「学校へ行かない」という考え方
こんにちは。
初めて相談させて頂きます。
私は近畿地方で不登校児やひきこもり児などをメインにした家庭教師の副業をしております。
多くの生徒は、それぞれイジメや人間関係に悩み、さまざまな理由で学校へ通うことを拒否、あるいは否定的に捉えており、課題は山積みです。
ほとんどの場合、学校や教師の方々、生徒のご家族は「学校へ行ったほうが良い。少しずつでも良いから」という標準的な考え方のもと、彼らを見守っています。
私も、もちろん学校へ通うということは大切かつ重要な思春期の活動のひとつだと考えておりますし、指導する生徒たちへは前記の通り「ちょっとずつ、自分自身で」をベースに、学校へ復帰することを促しています。
しかしながら、私自身は中学校へも高校へも行っておりません。
過去人間関係に躓き、学校そのものが嫌で嫌で完全な不登校状態に陥っておりました。
その後大検に合格し、人より少し遅れて大学へ進み、なんとか人並みの人生を送れているように思います。
そして何の因果か、かつての自分のような生徒たちにアドバイスするような立場になってしまいました。
なので私は自身の経験からも、不登校支援の標準的考え方である「学校へ行く」ことだけが答えではないと考えるようになりました。
どうしても学校が嫌いだ。行きたくない。という生徒に対し、「それでも、ちょっとだけでも」と薦め続けるよりも、むしろ「行かなくても良い。その代わりに」という代案を提示するのも手ではないか、と思うのです。
ですがそれは、セオリーに反します。
あくまでも十代は学校で生活し、同年代との経験を積み重ね、そして社会への階段を登ってゆく……これが、やっぱり理想形です。嫌なことはあったけど、今はなんとか通えてる。これからもぼちぼちやってけそうだ。それくらいが一番のハッピーエンドなのは明白です。
しかし延々と「行きたい」「じゃあ行こう」「やっぱり嫌だ」のいたちごっこを繰り返す子には、「では、行かないというのはどうか」という提示もありなんじゃないか……。
まとまりの無い文章で申し訳ありません。
端的に申しますと、狭い世界で心を閉ざしてしまった十代の人間に学校という場所、学生という身分を外れ、違う歩き方もありなんだよ、と教えてしまうことについて、みなさまのご意見を賜りたく存じます。
よろしくお願いします。
有り難し 37
回答 3