義母との関係
義母の言動や考え方に困惑しております。
義両親は離婚しており、義母は再婚しています。離婚理由は義父との不仲、再婚相手と関係があったことだと聞いています。
結婚が決まり、離婚したとはいえ旦那の母親に挨拶はしたいと思っていましたし、最初は良好な関係を築きたいと思っていました。
しかし、遠方であるためなかなか会うことができず、LINEで連絡をとっていました。その時も気になる発言が多々あり、『私が息子を1番愛している。もう入籍したから仕方なく譲る。』『息子のことは私がよく知っている。知った風に言うな。』等、頻繁に連絡が来ていました。いくつになっても子供は可愛いと言いますが、旦那は30過ぎてますし、正直ひいてしまいました。
結婚式(親族婚)の日程が決まり、義母を呼ぶか悩みましたが、
・義父と不仲であること
・両家親族に気を遣わせてしまうこと
・結婚式が気まずい場になってしまわないか
・その状況では義母にも複雑な気持ちにさせてしまわないか
以上のことから、旦那から謝罪して義母に式に呼べないと伝えました。
しかし、義母は激怒し、旦那に長文の手紙で『私がこんなに愛して、一生懸命育ててきたのに結婚式に呼ばないなんてありえない。義父よりも私がこんなに愛してきたのに、母親の気持ちを理解できないのか。娘たちも私が呼ばれないことに同意してるのもおかしい。こんなことなら、〇〇さん(私)に息子を譲らない。』と書かれていました。
義母の気持ちも分からなくもないですが、旦那も苦渋の決断でしたので、旦那の気持ちを少しは考慮してほしいですし、正直私からすると不倫して離婚したくせに式を遠慮するという気持ちはないのか、周りに気を遣えないのかと思ってしまいます。
譲らないという発言に関しても、2人の人生が始まっているので、いい加減子離れしてよと思います。旦那に対する愛情の押し付けや自分の気持ちを優先させろという義母に対してイライラしてしまいます。
この件があってから、義母と関わりたくないと思うようになってしまいました。式に呼べない代りに式後に何かしようと計画してましたが、もう何もしたくありません。
このように考えてしまう私はいけないのでしょうか。
私たちが折れて式に呼ぶべきなのでしょうか。
よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
義母さんとの付き合いは、彼に任せればいいと思いますよ。
いいんじゃないでしょうか。私も同意です。
歪んだ愛情ですよね。嫉妬もここまでくると、醜いですよね。
式にこだわらなくても、わが子が幸せになるなら、嬉しいよとなぜ祝福の言葉が出ないのでしょうか。
母心というよりも、身勝手な人なのだとわかりましたね。
今後のお付き合いも、あなたの負担のないよう、適度な距離感を保てばいいと思います。
また、義母さんとの付き合いは、彼に任せればいいと思いますよ。
今一番幸せなはずの花嫁さんが、こんなことで気を揉み 悲しんでほしくないわ。
お二人の幸せを、私も念じております。
(﹡´◡`﹡ )
質問者からのお礼
回答ありがとうございます!!自分の気持ちを誰にも言えず、モヤモヤしていました。同意していただけたことで、少し落ち着きました!
旦那に任せて私は考えないようにします。
本当にありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )