実家の両親への孝行、責任を果たしたい
はじめまして、気持ちの整理法教えて下さい。
私は東北生まれで、男兄弟3人の中の次男です。
兄弟は皆上京し、両親のみが2人実家に残っている状態です。
先日、3男の弟より、両親を実家から呼び寄せ
老後の世話をしたいと相談、申し出がありました。
これ自体は本来歓迎すべき内容で
客観的には申し出てくれた弟に感謝すべきことなのですが、
頭では承知できても、どうしても、素直に心から委ねられません。
実家の家長になるべき
長男は訳あって数年前から絶縁状態になっているので
(ここは相談内容ではありません)
次男の私が将来的に両親の面倒をみる
そういう腹づもりで実家と接してきたからです。
両親、兄弟で、両親の
将来をどうするかという共通の結論はでていませんでしたが、
「何かあったら私が面倒をみる」という覚悟、責任は
感じながら、接して来ました。
そいう最中の、弟の打診で「孝行したい、
責任を果たそうという、私が看取る」という
私の気持ちに大きな穴が
空いてしまいました。喪失感、嫉妬心、弟に
先手を打たせてしまった情けなさ、何とも表現しがたい
気持ちに襲われています。
実際、私の生活状況としては妻、生まれたばかりの双子の子がおり
自営を初めて4年目、不安定ながら
あと一歩で自活できそうなところまで来ました。
一方の弟は安定職で一般的な水準の生活を
営んでいます。
サラリーマンを捨て、自営の道を歩み、
両親に心労をかけた罪滅ぼしとして
この道で成功し、孝行したいということを
一つの目標にやってきました。
弟の提案が得策であるのは頭では理解できます。
ですが、大きな目標をなくした喪失感がとまりません。
私の状況を見ても、私の目標というただのひとりよがりな
理由で、弟の好意、提案に反対するべきものないことは
十分に分かっています。
メインとして人的に面倒を看る役割がなくなりそうな今、
「今後の両親の為に新たに何をしてあげられるか」
という具体的な行動や、考えに切り替えられないのが
現状です。気持ちを納得させ、また
「私の役割、任務はこれだ」と
新しい目標として自分の心の中にすっと
浸透させられれば前を向いて生きていけます。
孝行といえば人的だけでなくても、金銭、心のこと
色々ある訳ですが、
良い心の整理法など
ご教示頂ければと思い、相談差し上げた次第です。

有り難し 10

回答 2