こんにちは。 先日はお話を聞いてもらってありがとうございます。 今回はお寺のことについて質問させてください。 今自分が住んでいる家の近くに曹洞宗のお寺があり、息子の散歩の途中に立ち寄って、境内の中を一周して帰っています。 境内の中にはお地蔵さんや、観音様の石像があるので、手を合わせています。 そのお寺はいつもひっそりとしていて、お坊さんに会ったことはありませんが、仏像にキレイなお花が供えてあるので、ちゃんと手入れされています。 小さめのお寺ですが、門はとても立派に見えますし、落ち着いた雰囲気なので私は好きです。 お坊さん的に私のようにお寺に入るのは問題ないですか?? あと、人の気配がなくても、お堂の中で何かしているのですか なんとなく気になっていたので、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
何年か前より寺社に参詣した際、御朱印を頂いています。 ガールを名乗り難い年齢になってきましたがそれは置いておいて、御朱印ガールなる言葉、人が流行っているそうです。 私はもともと寺社仏閣に参詣する事が好きで更に檀那寺のご住職から教えて頂き御朱印を知ったのですが、やはり流行りの中にはスタンプラリー感覚で集める人もいるそうで、それは違うと呼びかける文章も見かけます。 私も御朱印については *必ずお参りを済ませる事 *奉納を用意しておく事 *乱雑な環境下に置かないこと を最低限のルールとして大切にし、炭の香りを嗅いだり文字の味わいを感じたり楽しんで有難く頂戴しています。 寺社によって様々な対応があり、その場で書いて頂ける所、裏へ持って行く所、番号札を持ち待つ所など… 私の中では御朱印と共にに寺社の本堂や庭園や、書いて頂いたり方を思い出したりその寺社印象が作られます。 比較的若く見られ一人で行く事も多く、頂いた後に話しかけて貰ったりしてそんな寺社はお参り出来て非常に嬉しく清々しい気持ちになります。 反対に凄くつっけんどんな対応をされる所もあります。もちろん客商売ではないですし、他にも大事な任務がある方なのでしょうが人と人なので残念な気持ちになります。 スタンプラリー感覚だと思われてるのかな…とか勘ぐって寂しい気持ちになります。 とは言え御朱印は素晴らしいものなので有難く頂いていますが(*^◯^*) 長くなりましたが、若い女性が御朱印を貰う際に皆様が思われる事はありますか? こうして欲しい事… マナー違反である事など 何でも結構です。 教えて頂けたら幸いです。 これからもすてきな御朱印ライフを送りたいです(^人^) よろしくお願い致します。
最近、仏教に興味を持ちはじめ、 自分なりに様々な本を読んだり、知識を深め始めています。 そして、私の心の支えになっています。 仏教を学ぶにつれ、 「仏教徒になりたい」という思いや 「お寺さんと繋がりたい」という思いが湧いてきています。 私が現在住んでいるのは、 古くから住んでいる人が多い、いわゆる「田舎」の地域です。 私は、夫の仕事の都合でこの地域に引っ越してきたため、 地縁などもなく、つながりのあるお寺が全くありません。 お寺はありますが、檀家さんは皆、何代も前からのお付き合いのようだし、 「写経の会」などの対外的に開かれているイベントなども特別実施されていないようなので、 興味はあるものの、 「完全なよそ者が訪れても受け入れてもらえるだろうか」 と、不安になってしまい、敷居が高く感じられ、一歩踏み出せずにいます。 また、まだ特定の宗派を信仰する、 というところにまでは至っていないため、 そのような状態で、檀家寺さんを訪れるのも もしかしたら迷惑になってしまうのかな・・・とも考えてしまいます。 昔からの檀家さんばかりのお寺に、 私のような、仏教初心者が訪れるというのは、 お坊さんの本音として、いかがなものでしょうか? 都市部に足を延ばせば、 私のように、仏教に興味を持ち始めた人でも 気軽に参加できるイベントなどが行われているお寺があるようなので 遠いけれど、そういうものに参加した方が良いのかな・・・とも感じます。
『駆け込み寺』という言葉があるように、なにか迷ったり、困ったりしたらお坊さんの所へ行き、叱咤激励をもらう。 このようなイメージが私にはあります。 しかし、いきなり訪れて事情を説明し、「どうすればいいでしょうか?」というのはお坊さん側からしてみたら少し迷惑じゃないだろうか?という気もあります。 このような素晴らしいサイトもありますし、お坊さんにも優先すべき様々なお仕事があると思います。 しかし、面と向かってでしか話せないことはあると思います。 なので私はいつも「話を聞いてもらいたい。でも……」という状況です。 皆さんはこのことについて、どうお考えでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
京都や奈良のような有名で大きな寺がない県に住んでいます。 お参りして御朱印をいただきたいのですが、神社より敷居が高く感じます。特に小さなお寺は敷居が高く感じます。 どうしたらそのように感じなく素直にお参りできますか?
こんにちは。 今日初めて質問させていただきます。 お世話になります。 初めに失礼しますが、今思ってる事を全て文にするととても長くなります。 なので短くしますが、とても冷たい文に感じるかもしれませんがご了承いただきたいです。 最近疲れているので、お話を聞いていただけるお寺や、お経を読んでいただけるお寺。お祓いをしていただけるお寺などを探していますが、探し方がわからなくこちらに質問させていただきました。 ちなみに[お経を読んでもらいたい]というのは、以前お寺で不思議な体験をしてから、また似たような体験をしたいので希望しています。 関東圏のお寺を希望しています。 文がまとまっておらず乱文で申し訳ないですが、回答頂けると嬉しいです。
昨年の秋に自分を変えたくお遍路さんを体験してきました。 そこで見ず知らずの私に、いろいろな人から接待などお世話していただき励まされ元気をもらいました。 こんな未熟な私が巡礼を無事成し遂げれたのもひとえにお世話になった皆さんのおかげでもあります。 けっして私一人の力では成し遂げれなかったことです。 ですが巡礼を終え、ふと振り返ると そんな人の善意になんの恩返しもできない 自分にきがつきました。 巡礼を通して辛いとき、悲しいとき、うれしいときの人の心をしることができました。 そんな貴重な体験を学ぶことができた 感謝の気持ちはありますが 助けられてばかりで、なんの恩返しもできずにいる自分の無を感じ、今の私は何をすべきなのか? 何が出来るのかが見つかりません。 自分の心ほどわからないものありません。 まだまだこんな未熟な私にアドバイスいただけたら幸いです。
私は悩みと煩悩があって寺院へ参拝するのが趣味です。 そこで思ったのですが寺院へ参拝すると御朱印(御首題)が頂ける場合がありますが、その御朱印についていくつか質問させていただきます。 1、たまに御朱印(御首題)を頂くことが出来ない寺院があるが何を基準にしていますか? (例 浄土真宗だから、観光寺院じゃないから等) 2、御朱印(御首題)を頂ける場合は達筆だったりすることが多いですが書く側には書道の経験は問われますか? 3、あなたが所属している寺院では御朱印(御首題)を頂くことができますか?
皆さま初めまして。 こちらでこの様な事をお尋ねして良いものかどうか迷いましたが、 思いきってお尋ねします。 私は掛軸の表装や仕立て直しを生業とするいわゆる表具屋 でございます。 常日頃より、お寺の方とお付き合いをさせていただきたい と考えておりましたが、知識不足故なかなかご住職にお話 を聞いていただくまでには至っておりません。 大変勝手な、また素人すぎるお尋ねで恐縮ではございますが どのようにしてご住職とお近づきになれるのか、アドバイス いただけないでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。
関東で紅葉がきれいなお寺でおすすめありますか? 調べればわかるけどお坊さんからのおすすめとかあれば
おはようございます。二度目の相談です。 お寺の雰囲気が好きです。 以前一人でお堂の中で、写仏体験をさせて頂きとても心が安らぎました。 そういう感じで、仏様の前でじっと向き合う時間が欲しいです。 写仏や写経などの体験の時ではないと、ゆったり上げて頂くことは出来ないのでしょうか? 何時間もいたいとかではなく、15分でも30分でも座らせて頂くことを許してくださるお寺さんはありますか? 休日も気軽に行けるお寺は、大抵観光に特化したお寺なので 仏様にお会いするというよりは、通りすがりに見学する感じでした。 スターを見るかのごとくワイワイガヤガヤしてるのも時には良いですが、 静かに仏様に語り掛けたいときもあります。 同じような目的で拝観される方とであれば、複数でも良いのですが お寺では、一般人に静かな時間を提供してくださるものでしょうか? そのような希望の電話をかけると、びっくりされるのでは…と思い問合せはしていません。
2013年4月29日(月・祝)東京品川の3つのお寺と品川神社の4ヶ所で 行われる向源という一大イベントとはどんなものでしょうか? http://www.kohgen.org/ 魅力的な体験ワークショップがたくさんありますが、お坊さんより 意気込みや思いをお聞かせください * こちらはhasunoha編集部からの公式質問です。
知人にこのサイトを聞いて初めて質問します。よろしくお願いします! 神社では二礼二拍手一礼の様なお参りの方法がありますが、お寺へ行った時はどうやってお参りすればいいのかわかりません。 お参りの方法ってあるのでしょうか? 後、神社みたいに願い事を手を合わせてお願いしてもいいのでしょうか? お寺では二礼・・・の事はしませんがついつい手を合わせてお願いごとをしてしまうので正しいのかどうか分かりやすく教えて貰えたらうれしいです