小1の娘の行動で困っています
私には小1の娘がおり、娘の行動と私自身の心構えについてご相談したい事があります。
数年前に引越してきてあまり年の近いお友達が近所にいなかったのですが、娘も小学校に入ってだんだんと仲の良いお友達が出来てきました。
娘も毎日学校が楽しいようで良かったな…とホッとしたのもつかの間、色々問題も出てきており、お友達のお母さんや先生から度々連絡がきます。
・朝うちまでお迎えに来てくれたAちゃんと登校中、Bちゃんというお友達を見つけ嬉しくなってしまい、Aちゃんを置いてBちゃんと学校へ行てしまった。
・下校時お友達と帰る時、遊びたい気持ちが強く、お友達の家に勝手に入ろうとする、または勝手にお友達を連れてきてしまう。
娘の性格については↓
・自分の思い通りにならないと拗ねたり火がついたように泣く事が度々ある。
・初対面でも臆せず話す事ができるので、誰とでも友達になれる。
何かある度に娘にはルールやマナーを教え、必要な時は相手の親にも謝りにいきます。
娘と向き合う時間を作るため、現在は仕事も辞めています。
ですが毎日
「今日も何か問題を起こすんじゃ」
「連絡がないだけで、もしかしたらもっと嫌な思いをお友達にさせてるんじゃ」
等と色々考え疲れはててしまいます…
お友達との事なので親が干渉しすぎるのも良くないし、娘が自分で成長していかなくちゃいけない事も分かっているんですが、中々親としてどっしりと構えられません。
私自身が人にどう思われているか過度に気にしてしまう性格なので、今後娘がお友達に嫌われないか、私もお友達のお母さん達から変な目で見られているんじゃないかと不安で仕方ありません。
不安が強い時は市販の薬を飲まないと気分を落ちつかせられなくなりました。ひどい時は家事が手につきません。
母親として不甲斐ないです。
何かアドバイスをいただけたら嬉しく思います。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
声をかけて 相手の同意を得ることを、たくさん体験させてあげて
興味が勝っちゃう、可愛い行動だけれどね〜。先生はどのようにおっしゃっているのかしら。まだ、1年生だからね。
あなたの関わりや見守りで充分だと思いますよ。あとは、本人の気づきだから、周りのお友達から言われて(嫌だった、悲しかったなど)そうなんだ!と実感しないと行動に響いてきませんからね、様子を見ましょうね。
癇癪があるなら、ゆっくり諭すようにお伝えされる方が、聞きますからね◎
理解した時は、大袈裟でいいので褒めてあげてね。自信になります◎
また、一言、声をかけるということを、親が見せてあげて。
スーパーでも、公園でも、(今はコロナ感染の心配で、人に話しかけるのは気が引けますが)先にいいですか?ちょっといいですか?一緒に行きますか?今からいいですか?など、声をかけて 相手の同意を得ることを、たくさん体験させてあげてくださいね。そのきっかけを、親子でやり取りしてみてください。家の中の、お手伝いなどでも、取り入れてみてね。
学校という集団社会の中で、少しずつルールも身についていきます。個人差がありますが、だから集団で知り学ぶことも、刺激や励みになりますよ。
楽しんで登校してくれるのが、何よりね◎
質問者からのお礼
中田三恵様、お言葉ありがとうございます。
先生とは普段連絡帳のやりとりだけですが、お友達と問題があった時は「こんな事がありましたよ〜」とお知らせがある程度で、特に問題視するような内容では書かれていません。
前回の保護者面談の時も娘は積極的にお友達と遊ぼうとするし、分からない事は手をあげて聞いてくれるから授業態度も特に問題はないと言われホッとしております。
そうですね、娘は癇癪持ちなところがあるので優しく声をかけてあげれるように努めていきたいと思います。
お言葉に少し心が軽くなりました。
ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )