実家を伯父家族が継ぐことになりましたが、かなり揉めています。 まず、伯父(母の兄)が結婚した際に嫁である伯母と祖母の関係が悪く、実家には入りませんでした。 母は私が幼い頃離婚しており、私を連れて実家に戻り今も住んでいます。現在、私は結婚で県外へ家を建てました。実家には祖父・母が住んでいる状況です。祖母は体が不自由で、去年10月から施設に入居しています。 2018.10月ごろ、1回目の話し合いが開かれました。母が「生活費はどうするか?」と聞いたことで彼らがキレて、「もういまはここ(実家)には来れない」「お前(母)と母さん(祖母)がいるからもどってこれない。一緒にやれない」といい、それきり疎遠でした。 その後全く連絡がないので、母と祖父は伯父夫婦は家をやる気がないと思っていたようです。 そんな中、事情があり2019.4月から2020.3月まで私が子供を連れ実家に1年お世話になることになったのですが、その話を聞いた伯父家族が突然やってきて2回目の話し合いになり、「2020.3月から実家にくるつもりだった」「お前(母)には母(祖母)を連れて10月に出ていってもらう」と言い出しました。 母は、「あと半年で荷物を纏めて体の不自由な母(祖母)とでていけなんてことは無理」だと答え、祖父も「遅くとも2020.11月頃までにきてもらえればいい(そこで法事がありその後代替わりを希望)」ということで話が纏まったようです。 が、しかしその後言うことをころころ変え、「引っ越すにあたって半年は必要だから早く出ていけ」かと思えば「いつこれるかわからない」だの、「(私)ちゃんが勝手に1年来たから俺らが来れなくなった」だの「俺らが来るにあたってお前(母)の金で家を修繕して掃除もして綺麗にしろ」だの、実家の祖父に顔を見せに行ったら「畳を(祖父が畳を新しくした)お前が俺らより先に使用するのか」など…もう滅茶苦茶です。 母がマンションを買ったので「私がいることがダメだからもう引っ越す」と出ていくことを決めたのですが、私としては彼らに家を継がせていいのかモヤモヤ...腹が立ってしょうがないです。 言い返してやりたい、いなくなってほしいと黒い感情が出てきて、ずっとイライラして本当に苦しいです。彼らと同レベルに落ちてたまるかと必死にとどまっているところです、この気持ちはどうしたら消化できますか...?
東京都在住の会社員です。 家族は妻と4歳の息子の3人です。 愛知県に住んでいる義母と義弟のことで悩んでいます。 2019年末に義父が病死し、葬儀には家族で出席し、東京に戻った後、家内を通じて、私に「四十九日の法要には参加を遠慮してほしい」との申し入れがありました。義弟が私が葬儀に出席することによって非常に不快な気持ちになったらしく、遠慮をしてほしいとのことでした。 義弟は長く不登校で中学卒業後も特に定職にもつかず、義実家にいます。年齢は35歳ぐらいになると思います。 昔から精神的に不安定で他人と関係がうまく築けないようで、小学校や中学校で不良グループからいじめを受けて不登校になっていたようです。 人との関係がうまく築けません、と書きましたが、不思議なことに女性とも数人お付き合いをしたことがあるそうで、一時期授かり結婚をして義実家に奥さんと子供と暮らしていた時期もありました。しかし、子供が生まれて半年ほどで奥さんが子供を連れて出てしまい、離婚されてしまったようです。 そんな義弟とも距離が離れていましたので、トラブルなく付き合っていました。 しかし6年ほど前、家に泊めた時に精神的に不安定になり、椅子で殴りかかっえきたため、取り押さえて警察を呼ぶということがありました。 それから葬儀まで義弟とは会っていませんでした。 話しは冒頭に戻りますが、義父の葬儀で義弟と顔は合わせることは気が重かったのですが、霊前で自分がトラブルのもとになることは絶対にしないと思っていましたし、向こうからも積極的にこちらに近づいてくることはなく葬儀は無事終わりました。 その後しばらくして、義母からは四十九日法要を遠慮してほしいとの申し入れが入りました。 私は納得しませんでしたが、家内と息子だけを法要に行かせました。 しかし、お世話になった義父の大切で法要である四十九日の出席を、非がない自分が拒まれたことがどうしても納得できず、非常に悲しい気持ちになりました。 義弟は義父の入院中も特に積極的に看病したわけでもないようで、臨終の際も親族とは別に1人で家で酒を飲んでいました。 この件に関して、家内は私の気持ちを理解してくれています。 義父も義母も私にはずっと親切に接してくれたので、悪く思いたくない思いもあります。また今の生活に実害はないので、忘れればよいのですが何故か蟠りが収まりません。
結婚して8年、二世帯住宅(お風呂、玄関共用)を建て同居をしてもうすぐ3年になります。 子供は小学1年生の娘ともうすぐ5歳の息子がいます。 義父と主人は自営業で、お昼ご飯は一旦戻ってきます。 なので、 昼飯と夕飯は一緒です。 献立を考えるのも、作るのも 苦痛でしかありません。 義両親は良い人達ですが、 一緒に生活するのは限界を感じ、 この3年ずっと、悩んでいます。 また、義妹夫婦がもとの義実家(歩いて1分)に住んでいて、毎週末うちに遊びにきて、お風呂に入っていきます。 私は、実家にめったに帰れないのに、 義妹は、お盆も正月も義実家(義妹の旦那の実家)に行くことなく、 好きなときに親の家に行ける環境が羨ましいです。 その上、敷地内に義妹夫婦の家を建てる話も持ち上がり、ますます私の気持ちはどん底です。 自営業の為、外で働けない私は逃げ道がなくなってしまい、途方に暮れています。 同居前は、家業を手伝わなくて良いと言われていたのに、いざとなったら、仕事を手伝えと言われ、 外で働けないのなら 別居したいくらいの気持ちです。 義妹が敷地内に住むなら、 どうして、私達は同居しなくてはならなかったのか。 義両親達が仲良し過ぎて、 もう関わりたくないです。 悩んでも、どうして良いか分からないので相談させて頂きました。
結婚12年目で小学生の子供が2人います。 結婚して借金を繰り返えし4度目が発覚しました。今までも義理の母が原因で泣いて頼まれ、次借金したら離婚と分かっていても銀行からお金を借りていました。(現在は義理の家族が返済済みです) 4度は理由も聞かずに家を追い出し別居をしました。子供達はパパっ子で泣いたり寂しい思いをしていたので金額も30万だった事もあり、やり直す事にしました。 理由を聞くと自分の生活で足りない分の補填で実家は関係ないと言ってましたが、別居中の義理の家族の態度などに不信に思い夫の携帯を見たら借金の原因の1つに義理の家族全員がお金を借りに来ている事が分かりました。 特に妹が元凶で夫にカードを借りて12万の買い物をしていたり(少しずつ返済してもらい現在は完済)、親のカードを盗み10万の買い物をして理由を全く話さず家族がその支払いをして足りない時に夫が貸していたりしていました。 現在は妹に10万貸しています。 妹は虚言癖もあり今までも何度も私にお金を借りにきて数万円貸した事がありますが、期日までに返してくれず困った事がありそれ以来貸さないようにしてますが、あらゆる嘘をついてお金を引き出そうとします。 家族のものを妹が盗んでいた事や暴れて壁や物を壊したりと言う事や夫の同級生にお金を借りていたトラブルの相談を義理の母が全て夫にしていました。 他にも色々ありますが、義理の母は妹を疑ってるのに本人に確かめても嘘をつくし、何でも夫に相談している事が分かりました。 お金を貸した夫も許せませんでしたが、メールからだんだん気の毒になってきました。 夫の実家とは縁を切るように伝えそれを話したら義理父は「子供達を守るためだからその通りだ」と言っていたそうです。 しばらくは夫も反省すると思いますがこれが数年後10年後の方が今より義理の家族は大変になってくると思うので、また夫も断れなくて私達家族が壊れてしまう不安があります。 弁護士をたてて義理の家族と夫に誓約書を書いてもらおうと思っています。(今までも夫、妹に誓約書を書いてもらいましたが守られた事がないので) 私の実家の家族は弁護士までは反対と言っています。 そして弁護士をたてる事で義理の妹が怒って危害を加えてくるのではないかというのが1番不安です。 コロナで弁護士さんとも会ってお話が出来ず毎日悩んでます。
私は来月出産予定日の妊婦です。 旦那が義母とスピーカーにして電話をしていた時に電話の向こうから聞こえて来た内容に腹が立ちました。 旦那が義母と電話で、ついに来月産まれると言う話をしていました。 すると旦那は赤ちゃんに何か買ってよ〜と笑いながら話していました。 すると義母はとりあえずお祝いは何かするから心配しなくていい。と言ってその後に、「でも女の子は所詮結婚したら他人の物になるから、男の子だったら〇〇家を継ぐ事になるけど」と言っているのが聞こえました。 前にも赤ちゃんの性別が女の子と分かり報告をした際、「今回は女の子だったけど、どのみち男の子は絶対産まなくちゃね。」と言われました。 旦那は3人兄弟の次男です。 ちなみに義妹には子供(男の子)がいます。 義兄もいるのに、どうしてそこまで言われなくちゃいけないのかと最初は悩みました。 そして今回の女の子は所詮結婚したら他人の物になるから。という無神経な発言で私は悔しくて涙がら止まりませんでした。 あぁ、女の子だから他人の子になるから、男の子じゃないから、跡継ぎじゃないから。可愛いがっても何か買ってあげても意味無い。と言われてるような気持ちになりました。 私は一人っ子ですが、両親や祖父母に女の子結婚したら他人の子になるから。など言われた事もありませんし、そんな風に扱われた事なんて一度もありません。 ちなみに出産準備の品物を揃えるのに、一切義実家の方から買ってもらっていません。 もちろん何か買って欲しいとも思っていませんが、全て出産準備品は私の実家の母父祖父母が揃えてくれました。 なので、旦那は私の実家揃えてもらってばかりなので気にして、義母に何か赤ちゃんに買って。という言葉が出たのかもしれません。 私は電話の向こうから聞こえた義母の発言で腹が立ち悔しくて泣いてしまったのですが、私がおかしいのでしょうか?考え過ぎなだけなのでしょうか?
お世話になります。 我が家は父が再婚した為に、義理の母がいます。 最初は優しいお姉さんだなと思っていたのですが、 私も病気で余裕もなく、そして義母も家に慣れる事に必死で、 私とは上手く噛み合いません。 本当は仲良くしたいのですが、 嫌味を言われたり、嫌がらせのような事をされた時にはどうしても反撃をしてしまいます。 義母は父の事が好きなのか、 それともお金目当てなのかを考えてしまうと、どうも仲良くなれません。 私の母はもちろん、実母だけだと思っています。 それでも、義母を受け入れられない自分の心の狭さと弱さが情けないです。 義母との関係はこのままにして、 自分の歩む道を進んでいった方が良いのでしょうか…?
実家と義実家の価値観の違いによるすれ違い ご回答よろしくお願いいたします。 【前提情報】 [我が家] ・私(30代前半) ・妻(私の2つ下) ・子(0歳) 結婚3年目 [実家(私)] ・父(60代) ・母(50代) [義実家] ・母(50代) ・弟 [目的]我が家と私の実家で円満な関係でいたい 【悩み①:価値観の相違について】 私の実家:大都市住みのため、あまり親戚づきあいをせず、核家族的な考え方。 義実家:田舎の考え方を持っており、親戚づきあいを重視したワイワイしたスタンス 上記のような価値観の違いから、私を介して双方から文句を聞き続けており、 どうしたらいいのか困っています。 妻は「意思表示をしないということは孫に興味がないということ」 私の実家は「うちのことは気にせず、自由にやってほしいから口は出さない」 という両極端な意見を持っており、少なくとも妻は私の実家に対していい印象を持っていません。 それぞれの家の価値観だから仕方ないと言っても、 双方からの愚痴ともとれる文句がやむことはありません。 私は双方それぞれにどのように接することが良いのでしょうか。 【悩み②:実母の変化について】 実母は、私に子が生まれてから態度に変化が出ています。 酔った勢いで愚痴のようなことを伝えてくることが増え、 義実家を敵視するかのような態度を見せています。 私のことを気にかけてくれている態度も見せるのですが、 だからといって義実家や妻に対してネガティブなことを吐き続けるのはやめてほしく、 結果として妻と実母がいがみ合うような構図になってしまっています。 実母の変化も、妻と実母のいがみ合いも、 見ていて心が苦しくなり、どうにか改善できないかと思っています。 更年期によってイライラしやすくなってるのかなと思ってもいます。 間に立つ家族の大黒柱として、双方にどう振る舞うのが良いのでしょうか。 また、どう言えばいいのでしょうか。 以上です。 ご回答よろしくお願いいたします。
義母の言動や考え方に困惑しております。 義両親は離婚しており、義母は再婚しています。離婚理由は義父との不仲、再婚相手と関係があったことだと聞いています。 結婚が決まり、離婚したとはいえ旦那の母親に挨拶はしたいと思っていましたし、最初は良好な関係を築きたいと思っていました。 しかし、遠方であるためなかなか会うことができず、LINEで連絡をとっていました。その時も気になる発言が多々あり、『私が息子を1番愛している。もう入籍したから仕方なく譲る。』『息子のことは私がよく知っている。知った風に言うな。』等、頻繁に連絡が来ていました。いくつになっても子供は可愛いと言いますが、旦那は30過ぎてますし、正直ひいてしまいました。 結婚式(親族婚)の日程が決まり、義母を呼ぶか悩みましたが、 ・義父と不仲であること ・両家親族に気を遣わせてしまうこと ・結婚式が気まずい場になってしまわないか ・その状況では義母にも複雑な気持ちにさせてしまわないか 以上のことから、旦那から謝罪して義母に式に呼べないと伝えました。 しかし、義母は激怒し、旦那に長文の手紙で『私がこんなに愛して、一生懸命育ててきたのに結婚式に呼ばないなんてありえない。義父よりも私がこんなに愛してきたのに、母親の気持ちを理解できないのか。娘たちも私が呼ばれないことに同意してるのもおかしい。こんなことなら、〇〇さん(私)に息子を譲らない。』と書かれていました。 義母の気持ちも分からなくもないですが、旦那も苦渋の決断でしたので、旦那の気持ちを少しは考慮してほしいですし、正直私からすると不倫して離婚したくせに式を遠慮するという気持ちはないのか、周りに気を遣えないのかと思ってしまいます。 譲らないという発言に関しても、2人の人生が始まっているので、いい加減子離れしてよと思います。旦那に対する愛情の押し付けや自分の気持ちを優先させろという義母に対してイライラしてしまいます。 この件があってから、義母と関わりたくないと思うようになってしまいました。式に呼べない代りに式後に何かしようと計画してましたが、もう何もしたくありません。 このように考えてしまう私はいけないのでしょうか。 私たちが折れて式に呼ぶべきなのでしょうか。 よろしくお願いします。
いつもありがとうございます。 今回は妹の旦那について相談です。 昨日、旦那が妹に離婚したいと言ったそうです。 理由は妹に対する愛情がなくなった、と言うことです。 妹は現在、妊娠していて6月に出産予定、上の子は2歳、専業主婦です。 旦那は子供にもあまり興味がないらしく携帯で芸能ニュースばかり見ているそうです。 実家の隣に新居も建てましたが欠陥住宅だと言い、壁にボールを強くなげたりするみたいです。 今年になって仕事を変え、毎日疲れて離婚とか言うのか、と思うのですが… もし離婚となると、これからどうなるのか分からないし隣にいるから何かあったら手伝ってあげたい気持ちもあります。 でも離婚はして欲しくないし、妹もしたくないと言っています。 私も仕事をしていますが、心配だし気になるし仕事に集中出来ないです。
私のお姑さんは誰かのお世話をすることが大好きです。 とても優しい方なのだという認識は私にもあります。 一方、私は早くに親を亡くし、自分自身の力で問題を解決さぜるをえないことが多い環境で育ってきたと思います。 人に頼るより、自分で適当にするほうが楽に思います。 特に自分に余裕がないときは、ほっといてほしいと思うような人間です。 おそらく、私とお姑さんはあまり需要と供給が一致していなかったように感じます。 妊娠前までは私も余裕があったので、お姑さんを頼ったり毎日の連絡を返していました。 出産直前から、「産後のお手伝い計画をたてましょう」と断っても断っても提案してくるお姑さんに対して負担に感じてしまい眠れない夜や過呼吸になることが出てきました。 出産した当日もたくさんの連絡が入り、体がしんどいことや眠っていないので返せないことを伝えても毎日連絡がきました。 退院してからは、どんなに眠くてもお姑さんへの返信を優先しました。 返信しないと、心配だからと言って家に来てしまうからです。 そのほかも色々なことがあったのですが、私はお姑さんに会うことや連絡がくると、心臓がバクバクして過呼吸になり、お姑さんに対して恐怖感や嫌悪感を感じるようになってしまったのです。 今はお姑さんとの連絡は一部の手段を着信拒否にしたのであまりきません。 ただ、夫は親孝行をしたいですし、お姑さんに会うことは2ヶ月に1度位はあるのです。 前日、私はとても憂鬱な気分になり過呼吸になります。 夫は不機嫌になります。 私も頑張ろうと思っているのですが、気持ちがついてこないのです。 過呼吸にならないようにしようと思っても勝手になるのです。 また私の生活を脅かされたらと思うとこわいのです。 どういう心を持てば、お姑さんへのネガティブな気持ちが和らぐでしょうか。 どんなことでも嬉しいので聞かせて頂けるとたいへん助かります。
母方の親戚との縁を切りたいです。 祖父母の介護、今後のことで何もしてないと責められて精神に追い詰めらています 何も言っても聞いて貰えない、認めてもらえない 縁を切り、関わりをなくし離れたい
義理の父が税金を滞納しているのに、亡くなった親戚の土地をまた自分のものにして借金を増やそうとしているんです。 元は、義父の家の土地だったのですが義父の父が兄弟にあげた土地らしくその土地は元々自分の家の物だと言われます。 話をしようとすると、 「お前たちみたいな若い奴には分からない。欲しくても手に入らない人もいるんだからほしい。」とか もうどうしたらいいか分からず、第三者の義父の叔父に相談して叔父も諦めろと言っていたと伝えたら 「もうすぐ死ぬような80〜90のやつと俺の考えは違うんだ」とかもう本当にどうにもいかないんです。 滞納分でさえ払えてないのに、どうしてまた借金増やしてまでそこを自分のものにしたいのか訳がわかりません。 孫もいるのに、どうしてそんな子供たちが困るようなことをするんでしょうか? 旦那は家を出たら家が崩壊してしまうと言っていて、私も家が出たいわけじゃなく借金やら滞納が嫌なわけで説得できることが一番理想的なんですがどうやってもうまくいかず… 旦那はノーテンキで、どうにかなると寝てしまい私だけが考え過ぎてもう鬱になりそう 2人目の子供も欲しいし、これ以上支払いが増えるのは無理で 義父(60代)は仕事もせずふらふらとガソリン代やら支払いやら溜まる一方だし、年金は収めてないためにほぼゼロだし、それじゃ大変だからと私多分も一瞬で使い果たし義母にお金をもらう毎日 義母(50代)は働いてますが、言われれば言われるだけお金を渡し何とかなるとか話を逸らすことしかせず もう私どうにかなりそうなんです こんなこと親に言ったら大変なことになるし、誰にも相談できるようなことじゃないし、私は どうしたらいいんでしょうか? 旦那と別れたくはありませんが、このままなら私が私じゃなくなってしまいそうです
2世帯平屋建築中です。主人と同棲して5年、可愛い子供も1人授かり、年内に地元の主人の実家に帰ります。(主人の実家と私の実家は同じ町内です) せめて敷地内同居が希望でしたが2世帯は平屋続きの玄関が別々のタイプです。 いろいろな経緯や思いがあり精神的に大変でしたが現在に至ります。義両親、義理姉とは良くも悪くもなく関係性は普通。 ◾悩みは義理姉のものです。 義理姉は隣町に住んでいて子供3人います。(小1〜2歳)平日、毎週末子供達を連れ実家に来て遊んでます。もちろん孫のお泊り付です。両親も手を焼いて困っている様子ですが、可愛い娘孫3人に甘々状態です。 子育てが大変な事や育ててくれた両親が好きなのはすごく共感できる所です。 反対に嫌な所や理解できないこともあります。それは義理姉の旦那(離婚歴あり)との関係性です。 第1子が生まれる前から 内縁関係にあり現在も続いてます。 生活は家族で営んでおり、周りからみれば普通の家族でしょうか。 以前、義理姉に問いた所、内縁関係の理由は【金銭面】だそうです。その時は軽く受け流しましたがよくよく考える事が増え悩んでいます。基本的には以下の順です ①義両親は納得していない。 ②公的詐称し手当をもらっている ③家族としての秩序的なもの ①義両親がかわいそうです。 両親に反対され「子供が○歳になるまでに入籍する」と約束しながら数年…「色んな形があるからこだわっていないだけ」など とりあえず甘々です ②詐欺罪で犯罪にあたる と伝えても「それは大丈夫」という。両親も大丈夫やろーともう少し家族で緊迫性を持ってほしい ③子育てにはお金がかかるのはどの家庭でも同じです。私も片親家庭で育ち 友人もシングルマザーで頑張っている子ばかりです。人生の途中 良縁があり共に歩んでいくのは本人の幸せ自由な事だと思います。しかし 3人の子供達の実の父親とその様な関係性は 悪くゆうと 「ずるい」と思ってしまいます。 私の母親は自身も、膠原病を患いながら祖母や両親の介護看取りをする中 兄私を育ててくれました。想像できない程に大変な環境でした。母を尊敬しています。 義理姉に対して 私はどう考えを持てば良いのか分かりません。 これも自分の母親や育った環境 シングルマザーの友人などと比較している私の煩悩でしょうか…
私は姑が大嫌いです。 結婚してすぐに同居 13年間いろいろな事がありました。 現在、姑は癌を患い今は抗がん剤治療を行う時だけ入院をし その他は自宅療養中です。 そんな姑の事が大嫌いで顔も見たくない、声も聞きたくない、気配も感じたくないと思ってしまいます。 私には4人の子供がいます。 3人目、4人目を妊娠した時、姑は喜んではくれませんでした。 姑は自分に負担が かかる事が嫌だったようで、出産後も無理はしないと言って1人目と2人目の子供の時のようには手伝ってくれませんでした。(この時はまだ癌を患ってはいませんでした。) 0歳、1歳、4歳、5歳の子供を夫がいない時は1人でお風呂に入れる事もよくありました。 うちはお寺です。 男の子が3人いると檀家さんは喜んでくれます。 姑はそんな時、誇らしげにしているのですが そんな時 私は思います。「勝手な人だなぁ」と。 そんなこんなが、たくさんあり今となるのですが 私は具合の悪い姑に優しい気持ちが持てません。 きっと、姑はこうして欲しいだろな、と思う事があるのですが そう思うと「絶対にやってあげない!」と思います。部屋で姑がお茶をこぼした時も気付いてくれと言わんばかりに大きな声で「わぁー」と叫びます。そんな時も私は聞こえないふりをします。 悪気がないフリをして意地悪をするのです。 結婚して姑に出会い自分という人間がこんなに恐ろしい事に驚きました。こんな私が母だなんて子供たちにバレたくない。そう思っていながら姑に意地悪をするのです。 姑に優しく出来れば自分も楽になれるのに出来ないで毎日過ごしてます。 私はどうしたら姑に対して穏やかに接する事が出来るのでしょうか。 姑の為ではなく自分のため、夫の為、子供たちの為に姑に優しくなりたいと思ってます。 私も姑と同じく勝手な人間です。 申し訳ありません。 こんな勝手な私にお言葉をいただけないでしょうか。
義両親との関係に悩み、数日前にご相談させて頂いた者です。 先ほど、主人に、「時には間に入って、こちらの言いたいことを、きちんと伝えて欲しい」と言いました。 「絶縁覚悟なら言うよ。0か100しかない。うちの親はそういう人間だからね。絶対逆ギレして理詰めして、それでもこちらが真正面からぶつかったら、結果絶縁になる。こちらの気持ちをわずかでも受け止めたり、受け容れたり、寄り添ったりなんてことは100%ない。」 と言われました。 確かに、単なる喧嘩では終わらなそうです。 夫に、言葉による表現力がないことも、原因の一つですが、今すぐどうこうなるものでもありません。 私も夫も、絶縁して困ることは何一つないですが、子どものことを考えると、パパママがおじいちゃんおばあちゃんと絶縁したからもう会えない…というわけにもいかないかな…と。 「それならせめて、自分だけで矢面に立って欲しい。私を庇って、私に不快な思いをさせないようにするくらいのことは、言ったりしたりはできるはず。」とは伝えましたが。 やはり、義両親との関係は、一日も早くキレイさっぱりお金を返したら(3月末には可能かと)、もう借りはないし、何か言われる筋合いは一切なくなるので、あとはこちらが大人になって、心の中では見下しつつ、我慢して表面的に付き合っていくしかないのでしょうか。 なぜこちらが我慢するばかりなのでしょうか。 なんだかすごくシャクなのです…。
結婚7年。夫婦仲は良好。子どもは2人。 義両親は隣の県在住。表向きは、良好な関係を保っていますが、これ以上気を遣って付き合いたくないです。 義両親のタイプ ①正しいか否かという論点のみで理詰めにするタイプ。自分たちの価値観が絶対的に正しい。 ②嫁との距離感において対等な気遣いができない。息子と一緒に私まで並べて説教する。義父はとにかく上から目線。 ③私たちには、「やってやる」「親に甘えずに全て自分たちでやるべき」。子育てでヘルプを頼んだ際「金を払って然るべき」と言われたことすらある。 こちらに感謝の言葉を口にしたことは無し。謝罪も無し。不快感を与えようが、失礼があろうが、謝るどころか逆ギレして理詰めするのが目に見えているため夫も議論を諦めている。 ④私たちよりもお金を持っていることをかさにする。ギブアンドテイクという考え方がなく、「老後の迷惑はかけないから、子育てなどは親に頼るな。迷惑もかけない代わりに、おまえ達には一銭も遺さない」とハッキリ言われている。 ⑤孫は可愛いので、たまに自分たちの都合で顔を見せろと言う。 なるべく受け流し、物理的にも距離をおいて、付き合ってきました。 私は、祖父母との同居経験もあり、お互いに助け合って生活するのは当たり前。嫁に来た以上は、自分の実家でなく義実家寄りであろうと努めてきました。孫も進んで見せにいきました。介護も必要になれば…という考え方でした。 実は夫は、結婚後しばらく転職を繰り返し、産後すぐ私が働いて家計を支えたことも。その際も、「迷惑をかけて申し訳ない」という言葉はなく、「一度結婚したら夫婦の責任。お金が足りなければ貸すから」と言われました。義父には、「あなたが働いたっていいんだ」とすら言われました。 夫のことは理解しています。夫婦なら支え合うのは当たり前と思っています。夫は夫なりに一生懸命頑張ってくれて、今マイホームを考えられるほどになりました。 が、義両親の言動は相変わらず目に余り、先日ふとした事から、義母に「もっと気を遣って」と言われた時、何かがプツンと切れました。 孫にも会わせたくない。新居にも上げたくない。現実的に不可能とは分かっていますが、これからも義両親だけがノーダメージで言いたい放題なのかと思うと、気持ちがおさまらず、義両親が夢に出てきたり、不眠症状が出てくるほどに完全に参っています。
嫁姑の問題が警察沙汰にまでなり こじれにこじれ、主人は私と共に 姑から離れました。 まさに絶縁状態になりました。 しかし姑は超高齢。 主人は実の息子ですから もしもの時に後悔のないよう 連絡は取るように言っていたのですが、、、取り合ってくれません。 義母と連絡取り合ってた親戚から 「最近連絡取れない」とのことを聞き 主人に連絡とるよう伝えましたが 「何かあれば連絡くるはず」と言われてしまいました。 高齢の義母の側には義姉がいたので 安心はしていたのですが、その義姉が とんでもないことをしたんです。 . 絶縁状態ですから私のことも主人のことも 許せない気持ちだったのかもしれません。 でも、それでも連絡してほしかった、、 しかも親戚にも義母の弟にも、孫にも誰にも内緒にしていました。 あり得ないことです。 . おそらく昨年の5月ごろに入院し、8月に亡くなっていたんです。 あまりに連絡取れないので戸籍謄本を取り寄せて知りました。 . あまりに非道で 怒りというより 許せないというより 気持ちの整理がつきません。 . もう誰のことも恨みたくないのに 気持ちがついていきません。 お墓も某宗教のやりかたで埋葬したようで墓参りもできません。 . それでも御供養がしたいのです。 色々という言葉では片付けられない関係ではありましたが御供養したいのです。 墓にも行かれず、仏壇もない。 どのように御供養したらいいのでしょうか? 主人の後悔の深さを想像すると心配になります。 . 何卒よろしくお願いいたします。
何度か質問させていただいています。いつもありがとうございます。 義理家族全員と家族経営の自営業をしています。 過去の質問のまま今も継続している義理弟夫婦です。 義理弟嫁も自営で小規模な商売をしています。 また「明日パートが休むのでヘルプ」と義理弟嫁。 先週に引き続き「悪いですがあちらの店に行きますので・・・」と 義理弟。 義理家族は義理弟に協力します。すると何でも言うことは 聞いてくれると嫁は思います。 義理弟がいなくなると義父が応援で仕事を手伝います。 私も仕事が増えます。義母はあちらの店の買出しをしたりもします。 何でも協力する義理家族。義理弟嫁は正月のみ顔を出します。 お礼?というのでしょうか、彼女の叔母、母が旅好きなのでしょう。 お土産などを義理家に弟が持ってきます。 彼女は義理弟がマネージャーみたいに なっているので正月以外は何にも気を遣わなくてすんでいます。 ずっとそんな感じです。そして今年に入っても連続でまた こちらの店を抜けることをしています。 私は爆発しました。 2日前から店を休んでいます。 私は5年前から自営を手伝って、家族全員に囲まれ 気を遣って、義母の過干渉、義理弟のだらしなさ、わがままさ、 2年前から連れてきた義理弟嫁、嫁の要求に全部応える義理弟に 義母。我慢の連続の私とやりたい放題の義理弟嫁の差にイライラ。 夫に同じ不満をぶつけました。 義理弟、嫁はこのまま 何も変わらない。 私と義理家族は合わなかった、残念。 がんばってたのはわかるが、家族と合わなかった、残念。 今日のペットの通院送迎の約束もすっぽかしバイクツーリングに 出かけました。 私は結婚当初から義理家族全員と自営をし 夫の2度の入院もあり、私もストレスで突発性難聴、婦人科系の病気になり 夫のいない時は義理弟がイライラしながら義父と仕事しているのを 気遣いながら仕事もしました。 義母は義理弟嫁がきだしてからは 「○○(義理弟)のところにもしたし」 と過剰な土産、食べ物・・・をいつも 私に押し付けます。 義母の自己満足なので仕方ないですがその度「ありがとうございます。 お気遣いくださりまして」と義理弟嫁はこんなこと何にも言わなくても いいんだね、しんどいな。。 私が違う仕事を、と昨日言ったら何も合わない、残念と夫。 もうどうしたらよいのか分かりません
大嫌いな義母と34年暮らしながら、大嫌いな家業の農作業をこなしつつ毎日を三人で過ごしていますが主人に対しては死ぬまで添い遂げたい離れたくないという気持ちですただ、生きていくうえでの自分の心のコントロールがどうして良いものか94歳の嫌いな義母との生活やりたくないが生活の糧の農作業を仕方なくやっている自分をどう納得させてこれから生きていくのか答えがわかりません教えて下さい
はじめまして。 昨年末に同居をしていた母方の祖母が急に亡くなりました。母は私が幼いころに他界し、父と母方の祖母と私の3人暮らしでした。 元々祖母は我が強く、頭に血が上りやすいのか昔からカッとなると物で殴る、怒鳴る、罵声を飛ばす。子供の時からお前のせいで母親は死んだ、お前は親戚一の出来損ない。などと言われて育ちました。 そんな祖母も近年は老いには勝てず、歩行も家の限られたスペースでのみ。家庭で私と父が介護、デイサービスに通う日々でした。 病院の送り迎え、買い物などすべて父が働きながら請け負っていました。 ただ、父も近年は遠くに一人で住んでいる実母の面倒もみるようになり、近所に住んでいる叔母(母方の妹)に自分の見れない範囲は面倒を見てほしい、と。 私は今まで見てこなかったのが不思議なくらいで、それが当然のことだと思っていたのですが、叔母はそれから父を目の敵にするようになりました。 そして今回その祖母が突如亡くなり、そこから叔母の嫌がらせが止まりません。 もうこりごりです。散々世話になった父への今までのことを含めアタリがひどすぎて、次は何をされるんだろう、と怖くなり連日眠れません。 何にしろ父親が不憫すぎてみていてつらいです。日に日に疲れていくのが目に見えてわかるくらいです。でも父は叔母の悪口は絶対に言わず、弱音も吐かず。理由を聞けば全部穏便に終わらせたいから。と。 正直言えば遺産の問題もあります。お金はここまで人を醜くするのか・・・と考えてしまいます。 今まで頑張ってきた大好きな父がこんな思いをするのが本当に悲しいです、悔しいです。 正直四九日叔母と顔を合わせるのも嫌です。 どんな気持ちでいればこの怒りや、やるせなさ、恐怖は収まるでしょうか。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします