hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

困ったらお寺を訪れてもいいのでしょうか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 82

『駆け込み寺』という言葉があるように、なにか迷ったり、困ったりしたらお坊さんの所へ行き、叱咤激励をもらう。
このようなイメージが私にはあります。

しかし、いきなり訪れて事情を説明し、「どうすればいいでしょうか?」というのはお坊さん側からしてみたら少し迷惑じゃないだろうか?という気もあります。

このような素晴らしいサイトもありますし、お坊さんにも優先すべき様々なお仕事があると思います。
しかし、面と向かってでしか話せないことはあると思います。
なので私はいつも「話を聞いてもらいたい。でも……」という状況です。

皆さんはこのことについて、どうお考えでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

どうぞ人生相談におでかけください

 当山では人生相談を行っておりますが、真剣に悩む方を相手にしての〈世間話〉はしません。未熟な行者としては、皆さんの人生に関わる問題について、み仏と一体になる法を結ばずに対応することはできないからです。もう一つの理由としては、1日が24時間しかない中で、ご縁を求める方々への対応はすべて法務であり、法務に対してまごころからお納めいただくご喜捨によってのみ成り立つ寺院としては、各種催しの後などに設ける自然なお茶会は別として、ダラダラと時間を費やせないからです。そして、会話とは互いに相手の人生の一部を分けいただくことだからです。
 考えてみましょう。自分が誰かに話を聴いてもらっている時、相手の人生は時々刻々と休みなく減り続けているのです。もしも自分の都合でダラダラとしゃべっているなら、誰かの人生を捨てさせているだけの時間かも知れません。それは人生そのものへの不誠実というものではないでしょうか?
 当山は、スマホに束縛され、1日のうち何時間も交信に費やしている文化に危うさを感じています。互いが意志疎通を円滑にしていると言えば結構ですが、言い換えれば、別の観点ならすれば、1日24時間しかないいのちを毎日、互いに数時間づつ奪い合っているのです。――自分の都合や気分や不安によって。一方的な問いかけにすら返事をすることが誠実さの表れであるという強迫観念に囚われている精神、すぐに返事をしないと即、人間関係がおかしくなる文化、いずれも異様ではないでしょうか?
 発信は、受け手の人生を分けいただく神聖なものです。だから当山における人生相談では、袈裟衣を着け護身法を結び、心して皆さんの発信を受け止めます。小生はどなたと、いかなるやりとりをする時も、相手様の存在に伴う人生の砂時計を意識しています。
 小難しいことを書きましたが、皆さんの真剣な求めに応じて人生相談を受けるのは寺院の法務であり、行者の務めなので遠慮は要りません。人生相談で確保できる時間は30分から1時間、お布施の金額は決めておりません。どうぞ、日時のお申し込みをしてください。なお、ブログもご参照ください。
http://hourakuji.blog115.fc2.com/blog-entry-4500.html

{{count}}
有り難し
おきもち

どこのお寺でも確認すれば受け入れてくれますヨ

そうやって、行動を起こす前に自分で決めてかかってしまう。
ああなんじゃないかな、こうなんじゃないかな…、
それって、ああなんじゃないかな、こうなんじゃないかなっていう、あなたの中だけの思いなのです。
そこ断ち切らないと何も変わりませんよ。(´・ω・`)
迷惑かどうかはあなたが決める事ではないですし、迷惑にならないように訪れることだってできるでしょう。
悩み相談といっても、悩み相談だけをするわけではないでしょう。
ウチでは坐禅会やってますが、坐禅をするかいじゃありません。自分を知り、自分を学び、自分を強くしたり、自分を柔軟にしたり、自分を高める会です。
あなたのここでの質問も、あなた自身がそこで何かを学ぶことがメインであるはずです。
埼玉で良ければお悩み相談でもいいですし、禅会におこしください。毎週はるばると栃木から来られる方もおられます。
マンツーマンで話したければ事前に電話くだされば、お話しもお聞きしますよ。(^<^)

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ