hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「受験・テスト・進路」問答(Q&A)一覧

大学中退するか

私はある心理福祉大学の1年生です。 悩んでいることは、中退して仕事に就くかどうかです。 長くなりますが最後まで付き合ってもらえると嬉しいです。 授業を受け始めて1ヶ月経ちました。 4月の段階で毎日中退しようか考えていますし今も毎日検索しています。 理由としては、 大学に通っていく自信がない 人間関係がめんどくさい(同い年±2の人と話すのが苦手) お金が欲しい 親が卒業までに何かあった時のために蓄えが欲しい 大学に通っていく自信が無いのは 通学するのに時間がかかることや、今後も続いていく大学の人間関係 今は一年次なので一番授業が多く、時間割がぎっしりしているので尚更きつく感じているのだと思います。 きっと2年生以降はもう少し気を抜いて通えるのではと思ってはいますが、どうもこの一年次の前後期を乗り切れる自信がありません。 就職をしたい理由としては、 大学で4年間過ごすうちにまとまったお金が手に入らないことの不安 (友達は働いていて休日とても楽しく過ごしているのを見ると、自分で使えるお金が欲しい) アルバイトと大学の両立は課題や身体面的にきついです。 そして一番の理由としては、福祉系の授業を受けているうちに介護系や支援系の職に近いうちに早く携わりたい、と強く思いました。 大学でほかの分野での課題や勉強でヒィヒィ言うのなら、辞めて支援系や介護系の職について実務経験を積んで資格を取っていきたいと思いました。 …けれど大卒の方が生涯賃金を考えるとやはり通った方が良いのだろうか…と先の見えない不安に心が埋まってしまいます。 福祉系の授業を受けている時は充実感があり学びたいとも思えます。そして学んだ方が良いこともわかっているのでいまいち辞めるという決定打もなく悩みに悩んでいます。 大学を中退して後悔をしている人していない人はそれぞれですし、一人一人違う道があるのであなた次第です。と言われることも承知ですし、大学をもう少し続けたら?という意見もわかります。 私自身もどうするかは本当に悩んでいるのですが、今はただ大学を辞めて就職し、お金を貯めつつ実務経験を増やし資格を取るか、 大学を続け資格を取るか、どっちが私にとって良いか答えて頂けたら嬉しいです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 3

進路について

現在、芸能系の習い事をしています。 小学生の頃から芸能系のお仕事につきたいと夢をもって親にお金を払ってもらいやらせて頂いているもので、中学生から高校生の今まで、演技や歌やダンスを始め、芸能に関する様々な事を学ばせてもらってきました。 真剣になればなるほど、自分が本気なんだということに気づかない面があり、自分が本当に目指しているものはこれなのか?とか、周りが輝いて見えて 劣等感というか 才能がないんじゃないかと考えることが頻繁にあります。 そして、他にもやりたい事が沢山ありまして… 国際関係の仕事(大まかに言いますが貧困の地域の手助けもしたいですし、空港等でも働きたい) メディアに関わる事、 子供に関わる仕事、 ディズニーのキャストもやってみたいです。 介護も触れてみたいって思って、今アルバイトとしてやらせてもらってることがありがたくて、 そんな感じで、馬鹿みたいと思われることは承知ですが1度きりの人生なのでやりたい事全てやってから死にたいです。 自分のやりたいという事ももちろんありますが、最終的に自分が行動した事で今までお金等で沢山苦労をかけさせてきた親と、お世話になってきた友人や知り合い等周りの人、そして世界中の人が幸せになればいいな…という思いです。 上にあげた事を全部やる為と、 才能がないだとか目指すものが分からなくなったりだとかそんな思いのままずるずる行くなら ちょうど大学という区切りで離れてもいいかなとふと、なんの前触れもなく考えました。 でも1日経って冷静になってみれば こんな私でもここまで熱中出来て続けられていることは、本当に自分に合っていることで、全てを辞めてしまうことはもったなく、まだ続けるべきなのではないかと思ったり…。 大学に入りどうしてもレッスン費が足りないとか、通う時間がないだとかならしょうがないですが、そういう訳でもないですし、 何せ簡単に離れると決められるわけじゃないですし… 最近入試の為に勉強を始めたのですが通信制で高校の勉強もよく分からず、1年生から1から勉強しているのですが、躓いたり… 色々なことか出来ないな…と自信もないですし、それで少し焦ってしまっていました。 自分の事なのに迷ったり自分自身が分からないという事だらけで情けないです。 一年後に大学生になる今、 自分のこれからの人生、どう生きていくべきでしょうか?

有り難し有り難し 66
回答数回答 2

医者か東大か

現役時代東京大学を受けて不合格でした。現役時代から医学部を受験しようか迷いに迷って東大に出願しました。不合格後、周囲から浪人してでも医学部に行った方がいいと言われつつ滑り止めの大学に進学しましたが、やはりもう一度受験したいという気持ちがあり今月二次試験を受けます。出願校は東大です。ただ出願してすぐに後悔しました。選択しなかった医学部の方がすごく魅力的に思えてならないのです。医学部だと地元の大学に行くことができ、親も喜んでくれるし、食いっぱぐれない資格が手に入るし、などと考えてしまいます。東大で漠然とやりたいことはあるのですが、先が見えず、結局普通の雇われたサラリーマンになって愚痴をこぼしながら生きていくのではと不安です。東大と医学部で迷ったのも自分のポテンシャルを信じて、東大でも通用するだろう、医学部に行くとただの医者、それ以上にビッグになれる、若いうちから起業してやるなどの野心を抱いていたためですが、別に起業などは医学部に行ってでもできますし東大に憧れを抱きすぎて現実を見れてないのではと考えてしまいます。やっぱり自分はただちょっと勉強ができる普通の人なんじゃないかとか考え受験どころじゃないです。再受験を認めてくれ自分の意見を尊重して東大に出願させてくれた親にも申し訳ないです。今事故って重症になって受験できなくなって来年医学部に出願することが1番自分の体裁が保てて最善の道じゃないかと考えてしまいます。まとまりませんがとにかく辛いです。まだまだ自分は弱く未熟なんだと痛感させられます。どうすればこの悪い思考のループから抜け出せるでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 4

浪人について

私はここ数ヶ月間勉強というのに手が付けられないです。 理由は行く大学諦めてしまってるのとやる気、集中できないなどがあげられますが高一からテストや模試など大事な時に限って勉強しなかったりして失敗を繰り返して今に至ります。 どうしても原因がわからないのです。もしかしたら発達障害かもしれませんが(医者に言われたが確証ではない) 親はどこでも良いから大学行ってやりたいことはそこで決めろという意見です。 正直今なにがしたいかなどが明確ではなく適当に偏差値の低い大学(ボーダーフリー寄りの大学)に行くのは後悔すると思います。 親の意見に全く私の意見を通してくれず、浪人でもしまた今みたいになったらどうするの?とよく言ってきます。 お金もないとも言われます。確かに親が言ってることも理解できますし正しいとは思います。 学力がない私が悪いのもわかりますが、このまま大学に行ってやりたいことがわからず過ごし生きていくことに全く希望が見い出せないです。 そんなことするくらいなら死にたいです。私は自分が嫌いです。何もかも失敗ばかりで成功したことすらないです。だから夢や目標がほしいのです。叶うなら自信がつくと思うからです。 これを浪人中に勉強しつつ考えていきたいです。 こんな私は浪人すべきですか? 確かに親には期待されてませんし失敗する原因を探す必要があります。どうしたら自分の原因を見つけれますか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

高校生の息子の進路

高校2年の息子が1人います。県内でも有名な進学校へ通っております。ただ成績は下から数えた方が早いです。 それでも少し前まではそれなりに頑張って勉強しており大学進学を考えていました。 昨年11月頃から急に不登校気味になり体調不良を訴えるようになりました。 きっかけは学校での友人関係のトラブルと成績不振だと思います。友人とのトラブルは解決したとのことです。 それから勉強をしたくない。今まで親が喜ぶからやっていたと言うようになりました。 大学へは進学せず美容師になるといいました。長年の夢ではなくパッと思いついたような感じです。少し前までは別のことを考えてました。 美容師になりたいのではなく、勉強や面倒なことから逃げたいように思います。 実際、好きなことだけして暮らしたい。嫌なことはしたくないと言って、だらだらと過ごしてます。友人や彼女とは遊びに行く元気もあるし、家でもリビングで家族とテレビを観て笑って過ごしたりしています。 美容の勉強をしているわけではありません。学校は休みがちで行っても保健室で過ごしています。 プライドもあるのでしょう。中学まではトップの方の成績でしたから。 正直、美容師になることは反対です。 子供の頃から本当はなりたかったというならまだ考えますが、逃げて決めた進路を賛成出来かねます。また正直大学には進学してほしいという気持ちもあります。その気持ちが強いです。 きっと子供の人生だから見守ってということを言われるのでしょう。 失敗も自己責任で好きにさせれば良いのでしょう。 でもそう割り切れないので困っています。 お金を出すのは親の役目。美容学校のお金をだすのは親の義務と言われたのも引っかかってます。頑張っている子供のためには無理してもお金を出してあげたいと思ってましたが、それなダラダラ過ごす子のために出したくありません。 こんなことを言うなんて育て方が悪かったんでしょう。 どう子供と接すれば良いかわからなくなりました。 わかりにくい文になり申し訳ございません。 よろしくおねがい致します。

有り難し有り難し 44
回答数回答 3

子供の進路について

現在長男は19歳 次男は17歳  今回は長男の進路についてです。 長男が8歳次男が6歳の時離婚して地元から離れ、子供達も友達や住み慣れた土地を離れ10年とちょっとになります。 長男・次男共中学時代不登校でした。 特に長男は高校に進学しても不安定でした。 高3になって進路を決める頃が近づくと学校には行かない、模試や校内テストも受けない状況でした。それでも長男は小学校の頃から小学校の先生になりたくて勉強を頑張っていました。 私も親として出来る事なら夢を叶えてあげたいと思い1年だけという事で浪人させました。 卒業後、予備校に行き始めましたが夏を越えた頃からまた不安定になり、模試も受けずセンター試験の申込もしませんでした。 塾に行けなくなってから情緒不安定がひどくなり、真っ暗な部屋で一点を見つめ食事も摂らず一日を過ごす感じでした。 食事も摂らないので痩せていきガリガリになって肋骨や背骨が浮き上がってしまいました。 親の私から見ても、言い方はよくありませんが死んでしまいそうで。 私自身、長男が心配で。朝仕事に向い仕事を始めても心配で気が気じゃなくて心配で私が先に体調を崩してしまいました。 どうにもならなくなり、年老いた私の母親には負担を掛けてしまいましたが日中目が届く所に居てほしいという事もあり40日程預かってもらいました。 それからこちらの家に戻ってきたいというので正式に塾も辞め、まず体調を戻し昼夜逆転の生活を改善しようという事になりました。 が、戻って3ヵ月朝起きてくるようになりましたが日中寝てしまうようでした。 どう接していいか分からず何も変わらない長男にイライラして文句を言ってしまったりしました。 長男自身、自分でどうしていいか分からないらしくずっと苦しみ悩んでいました。現在苦しんでいる最中ですが、寮のある仕事を見つけ私の元を離れ出来そうな仕事を探したと話してきました。 職業差別ではありませんが、仕事内容も一生やり遂げるようなやりがいのある仕事ではなく、今まで夢を応援してきたのに、こんなに長い期間一緒に苦しんできて急に私の元を離れる事を決めてしまいやりきれません。 それでもやっと前に進もうとしている長男を引き留めてはいけないとも思うのです。 やはり応援して自立しようとする気持ちを尊重すべきでしょうか。 まだガリガリで体調が心配で手離せない気持ちがいっぱいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

高校受験

中学三年生の息子がいます。 家庭のお金の事情で絶対に公立高校にいってほしいのです。 どのご家庭も公立高校にいってほしいと思われますが、うちはそういう感じでなく、 旦那は自営業で私はフルタイムでパートしていますが、貯金も恥ずかしながら全くなく借金しかありません。本当に厳しいので息子にも正直にうちには私立校にいかせてあげれるお金がないので公立高校にいってほしいといいました。 息子の成績はよくなく五教科200点もなく、偏差値でいったら45以下です。 二人で考えて42のA高校志望していますが、先週三者懇談で先生に低い公立高校いくならけっこうヤンチャなこが多いし息子には多分合わないから私立校専願にした方がいいと言われました。 勿論先生に私自身40の商業高校いきましたが、普通でした。 ヤンチャなこはごく一部だし私立校でも低い高校なら先生は私立校はちゃんと面倒みてくれるといいますが一緒だと思いますし、うちには私立校いかせるお金がありません。といいました。 内申点は一学期より4点あがっているし、公立高校ならもう少し上の偏差値46の⚪⚪高校の方が治安いいし去年今息子の成績より低い先輩がそこうかってるしと勧められました。 万が一の事を思うと正直親子で不安です。 同じ部活の先輩でA高校いってるので治安などきいたら普通やで~‼と教えてくれたそうですが、息子自身も実際見に行ってはいませんがそこを第一志望なのですが目標低すぎる、内申点は30もあるからもったいないんでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

周囲とのギャップ

私の学校は「自称」進学校で、生徒の質も低いです。(不良などはいません。) 私は今 受験生なのですが、自身を棚に上げて言わせてもらうと、周りの受験への意識が低すぎて困っています。 具体的に言えば、 ・授業中の私語、それにより問題への取り掛かりも遅い ・始業前の時間、休み時間などのバカ騒ぎ(自習室もうるさいです。) などです。 付け加えるならば、学校の授業のレベルが低いです。 (こんな高校を選んで入った自分が悪いのですが、(田舎なので)通学時間や費用などの理由で遠方への進学は断念してこの学校に入りました。) 残り1ヶ月、学校に行っても得るのはストレスばかりで学びとして得られるものは殆どない(内容もレベルが下の子にある程度合わせるので、演習の解説なども分かりきったことが多いです。)ので、留年しない程度に学校を休むことを検討しています。 ですが、どこか学校に通う、という「普通」から離脱するのが怖く、また志望校がE判定で両親からは落ちるから受けても無駄、判定をあげないと受けさせない、などと言われ、落ちた時のことを考えると竦んでしまって実行に移せていません。 ただ、環境のことを考えると、(週に1〜2ほど登校する予定なので)参考書、ストレス、時間などの条件からは家で勉強した方がはるかに良いです。 加えて、私はストレスが体調に影響しやすく、ストレスからくる唇の痙攣や腹痛・胃痛などにこれまでも苦しめられてきました。 学校を休んで家で勉強する、という私の考えはおかしいでしょうか? また、私は子ども故に考えが至らないところもあるかと思いますので、実行に移した場合どのようなリスクがあるのかということも教えて頂ければと思います。 尚、高校での周囲との関係は至って良好で、受験に対しての意識が低いこと以外は特に何も嫌だとは思っておりません。 ただ、高校までの知り合いとは縁を切り、大学で心機一転やり直しをしたいと思っておりますので、1人の幼馴染以外とは卒業後連絡をとることはありません。(取りたいと思わせるような人がいないため。) 以上のことも加味してご回答頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 26
回答数回答 3

大学受験をどうすればいいでしょうか?

こんにちは。 大学受験のことでかなり悩んでいます。 自分のことなので結論が出て欲しいとまでは言いませんが、何かに進展するキッカケになればと思い、質問させていただきます。 今大きく分けて2種類の選択があります。 将来の比較的安定した職業・収入のために、特に学びたいことがなくても有名な一般大学を受けて進学する。もう一つは自分の今学びたいことである音楽系の学校に進むことです。 小さい時からバリバリ音楽をやっていれば、音大を積極的に考えられたのですが、私はそうではないです。音大の中でも、いわゆる音大と先生になるための人が多く行く学校の音楽専攻とあるのですが、ここでまた悩みます。いわゆる音大は学校によってはレベルが高く、後者は今までやってこなかった声楽が必要になります。でも、声楽も始めるほど両親はお金をかけることに笑顔で賛成してくれず、「これ以上お金がかかるのは親に申し訳ない」「でも自分のやりたいことをしたい」「応援してくれないのが辛い」「あの時親に反対されてもピアノを続けていれば…」など色んな気持ちになります。 細かいことまで書いてしまいましたが 結局自分でもどうして欲しいのか、どうしたいのか、様々なことを考えるにつれて余計にわからなくなります。 こういう時の決断、自分の人生に関わる決断はどのようにしたらいいでしょうか? また親には感謝の気持ちも沢山ありますが、前述したように親の一言で五年前自分の好きなピアノを習うことを完全に辞めてしまったので、恨みまではいきませんがちょっとしたイラだちのような気持ちがあります。(現在は再び習っています)プラス思考に考えたり、しょうがないことだと割り切ることは得意なので出来ますが、お坊さん方からすると、こういう時親に対してどう思ったり接したりするのが良いのでしょうか。 長くなりましたが、一言でもいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 3