hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「お寺に参拝・訪問」問答(Q&A)一覧

ついで参りにあたるからダメ?

義両親のお墓が、福島県内の義父の実家の近くのお寺にありますが、主人は勤務先が人手が足りない為なかなか休みが取れず、私も病気により1人での遠出が出来なくなり、お墓参りに行けず、お寺の近くに住んでいる親戚にお願いしている状態です。 同じお寺の墓所に義両親のお墓と、親戚の家のお墓がいくつかあります。 3月にお寺の近くに住んでる親戚の家で1周忌があるので、東京と神奈川の高齢で身体障碍のある親戚2人と一緒に電車で行く予定になっています。 お墓参りに行けない事が気になっているので内心、やっと親戚と自分の所の墓参りが出来ると思っていました。 しかし、神奈川の伯母から電話があり 「法事で行くんだから、自分の家の墓参りはしちゃいけないよ? アンタの所、全然墓参りしてないんでしょ?親の墓なんだから墓参りは行かないといけないよ。 どんな事情も行かない理由にしかならないんだよ。 3月はお彼岸あるんだからお彼岸に○○(主人の事)が行けないならアンタが1人で改めて行きなさいよ? 何故かは知らないけど、墓参りするなら法事の日はダメだっていうのが決まりだし常識だからね」 と言われました。 東京の叔父に聞いたところ 「ついで参りになるからいけないって事なんだろうけど、事情があって今はそういう時しか行けないんだし、墓参りしたいって気持ちが大事なんじゃないか? ついでは失礼になるからって、それで仏様が怒らないと思うぞ?だから墓参りしていいと思うぞ? そもそも姉ちゃん(伯母の事)は10台で神奈川に出て働いてたせいで仏事の事一切わからないってこの前言ってたぞ? 自分の旦那の葬儀だって何していいかわからなくて全部お前が調べて手配して葬儀やら法事やらやったじゃないか」 と言っていました。 年末年始はどこも忙しいと思われるので、お寺や福島の親戚にはまだ聞いていません。 インターネットで調べてみましたが、意見は分かれていてわかりませんでした。 伯母の言う様に法事でお寺に行った等の際にお墓参りをするのはついで参りになるからいけないのでしょうか? 叔父の言う様に墓参りしたいという気持ちが大事で、他の用事で行った時でも墓参りをしてもいいのでしょうか? 宗派によるのか、個人の見解によるのか、ついで参りはいけないと決まり事があるのか等知りたく質問させて頂きました。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 88
回答数回答 3

お寺の選び方がわかりません。

質問させて頂きます。 私は結婚して16年になります。 夫婦いざと言う時の為、普段からの 先祖供養等の為にお寺に入りたいと 主人と常々話をしています。 でも、お寺の選び方等が全く不明で ずっと悩んでます。 20代後半時に友達からS宗教の事を 聞かされ何度も足を運んで話を聞いたりしましたが納得いかず・・・ 次、主人の叔父さんにKに誘われ、 付き合いで行ったのですが怖い思い をしながら断り・・・ 今はNSに入っていますが前の2つ と変わらない感じで抜けたいです。 主人曰く、新興宗教とやってる事が 変わらないと(私も同じ考えです)。 信者獲得で発表会で何人入信した、 その為のイベント等は大々的。 他宗教は邪宗で批判的、他の人を 幸せにしたいなら勧誘はするべき。 お題目、勧誘が出来ないと功徳が 無い等。 勧誘とかするつもりないですし、 新聞とるの当然と強制されたり、 自分の実家宗教を間違ってると否定 するのは間違ってると思うのです。 実家が入ってる宗教に入るべきとも 思ってないので何かあった時の為に 夫婦で生前に入りたいのです。 私も主人も詳しくないですが仏教が 好きですしお寺も大好きです。 お説法を聞いたり、お経を唱えたりするのも好きですし気持ちが落ち着きます。 でも今は仏教やお寺と言うものが、 信用出来なく嫌いになりそうです。 お話聞いてみたいと思ってもどうしたらいいのか直接聞けるとなると 上記の感じの所ばかりです。 今の状況を打破したいのですが、 お寺の選び方や直接お話聞いたり する事が出来たり等という方法は ありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 長文、乱文失礼致しました。

有り難し有り難し 56
回答数回答 4

納経帳(御朱印帳)

こんにちは。 少し、気にしすぎかなぁ、とは、思うのですが…。 寺社仏閣に行くと、落ち着くので、心乱れたら、行ってみたりするのですが、折角だから、御朱印(納経)を、頂きたいと思い、御朱印帳を、ネット通販で、買いました。 可愛い絵柄、色だったので、注文したのですが、お店で直接買うのと違い、実物を、見て買えないから、仕方ない、とは、思ったのですが…。 届いた、御朱印帳は、表紙の布地が(目地)、斜めに歪んだものでした。 裏地は、少しだけ斜めになってますが、ぱっと見、まっすぐです。 なんだか、お前は心が、斜めになってるから、御朱印帳も、斜めにしたよ、と言われてるような気分になりました。 気にしすぎでしょうか? 蓮の花と、水玉の、可愛いデザインの、御朱印帳です。色、柄は、気に入ってます。 販売元に、交換して頂けるか、問い合わせしてみたら、手作りなので、まっすぐになる方が少ない、とのことで、不良品ではないので、交換は、できない、とのことでした。 表紙が、少し、斜めになってますが、神様仏様は、おきになさらないでしょうか? 私の気にしすぎでしょうか? 人の作ったものだから、少し位斜めでも、許して、使わせて頂いた方が、良いでしょうか? 神経質な性格なので、気になってしまって…。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

御朱印の逆打ちについて

先日、檀家ではないのですが、近所の弘法大師さま系のお寺に御朱印をいただきにいきました。 すでに他の神社仏閣で30箇所くらい御朱印をいただいている御朱印帳なのですが、何冊ももっておまいりするのは大変ですから、表?順打ち側を神社、裏?逆からお寺にしていただいていたのですが…“どこのお寺からもらい始めたかわかりませんが、逆打ちですよ!死者のもらい方ですよ!断られるお寺もありますから!”と感じの悪い言い方をされました。結局は書いてはくださいました。 …ですが、まず、一番最初にいただいたお寺は近所のお寺の大本山にあたるお寺でした。 また、お坊さんは結婚指輪をされていましたし、ラフなポロシャツで、お昼頃だったからか、受け付け時間内にも関わらず、時間ばかり気にしていて、尚且つ前に並んでいたおじさまのお願いを、またまた感じ悪くしぶしぶ受けていました。 最近、小さなことにイライラしてしまう自分が嫌で、浄化したいと思い伺ったお寺で、結果、更に大きくイライラしてしまいました。 御朱印の意味や修業ってなんなんでしょう! と思ってしまいました。 我慢してかえりましたが、耐えきれず質問させていただきました。 ご教示お願いいたします。

有り難し有り難し 64
回答数回答 2

お寺参りの仕方について教えていただきたいです。

約1年8ヶ月前に父を亡くしてしまった悲しみが今でも強く続いておりますために、どのようにしたらよろしいでしょうかという質問を以前にさせていただきました。 それに対するお答えとしまして、お寺参りをすることを勧めていただきました。 お寺参りにつきましては、以前から興味はありましたが、実行したことはございませんでした。しかし、今回上述のようなお答えをいただきましたので、できることならばお寺参りを実行してみたいと思っております。 しかし、実行するにあたって分からないことがございます。 まず、どのようなお寺を選んだらよろしいのでしょうか。 (どのような行事を執り行っているお寺がよろしいのでしょうか。) また、住職様にどのようなことをお願いすればよろしいのでしょうか。 (住職様に何と申し上げればよろしいのでしょうか。) そして、現実的な話で恐縮ではございますが、お布施はどのくらいがよろしいのでしょうか。 (なお、父のお墓は真宗大谷派のお寺にありますが、私は年忌法要やお盆やお彼岸のときにお世話になるくらいです。) 仏教やお寺のことについては、詳しいことは何も分かりませんのでお恥ずかしいことをお尋ねしているのかもしれませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

お寺に伺いたいのですが・・・

私は小さい時からお寺さんとのご縁がなく、おととしの年末に父を亡くして葬儀屋さんのご紹介で初めてご縁が出来ました。 今までは神社への参拝等はわりと好んで頻繁に足を運んでいたのですが、お寺さんは私にとっては敷居が高く緊張して気軽に行けないイメージがあります。 今回ご縁となってから、葬儀や一法事等も出向いてもらい伺うことのないままでした。 一周忌も終え、一度お寺さんの方にきちんとご挨拶に伺いたいとずっと思っているのですが、何を持参しどのように御挨拶したらよいか分からず躊躇ってしまっています。 少し離れた場所の地域の中のお寺で、お坊さんはとても気さくな方でしきたりや行事等にこだわらず、気持ちがあれば良いといつも言ってくだり、何も知らない私が少し何かをしようと努力するだけで、とても感心して褒めてくださるような方です。 そんなお坊さんの何もしなくて良いよという言葉に甘えて1年が過ぎてしまいました。 お1人でされているので、伺う場合は予約が必要なようですが、神社のように参拝するのとは違い、予約を入れ、いくらか包んでお供え?等を持参して伺えばよいでしょうか。 外からお堂を参拝してから入るものなのでしょうか。。。 本当に何も知らなくて失礼な言い回しになっていたら申し訳ありません。 長くなりましたが法事や季節のご挨拶ではなく、普通の日にお寺さんにどのように御挨拶に伺ったらよいか教えて頂けたら助かります。 お寺さんは真宗高田派です。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 37
回答数回答 3