに同学年の女の子はいますが、みんな意地悪です。 娘が手を降っても無視。遊ぼうといっても、コソコソ話して相談してから、まぁいいよ。とか。 親の欲目かもしれませんが、うちの娘は周りに挨拶もきちんとしますし、仲間外れもしません。 私としては少し離れた同じクラスの優しい子と遊んでほしいですが、家の前で遊ばれると娘も傷つきますよね。 学校さえ楽しければと思って話をきくと、学校では一人の子にとても気に入られているのですが、娘が他の子と遊ぶことを許してくれず、ずっと二人でいたがるので、他の子と遊べず困ってるそうです。 先生にも何度も相談してるそうですが、対応してくれないので、自分でいろんな工夫をこらしているそうですが、事態は改善しないようです。 放課後もたのしく遊べる子がいない。 学校でも我慢している。 こんな状況なので教育相談も考えていると家族に話すと反対されました。 中学受験を考えており、学校からの内申書を提出する学校を受験する予定です。 もし相談して内申書に悪くかかれたら、意地悪してる子たちのせいで人生がめちゃくちゃになる。そのほうがくやしくないか?と。 一理あるとはおもいます。 ですが、今の現状もどうにかしてあげたい。 家族は学校で定期的にある面談で、その意地悪をしてくる子たちの名前をいうことすらも反対しています。 面談って困ってることなどを先生と共有する場ですよね? 娘はずっと我慢してすごさないとだめなのでしょうか? 意地悪されているのを先生に名前をだしていうのは、モンスターペアレント扱いされるのでしょうか? 娘はどうしたらいいでしょうか?
はじめて相談させていただきます。 小学6年生の娘が、友だち関係のことで悩んでおり、私(母)も一緒に悩んでしまい辛いです。 娘には一番仲の良い友だちAちゃんがいますが、6年生になり、AちゃんはBちゃんと仲良くなり、学校でAちゃんと遊ぶ機会がなくなったそうです。 何とかAちゃんに戻ってきて欲しいそうですが、人の気持ちなので変えられないし、きっとAちゃんは、Bちゃんと居る方が今は楽しいのだと思います。 1学年に1クラスしかないく、娘はAちゃん以外は気の合う子が居ない、他の子とは遊びなくないと。 今は、昼休みや下校は1人で過ごしているようです。 小学3年生の頃から不登校気味で、今も学校に行けない日があり、一週間に一回は休んでいる状況です。 娘は、「友だちが居なくて楽しくない」、「学校もずっと行きたくない」「死にたい」と口にします。 死にたいと言われ、とても辛いです。 どうしてあげたら良いのでしょうか。
私には小1の娘がおり、娘の行動と私自身の心構えについてご相談したい事があります。 数年前に引越してきてあまり年の近いお友達が近所にいなかったのですが、娘も小学校に入ってだんだんと仲の良いお友達が出来てきました。 娘も毎日学校が楽しいようで良かったな…とホッとしたのもつかの間、色々問題も出てきており、お友達のお母さんや先生から度々連絡がきます。 ・朝うちまでお迎えに来てくれたAちゃんと登校中、Bちゃんというお友達を見つけ嬉しくなってしまい、Aちゃんを置いてBちゃんと学校へ行てしまった。 ・下校時お友達と帰る時、遊びたい気持ちが強く、お友達の家に勝手に入ろうとする、または勝手にお友達を連れてきてしまう。 娘の性格については↓ ・自分の思い通りにならないと拗ねたり火がついたように泣く事が度々ある。 ・初対面でも臆せず話す事ができるので、誰とでも友達になれる。 何かある度に娘にはルールやマナーを教え、必要な時は相手の親にも謝りにいきます。 娘と向き合う時間を作るため、現在は仕事も辞めています。 ですが毎日 「今日も何か問題を起こすんじゃ」 「連絡がないだけで、もしかしたらもっと嫌な思いをお友達にさせてるんじゃ」 等と色々考え疲れはててしまいます… お友達との事なので親が干渉しすぎるのも良くないし、娘が自分で成長していかなくちゃいけない事も分かっているんですが、中々親としてどっしりと構えられません。 私自身が人にどう思われているか過度に気にしてしまう性格なので、今後娘がお友達に嫌われないか、私もお友達のお母さん達から変な目で見られているんじゃないかと不安で仕方ありません。 不安が強い時は市販の薬を飲まないと気分を落ちつかせられなくなりました。ひどい時は家事が手につきません。 母親として不甲斐ないです。 何かアドバイスをいただけたら嬉しく思います。
小学校2年の息子が仲間外れにされました。学校にも確認してもらい、事実でした。 相手の親は全く認めていません。 全く認めていないし、本当に自分の子供がやっていないと思っています。 他の人にもうちの子が嘘を言っていると言っています。 私は文句を言われ頭を下げてしまいました。 幸い、担任の先生が味方になってくれて息子の話を聞いてくれたのでそこは良かったのですが、私の心のムカムカが収まりません。何故あの時頭を下げてしまったのか。自分にも腹が立つし、相手の「許してやった」ような顔がむかつきます。 どうにか心を落ち着かせたいです。 この気持ちを持っているのがずっと辛いです。 他の人にもうちの息子が嘘をついていないと知って欲しいと思ってしまいます。 心の収め方をご教授ください。
今年高校に入学した娘の事で相談させていただきます。 娘はもともと内向的な性格で、自分から話しかけたりするのが苦手なタイプです。 5月のゴールデンウイーク明けあたりから、何か思い悩む様子が見られ、毎朝泣き出しそうな表情で学校へ行くようになりました。 何かあったかたずねると「クラスでボッチ。みんな楽しそうに話してて友達できてるのに、私はやっぱり話せない。特に将来の夢も無いし高校に行く意味が分らない。」と打ち明けてくれました。 親として心配でしたが一緒に落ち込むのは良くないと思い「友達欲しいの?欲しかったら待ってるだけではできないとおもうよ。挨拶から始めてみたら?けど、自分に無理をして高校生活を送るのは結構しんどいことだから、別に一人で平気!と思うなら堂々としてればいいんじゃない?友達ができない事は悪いことではないよ。お母さんも高3の時はボッチだったわー!そんな時もあるよ。あなたはあなたらしくいれば大丈夫。将来の夢は無いんじゃなくて、まだ見つからないだけだよ。だからこそ高校で色々学んでやりたいことを見つけるんだよ。」と伝えました。 伝えた言葉とは裏腹で「めっちゃ心配!友達できんのか。頑張って話しかけたら!?」と心で叫んでました。過保護にも程があるとグッとこらえました。 娘と話をした後、しばらくは辛そうでしたがだんだんと表情も和らいで普通に登校できています。 最近もしかして友達ができたのかもなと思い聞いてみたところ「相変わらずボッチ。けど女子のグループ行動苦手だし、一人の方が楽だから別に平気。」とのことでした。 高校生ですし、色々言うのは自立の妨げになり、私自身子離れしないとと思うので「そっか。まあ、いいんじゃない。何か悩んだらいつでも聞くからね。」とだけ伝えました。 はたしてこの対応で良かったのか不安です。このまま友達ができず高校辞めたいとか言い出さない?など色々と考えてしまいます。 どんなけ過保護なんだ・・と自分に呆れてしまうのですが、考え過ぎてしんどくなってしまい相談させていただきました。 長々と書き込みまして申し訳ありません。
小学校に入学したばかりの息子が、お隣の小六の男の子に露骨に避けられています。 お隣は小一、小六の兄弟で、一度水鉄砲で遊んだ時に水をかけられた、かけられてないで喧嘩したことがあるのですが、そこからです。 これが3月の下旬頃の出来事です。 喧嘩の時は、兄弟二人に責められ、2対1で息子は大泣きをしていました。 その場ではお互いにごめんなさい、をして解散したのですが、その時の事を根に持たれている印象です。 露骨に避けられていると感じたのは、登校中に息子が来たら走って逃げる、公園に息子がきたら即帰る。話しかけられても無視などの出来事からです。 あちらも小六で難しいお年頃でもありますので、こちらからは挨拶はキチンとしつつ、特に態度に出さないようにし、極力距離をおこうとしてましたが、あちらからは露骨に嫌っている態度を出され、みんなの前で露骨に避けられ、息子も傷ついてしまい気にしています。 弟さん(小一)は息子と遊びたがっていますが、お兄ちゃんがガードしているため遊ぶ事が出来ず、他の子と公園で遊んでいる息子と私に不満を毎日のように言ってきます。 お隣のご両親に相談しようとも思いましたが、お隣のご両親はあまり気が合うタイプではなく…。共働きで保育園の我が家を見下す態度を何度かされたので私もとても苦手です。 もともと心配性の私も精神的に参ってしまい、初めて精神薬のお世話になってしまいました。 さらに不眠症で薬を飲まないと眠れない生活です。 どうにかしたいのですが、どうしていいかわかりません。時が経つのを待つしかないのでしょうか…。現状、先が見えず辛すぎます。
小学2年生の息子を持つ母です。 小学校は毎日登校班で登校するのですが、待ち合わせ時間内に集合場所へ行った筈なのに誰もいなくて、息子は置いていかれました。 登校班の班長さんは6年生の女の子で、家も我が家の2軒どなりです。 待ち合わせ場所に行った私と息子は、着くや誰も居なくてキョロキョロしていたら、班長さんのお父さんが車で現れ私達に声を掛けてくれたのですが、どうやら息子を置いて先に行ってしまったようで、私はそのまま学校へ送り届けました。 集合場所へは7:30までに集合で7:28に着きました。 学校では班長に連絡がない限り置いていくことはタブーで、以前、時間内までに来ない子がいてそのままだと遅刻してしまうのでやむを得なく登校したら班長さんが先生に怒られたことがあります。 私は学校を休む時や先に行って欲しい時は集合場所に行って班長さんに欠かさず連絡していました。 しかし、今回は集合時間内に行ったのに置いていかれました。 その事を夫に話したら、待ち合わせ時間も曖昧だしモヤモヤしたままも良くないからと、夫が班長さん宅に話をしに行ったのですが、今朝とんでもないことになりました。 今朝、早めに家を出たら班長さんのご両親が一緒に出ていらして、挨拶したまではいいのですが、 ・待ち合わせ時間に遅れて着たのはそっちではないか。(集合場所について私が携帯の時計を見たら28分だったが、お父さんは30分だったと言っていた) ・置いていってしまったことは悪かった ・昨日、班長さん宅に夫が出向いた時(対応して下さったのはお母さんなのですが)、私の夫の態度がかなり威圧的だったこと ・(夫から)かなりワーワー言われたこと ・今度何かあって夫をよこす場合、主人が居る時にしてくれ。顔も見たくない。 ・金輪際、連絡はLINEで。会わなくて済む。 など他にも散々言われ、 私は「気分を害すような態度だったようですみませんでした。」と謝る他ありませんでした。 私としては、連絡もしていないのに先に行ってしまったのは何故だろう、 細かい時間に関しては班長さんも時計を持っていないので仕方ないにしても、 もし、待ち合わせ時間が変更になっていたのであれば教えて欲しいと思っていただけなのに… これからどう解決したらいいのしょうか。 予想外のトラブルに発展してしまって困惑しています。
子供が通ってる保育園の園長と子供ではなく私自身がトラブルを起こしてしまいました。 去年から子供が通っている保育園の園長とトラブルになり悩んでいます。 いつもこちらのことなどお構いなしに何時間も自分自身の気持ちを高圧的に話してくる園長で、保育士の愚痴などもただの保護者に喋ってくるし、もう耐えられないと思っていた所に 子供が風邪で熱を出し、熱も下がりウイルスの検査も終わり全て陰性が確認され回復したのでそろそろ登園したいと園に話したら園長から 子供が心配です!病後児保育園に行ってください。 そうやって預けて脳炎になる子供もいるんですよ! と叫ばれてその後も何十分も自分の価値観をベラベラ喋り始めました。 私はもう一年間こんな事が続いていたので、我慢の限界でそんなに高圧的に話さなくてもいいのでは?もうずっと前からそうですよね。疲れました転園したいです。 と、うっかり話してしまいました。 そしたら、どうそどうぞご自由に転園なさってください、私は困りませんので! と言われてその後無視されています。 子供も人生もあるので凄く辛くて毎日そのことばかり考えてしまい眠れず辛いです。 どこかに逃げたいそれしか考えられなくなって来ました。 親として失格ですが子供を連れてどこかに逃げたくなります。 嫌なことがあるとすぐ辛くなり肝が座ってないというか、私は母としての気持ちが無いのでしょうか。。嫌なことから逃げたい、でも子供は年長で後一年逃げられません。。 この園に通うのが苦痛です。大袈裟に言えばこの地域にいたくない、逃げたい、という気持ちが強すぎて毎日辛いです。 アドバイス頂ければ幸いです。
数年前より、ボランティア活動をされている一部の大人の方々から、小学生の我が子が差別的対応を受け続けてきましたが、未だに続いており悩んでいます。 差別的対応という判断においては、同じ行動であっても他の子であれば良しとするが、我が子の場合は駄目という直接的な対応です。 具体例としては、トイレが我慢できず、集団登校の班から抜けて向かおうとするものの、他の子は良いが、我が子は駄目というものであったりもします。 そもそも我が子は、特性の偏りがあり障害名もついております。 そのため、特性を伝えつつ差別的対応に覚悟しておりましたが、トイレの我慢強要の件があってからは、こちらも子どもの身の危険を感じまして、車での送迎を行うよになりました。 しかし、先日地域指導員の方から苦情の電話が入りました。 内容としては、今もなお、朝の集団登校時に迷惑をかけているのだから、親の方でしっかり指導し付き添いすべきだというものです。 車で送迎しているのにも関わらず、なぜそんな話になっているのかと聞いたところ、ボランティア活動メンバー内のメールでそのような連絡が回ってきたと教えられました。 早速、ボランティア活動代表の方へと連絡しまして、誤解が生じているようなのでそのような誤解を生むようなメール連絡は控えて欲しとお願いしましたが、我々は善意でボランティア活動をしているのだから、活動参加されていない人に文句は言われたくないと言われまして、驚きとショックを隠せずにおります。 代表の方の言い分としては、過去の件も含めメールで連絡しあう事は必要なことであり、我々は子どもの命を守るために動いているのだから正しい事をしているとの事でした。 こちらとしては、その結果、ありもしない罪までも被せられ、それを事実のように話を広めている大人の行動に悪意を感じてしまい、せめて情報を共有するにしても、時系列など事実に基づいて連絡をしあう方向性でお願いしましたが、なかなか理解頂けません。 学校側に間に入って頂こうとも思いましたが、ボランティア活動という名の免罪符があるゆえに、下手に代表を刺激出来ないと説明を受けております。 諦めることも肝心かもしれませんが、大人の行動を傍でみている周りの子ども達も、その大人がする行動は正しいと判断し、我が子をはじめ自分より弱い子への差別的発言や行動も増えており、何とかしたい思いが強いです。
中学生の息子が仲良くしている子が 学校ではかなりの問題児だと知りました 授業態度,先生に対する態度 提出物を出さないとか たびたび親も学校に呼び出されて いるようです 詳しくはわかりませんが 同じクラスの子にしつこくつきまとった という理由で自宅謹慎までなった事も あります 中学生で自宅謹慎は聞いた事がなく びっくりしました 私が見た感じでは そんなに悪い子にはみえません 息子も要領が悪いといい 悪い子ではないといいます しかし最近担任より名指しをして その子とあまり付き合わないように 引っぱられないようにと言われました 息子はその担任の言葉をあまり 真剣に受け止めていない感じですが やはり親としては気になって仕方がありません 先生が名指しをするのもなんだか 違和感もあります 息子に付き合わないようにとまでは 言いにくくでもやっぱりあまり 深入りして欲しくはありません 息子にどう話したらよいでしょうか やっぱり付き合わないように 言ったほうがいいとおもわれますか?
こんにちは 先日、娘がクラスメイトの男の子に怪我をさせてしまいました。 娘の話によると、昼休みが終わったあとも遊びをやめなかった男の子に何度も注意をしたのにやめてくれない、『ヤダ』と注意のたびに言われたことにより、男の子の椅子を故意に引き、転ばせて指の骨にヒビを入れてしまいました。 怪我をさせてしまったのは、全面的にこちらに非があります。それなので、すぐにでも謝罪をしたく、学校に取り急ぎ連絡先を教えていただきたいとお願いしたのですが、相手方のご家族に『お互いの話が食い違う面(ヤダと言われた、言ってないなど)がある。また目撃者の証言もないので、状況証拠もなく、全くクリアになっていないうちではなく、全てがクリアになってからの謝罪が必要ではないのか』との伝言を学校側から伝えられました。 理由が何であれ、怪我をさせてしまったことに変わりはなく、その謝罪をまずはすべきなのではないかと思うのですが、どうしたらいいのか、わからなくなってきてしまいました…。
中学校1年の長男が勉強しないで困っています。長男は将来は中学生のうちに企業をしてお金持ちになりたいと思ってるみたいです。 企業の準備の為、中学校を辞めるとまで言い出しました。 勉強しない理由は、分からないからやりたくない、今更やっても無理と諦めてしまってる、分からない所を恥ずかしいからなのか自分から質問できない、などです。 担任とも話してフォローはしてくれるそうですが、本人はいまいちやる気がないみたいです。 親として企業は反対していません。 でも今のままでは失敗するのが目に見えています。 中学校、高校出て、経験や知識を得てからでも遅くはないんじゃない?と言ってもそれじゃ遅いと言うのです。何(誰)に対して遅いかは答えてくれませんでした。 企業したいと言う割には学校から帰ってきて、休憩して、ゴロゴロして、テレビやYouTubeなどを見てダラダラと過ごしています。 こちらが注意すると、布団かぶって聞こえないフリをします。 怒ってばかりも良くないと思いなだめるように優しく言っても効果なし。 勉強だけに限らず、全てにおいて、やる気を無くしてるみたいです。 学校や家で勉強が無理なら塾を考えているのですが、本人は嫌だと言ってるのでじゃ家で必死にやったらと言ってもやる気なし。 悪循環です。 こんな時はどんな声かけをするべきでしょうか? それとも見守る感じの方がいいのでしょうか? あまりまとまってないように思いますが回答よろしくお願いします。
幼稚園のPTA本部役員をしています。 この時期、卒園式や来年度の引き継ぎなどの準備が始まりました。 今年度はコロナでほとんど行事、仕事はなく、今が一番忙しくなってきました。 そんな中、緊急事態宣言がでて、 幼稚園も自由登園になりました。 そのような状況でもPTA活動が続いています。緊急事態宣言がでてるあいだは やめた方がよいのではないか、と意見をしたのですが、 卒園式の準備や、来年度の役員決めなど 今やらなきゃいけない仕事があるから そうはいかない、といわれました。 又、自由登園といっても、学校が休校しないので、幼稚園もほとんどの園児が通常どおり登園しています。 夫からは、 自由登園の間はこどもは、幼稚園を休ませる。それにともない、役員も休むことと言われました。 役員の中には、赤ちゃんをつれてきてるひとや、妊婦さんもいて、そのひとたちも 使命感をもって休まず参加しています。 その中で、私だけが休みたいとは言いづらい、と夫に話しました。 しかし夫からは、こどもと世間体どっちが大事なの?ひとはひと。参加できるひとはすればいい。うちは、できない。 家でできること、緊急事態宣言が解除されてから頑張る、じゃだめなの?といわれました。 たしかに、私はみなさんが頑張ってるから休みづらい、なにか影でいわれるのではないか?ばかりを気にしています。 一番大事なのはこどもなのに。 それでも、気持ちがもやもやしてしまいます。 どう折り合いをつけたらよいのでしょうか。
高校生3の息子のことで相談です。 学校のクラスメイトが不登校になりました。その原因が私の息子にあると、その親子さんから聞かされました。そのクラスメイトとは不登校とは別件でトラブルがありり、お詫びの連絡をした際に発覚しました。親としてはその時はただただお詫びするほかなく、息子からもお詫びさせるとしその時は言えませんでした。 相手の親子さんからその際言われたのが、『息子さん、よくない人と関わってますよね。何があっても困るのでちょっと調べしせてもらいました』と。よくない人とは素行の悪い人を指すのか、見た目がわるく、高校中退してる人を指すのか、わかりませんが…。確かに息子は一般的ないい子と呼ばれる子に比べたらよくはないと思います。周りに流されやすく、誤解されること少なくありません。息子に不登校になるようなことをしたり言った心当たりがないか聞きましたが、ないとのこと。知らず知らずもしかしたら言ってしまった、やってしまった可能性は否定できません。 まずは今回お詫びに相手の方へお詫びに伺うのですが、何をどうお詫びしてよいものか悩んでいます。息子に聞いても息子は酷いことした記憶や自覚はないというし……。息子には危害を加えることだけが傷つけると言うわけではなく、自分では無意識でも、相手を言葉で傷つけることもあるのだと改めて伝えました。後日息子とお詫びに伺う予定ですが、取り急ぎ明後日私だけでお詫び伺う予定です。 何からどうお詫びしたらよいのかわからなくなってきました。よきアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
高校3年の子供が不登校になり卒業も危き友達もいなく転学したいと言い一度は承認したがやっぱり意に反する決断したくなく反対してしまいます。子供を信じられない、裏切られた感情があり突き放し好きに行きなと言ってしまった。
娘が学校で孤立してしまいました。 中2の娘がいます。 学校が再開して約3週間、部活から帰宅した娘が元気がなく聞いてみると、「みんなの話に全くついて行けない。みんなバカみたい!大っ嫌い!」と言って 泣きだしました。 バレー部に所属していますが、いつも6人で仲良くしていたのが娘だけクラスが離れてしまい、娘以外の5人が結束してしまったようです。 先週も娘以外の5人でアニメショップに出かけたようで、タイムラインにアップしていました。 もともと5人はアニメが大好きで、娘はアニメが大の苦手、時々「話合わないんだよね」などぼやいてた事はありましたが、新学期前まではとても仲良くしていたのに。 アニメ苦手なのを知ってるから誘わなかっただけよ、普通に話しかけてごらん、など声がけしましたが「絶対無理!もうみんな大嫌い!」と頑なです。 色々聞いてみると、どうやらクラスでも孤立気味なようで、みんなもうガッチリぺあになってるから無理だし!といっています。 新学期始まったばかりだし、まだまだこれからよ、明るく挨拶くらいしてごらん、と言うと、だから無理!といって塞ぎ込んでいます。 つい先日まで明るく積極的だった娘が、人が変わったように暗く消極的になってしまい、このままではクラスでも部活でもどんどん孤立してしまうと心配でなりません。 中学生あるあるだと思うんです。いじめられたわけではないし、自分から歩み寄らないと何も変わらないと伝えても、もうみんな敵に見えるらしく、放課後も一目散に一人で帰ってきてしまいます。つい先日までみんなでワイワイ楽しそうにしてたのに…。 今まで娘は積極的にさそったり、休みの日にもあちこち出かけたり楽しく過ごしていたので、友達も多く上手くいってると思っていたのですが、娘が孤立してしまったのを初めてまのあたりにしてしまい、自分のこと以上に辛いのです。夜も全く眠れなくなってしまいました。(私が、です) 以前の元気な娘に戻ってほしい、笑顔を取り戻してあげたいとおもうのですがどうすれば良いかわかりません。塞ぎ込んでいる娘をみるのが本当に辛く、何も手につかないのです。 親にできるのは見守るだけ、どっしり構えていないと、と頭ではわかっているのですが、不安で押しつぶされそうで私が先に参ってしまいそうです。 娘に元気になってもらうには、私は何かできないのでしょうか。