hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「義理の親・親族との関係」問答(Q&A)一覧

2023/08/07

義父母との関係

20代後半のふくです。 義父母との関係のことでやなやんでいます。アドバイスお願いします。 結婚してから数年経ち、義理の両親との関係も良好でした。が、最近、義理の父との関係が悪くなってしまいました。原因は、喧嘩の中での義理の父から言われた誹謗中傷です。喧嘩になった経緯は、義理のお母さんが私の親類に会いたい(顔合わせのときは両親のみでした)と言っていたので、会えるよう場を作ったのですが、形式が気に入らないという理由で義理の両親、特に父の方が断ってきたことからはじまりました。なにが駄目なのか聞いたところ、急に義理の父が「あほ!ぼけ!カス!愚か者!」と怒鳴り声をあげて私たち夫婦に怒りました。その時は、何が起こったのかとパニックでした。そのあと旦那は訳が分からないけどとりあえず謝り、私もごめんなさいとは言いましたが納得いかずでした。その態度を感じたようで、続けて「しつけがなっとらん。どんな教育受け取るんじゃ!頭下げに来い!」と大きな声でとても失礼なことを言われました。とても許せません。失礼なのは当然向こうです。そんなこと言われる筋合いはありません。私は話し合いをしたいだけだったのに怒鳴り散らかされてとても悔しいです。嫁だから下に見られてるんでしょうか?前時代的な価値観の人間に話し合いは無理だったのでしょうか? その経緯をきいていとこの家族が、義理の父になんとか説得してく約1ヶ月後に謝ってくれはしましたが、どうしても許せません。息を吐くように人を傷つけるようなことを発言する人であること、人を見下す発言をされたこと本当に許せません。今思い出しても涙が出てくるし殺してやりたい気分です。2度と会いたくはありませんが、腐っても義理の両親です。どうしたら許せるのでしょうか。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1
2023/07/31

義姉家族との関わり方

夫には姉が1人います。 義姉は旦那さんと子供3人(中学生2人,小学生1人)の5人家族です。 義姉は遠方に住んでいるため、年に2,3回ほど帰ってきます。 私たちは夫の実家と敷地内同居しているので、義姉が帰ってくるたびに顔合わせしています。 義姉が帰ってきている日の夜は、義両親、私たちを含んで外食か義実家で夕食が恒例ですが、正直もう参加したくありません。 義姉とは歳がひと回り離れているせいか、向こうは他人行儀な感じで、未だに距離感が掴めません。 夕食の時は、ほぼ義姉中心で喋るので、私はいつも蚊帳の外で、夕食の時間は苦痛です。 おまけに義姉は酒癖が悪いので、酔って自分の世界に浸り、酷い時は途中で寝落ちすることもあります。 義姉の子供に関しても、私の3歳の娘の相手を全くしてくれず、義母と義姉が「◯◯ちゃん(娘)と遊んであげなよ」と声をかけても、本人達は小さい子との接し方が分からないらしく、娘から懐いても適当にあしらっている感じです。 思えば、小さい時から叔父である夫に懐いてるところを見たことがなく、他人に興味ないような、自分の世界に入っているような感じで、頭の中ではそういう子なんだろうと分かっていても、なんだか可愛げない子達だな、としか思えません。 ゴールデンウィークにも義姉家族が帰省し、いつも通り義母から夕飯の誘いがありましたが、娘が飽きるからという口実でお断りしました。 今年のお盆にも帰ってくるのですが、実の姉なので、夫に相談したらがっかりされそうな気がして、なかなか相談できません。 私は兄弟がいないのもあり、他の人の話を聞くと、義兄弟家族と出かけたりして、正直羨ましいなと感じてしまいます。 長々と失礼しました。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1
2023/07/12

義親からお金の無心

愚痴ではありません。 義親からほぼ毎月15〜30万の金銭の無心に悩んでしまっています。 義親は義母がお店を経営しています。 義父は鬱病で働けません。 家でお酒と煙草を常に大量に摂取してギリギリ精神を保っている様です。 恐らく身体の何処か悪いと思いますが病院には行きたがらず、義理の家族は皆、好きに生きさせてあげようといった雰囲気。 本題ですが、義親からのお金の無心が度を超えている額が毎月で自分の気持ちをどう整理したら良いのかすらわからなくなりここにたどり着きました。 一時期、毎月無心も嫌だし負担が減るならと借金を肩代りして返していた時もあったのですが、そのカードが手元に無いと金が足りなくなった時にそこから補填出来ないから不自由なので返して欲しいとまた元に戻ってしまいました。借金の返済は無くなったけどまた毎月無心が始まりました。 そのせいで夫婦仲がとても悪くなり離れる事すら考えてしまいます。 自身の父親が生きている内に家を建替てあげたいと思っているので貯金をしているのですが、毎月そこから数十万単位で義親にあげています。既に数百万は振込んでいます。 あまりにも一度の額が多過ぎるので詳細を聞いたことがあるんです。 家賃、生活費、携帯は格安にするとか、固定費を見直すと数万浮くアドバイスをしたり。 結果、何一つ採用される事無く、言われた事は、「生活の詳細を尋ねられると節約しなければならないというプレッシャーがストレスなので、そちらの無理のない範囲でお金をくれるだけで良い。でも私達の若い頃は貯金があったとしても友達がお金が必要だと言われたら理由も聞かずに渡してきた、貯金が無くてもどうにかなってきた、私達がその証拠だ」と。 借金がいくらかも不透明だし、息子家族から毎月数十万も貰っていて生活している状態、、全然どうにもなってないじゃないかと私は思うんです。 肝心の夫は助けてあげたい、でも自分の家族も守りたい。生活出来ているから振込んであげよう。と言います。本当に何回もです。 私も義両親が好きだし、なるべく助けてあげたい気持ちは本当にあるんです。 でも額が大きくなり過ぎてお金も気持ちも追いついて来なくなってしまいました。   どうにか向こうの家族を説得できる方法か、もしくは私の気持ちの整理がつく方法はありますでしょうか…。助けて欲しいです。。

有り難し有り難し 25
回答数回答 2
2023/07/09

妻は義実家の法事に行きたくない

少し前に、次の冬の実家の法事に私と妻の二人が呼ばれました。昨年亡くなった父の姉(叔母)の配偶者の母(妻から数えれば4親等)で、父からは、「叔母の配偶者(父の姉の結婚相手)は、いちばん遠方に住んでいるおまえたちの予定を優先して、2月~3月の間のどこかでやりたいと言っている」との連絡を受けました。縁遠い私たちを優先する理由は判然としませんが、本当に言葉通り、近くに住んでいる者は調整しやすい土日が休み、すでに退職済等だからなのだと思います。叔母と叔母の配偶者には結婚式にも来てもらっていること、半年以上前からの調整であり「都合がつかない」と言いづらいことから断り切れず、妻と相談して、仕事が入っていない土日を回答し、出席できる日程につい先日決まったところです。 しかし依然として、妻は義実家の法事への出席が面倒であると言っています。義実家まで4時間以上かかるという物理的距離もありますが、妻からすれば、嫁ぎ先の私の実家ですら遠いと感じられるのに、今回は(妻にとっては)義叔母の嫁ぎ先の法事ですから、私の家というわけでもなく、縁遠いという心理的原因が大きいです。私も、今回の法事の対象である叔母の配偶者の母は(幼少期に会ったことがあるらしいですが)ほとんど関わりがないため、お世話になったとも感じづらく、妻の背中を押す言葉がありません。一方で私の父・母としては、つつがなく親族関係を維持したいと考えていること、(やはり昔からの考えが強く)夫と妻は一体で参加するものと考えていること、私たち以外の多くの親族が義実家の周りに住んでいることから、二人で出席することを前提に話が進んでいます。(私一人でもいいよ、あるいは日程が合わないから来なくともいいよ、といったことは聞かされていません。)地域にもよるかと思うのですが、妻からすればかなり遠い(ひょっとしたら親族とも言いづらい関係の)法事。私の実家では、これまでも(私からすれば)顔が浮かんでこないような方の法事(祖母の弟の娘の嫁ぎ先等)の葬儀に出るなど、かなり縁遠い人との親族関係も大事にしてきたのですが、妻の感覚からすれば「遠すぎる、お互いに気を遣うことになる」とのこと。お坊さんに聞くのも藪な話ですが、結婚して初めての今回が、良くも悪くも今後の基準になる気もします。妻に、あるいは父・母、施主の叔母の配偶者にどう伝えればいいでしょうか。

有り難し有り難し 8
回答数回答 2
2023/07/08

義母との関係を修復するべきでしょうか

義父が亡くなってから一人暮らしの義母のことです。 実家に行くのを面倒がる夫なので私が促してなるべく顔を出すようにし、私なりに義母に出来ることはしているつもりでした。 それが、2年ほど前から義母の言動に大きく不信感を持つことになり現在は疎遠です。 誰にも相談出来ずにいた夫の浮気を精神的に辛すぎて初めて打ち明けたことがあります。 最初は私の味方でしたが、浮気相手に会いに行こうとする夫に、気をつけて行ってらっしゃい、と優しく声をかけているのを聞いてしまったことが不信感の一つです。同じ女性として断固許さないで欲しかったから、と思います。 それでも、息子が可愛いから、と無理に納得していました。子供がいない私にはわからないだけ、と。 その後、私も手伝っている夫の自営業の職場で従業員から私にクレームがあり、その内容の事実はないと夫に訴えていたら、その日、来ていた義母が「従業員の言うとおりのことを目撃した」と証言しました。夫から出入り禁止を告げられてもずっと事実を言い続け、1年後に従業員が嘘をついていたことがわかりました。義母は 夫が従業員の言うことを正しいと思ったから自分も便乗しただけと言い訳しました。 単なる嫁姑の仲違いではない悪質さを感じました。義母の証言が決定的となり私は1年間、嘘つきと言われ何度も悔しくて悲しい思いをしました。 私は義母とは縁を切ることを決めました。夫の名前で母の日にお花を贈る程度のことはしていますが会っていません。義母はすぐ近くに夫の弟一家が住んでいて、以前は私の前では弟のお嫁さんの愚痴をたくさん話していましたが行き来はしているようです。 夫に、私は義母には一生会いたくないし、万が一のときも私は行くつもりはない、と伝えています。 人の言動であんなに悲しい思いをしたことがなく許せないと強く思い、義母も高齢になったからというだけで、何もなかったことにはしたくありません。 でも最近、 それは私の方が姑に対して辛く当たっていることになるのではないか、とか 実際に義母がいなくなった後、後悔するかもしれない、とか少し考えるようになりました。 笑顔で話すことは無理と言い切れる状態ということと同時に、良くしてもらったこともあったと思うと自分が頑固なだけ?と考えます。 自分の気持ちをしまって家族として振る舞うべきでしょうか? よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/06/30

親族トラブル

兄とラインで話している最中に奥さんから死ね殺すぞ等と、酷い言葉を吐かれショックと同時に真剣に悩んでて夜も眠れません。言葉が頭から離れず毎日辛いです。 地元の弁護士さんに電話でご相談しましたが、証拠が無い以上どうする事も出来ませんと言われました。 かわりに家族間でお兄さんに間に入ってもらって解決するのが1番良いとアドバイスしてくださり、兄と連絡がつきもうあんな酷い事を言わない様お願いしたのですが奥さんと私は県外に住んでおり会う機会も無いのだから心配いらないと、自分だけの幸せを考えろと言われました。 話している最中は一度は安心したのですが、まだモヤモヤが取れず毎日が苦しいです。現在も通院中なのですが、主治医にはこの件に関しては言葉を濁してしか伝えられていません。 当時夫婦仲が上手くいっておらずその事で兄に相談していたところ、私の事が嫌いだった事もあり奥さんの方が感情的になってしまいました。 言われた言葉が頭から離れず、毎日この事で母と主人に相談しています。 奥さんに対してショックと同時に憎しみが日々増してしまいます。 少しでも楽になる方法があれば教えていただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/06/12

排便の処理が辛すぎる

久しぶりに相談させて頂きます。 最近、同居の義父が便や尿を漏らす事が増えてきました。漏れてもわからないのか…言いたくないのか…匂いで家族が気がつき義父に声をかけるような感じです。 ズボンや下着、廊下や布団にも便が付いて、片付けるのが大変です。 義母が他界してるので、片付けは私がしなければなりません。 正直、えづきながら、片付けていますが…私自身も、なぜこんな処理をしなければならないのか、涙が出てきてしまいます。 義父は、処理をしていてもど知らん顔…ありがとうとか、ごめんな…の一言もありません。 あまりにも、辛いので…私も少し腹が立って… お義父さんの子供=娘に来てもらい、便の片付けをしてもらおうか…どんな状況かわかってもらいたいと義父に言うと… 娘には、こんな事はさせれない、お前がすべきと言われました… 紙パンツを薦めても、便を漏らした後数日だけ履き、また元の下着に戻すので失敗を繰り返すだけです。 お風呂場にもよく便が落ちています。結構な量です。大腸菌などの心配もあるので、その後の風呂掃除も大変です。 デイサービスを増やし、デイで入浴するようにも言ってみましたが… デイサービスなんて、ろくな場所じゃない…週一回でもうんざりだと言って、増やしてくれません。 どうしたら良いものか…途方に暮れています。主人も、主人の兄弟も私がやれば良いと言う考えです。 ほんと、私の方が死にたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2023/05/30

義妹とどこまで仲良くしないといけないの?

自分のネグレクト親見てきてるのもあってデキ婚全般受け付けないです。 もちろん生まれた子供に罪はありません どう表現したらいいか高圧的な妊娠報告でした。 ざっくり言うと義妹1人でいきなり帰省して「あたし産むから」みたいな さすがに普段ちょっとのことでは怒らない義親は激怒してました。 自分の母親もデキ婚でこんな感じだったそうです。 親がダブってさらに気持ち悪いです。 旦那に仲良くできないかとしつこく言われてます。 ・○○(義妹)もおでんちゃんの事分かってるし、した事については悪いと思ってる ・おでんちゃんが好きなドラクエ、義妹の旦那も好きなんだって ・デキ婚だってちゃんとやってる ・子供ができたら結婚って人もいる ・老い先短いお父さんお母さんのために上部だけでも仲良くしてくれ などとしつこく言われてます。 誰に言われたのか知りません。 聞きたい事は どこまで仲良くしたらいいのでしょうか? 親と同じ生き物とどうやって付き合ったらいいんですか? 名前聞くだけで気持ち悪いし、よくしてくれる義両親にはこいつらが来るのは確定なので、申し訳ないけど可能なら葬式にも出たくありません。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2
2023/05/30

義父との付き合い方について

第一子の出産を控えた臨月妊婦です。義父のことで、お智慧を賜りたく投稿させていただきました。 夫方の家族は義祖母、義母、義妹の3人が同居。義父は10年以上前に離婚しており、現在義父の両親と住んでいます。 夫いわく、義両親は義父の両親の介護問題で離婚したそう。今は義父は自分の両親の介護に努めており、距離も近いので義母宅に頻繁に食事をしに来たりしており、義母からも義父への情を感じます。夫や義妹も義父を慕っています。 そんな義父は、初孫の誕生を楽しみにしてくれているのですが、私は義父の過干渉が加速することを危惧しています。 というのも、今までも義父は「臨月間近で外出がつらい」と夫経由で伝えているのに何度も食事に誘ってきたり、土日になると「日用品の買い出しを手伝うからそっちに行こうか」と連絡がきたり、義母宅で食事に集まる際にわざわざ我が家まで車で迎えに来たり(そして約束の時間より随分早く来て夫の帰宅を待つ間、我が家で寛いだり)...私にはこれらの行動に、善意に混じったエゴを感じてしまいます。 介護も大変だし、籍を抜かれ寂しいし、何かと理由をつけて家族と会いたい気持ちなのだと思います。 ですが過干渉せず静かに見守ってくれ、本当に困った時だけ力を貸してくれる義母や私の両親と比べると、悲しくなります。 義父は夫が株で大失敗して家庭が困窮した際「自分は株でこんなに儲けている」と夫に言ったり「金は大丈夫か?助けようか?」と頻繁に夫に聞いてくる割には、金銭的な援助はなし。夫はその度に「父さんが心配してくれてる」「父さんはすごい」と慕いますが、出産に先駆け、さりげなく金銭的にも手厚くサポートしてくれた自分の両親と比べてしまいます。 この様子だと、産後も孫可愛さに頻繁に我が家に来ようとしたり、出産直後も私の都合は二の次で面会に来るのが目に見えていたので、夫に「出産報告は私から義母にLINEして面会のご案内を送るね」と伝えました。また退院後は、授乳ペースや予防接種や私の体調もあるから、義父に家に来たいと言われたら「落ち着いたらこちらから会いに行く」と言って欲しいと牽制の意を込めお願いしました。 辛いのは、そんな時いつも夫の顔が曇ることです。夫にとっては大切な肉親。私にとってはちょっと難あり困った人。どう折り合いをつけていくか、お智慧を賜われたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/05/24

亡くなった義父に対する悔い

先日、義父が亡くなりました。約14年間認知症を13年間は在宅介護、のちに施設入所をし誤嚥性肺炎にて病院治療中に亡くなりました。在宅介護中はどんなに見守りをしていても夜中に窓を外し出て行き、近くの高速道路を何度も歩き警察保護をされたり、暴力行為、漏便行為など特に義母は疲弊していたと思います。私たち夫婦は医療と介護の仕事をしている為、どうにか在宅で福祉サービスを利用し私も仕事を退職して何が正しかったかはわかりませんが私たち家族なりに一生懸命介護をしていました。でも義母の持病が悪化して両方の介護は無理だとの夫の判断で施設入所となりました。1年は本当に穏やかに過ごしてくれていましたが、コロナ禍という事で1度も直接面会は叶わず夫婦で衣替えや日々の日用品を届けてスタッフの方々より、様子を伺ったり写真を拝見したりの1年でした。そんな中、誤嚥性肺炎で入院。2ヶ月の入院でしたがもちろん面会もできず、亡くなってからの霊安室での面会となりました。私たちの家で在宅で看取りをしようと夫と相談をし、準備を早急にしていた矢先の亡くなったとの連絡でした。 6ヶ月前に夫の祖母も施設で亡くなり、コロナ禍で1人で逝かせてしまい、3年前に私の祖父もコロナ禍ではありませんでしたが、病気治療中の夜中に急変して1人で息を引き取り間に合いませんでした。みんな、仕方ない事、頑張ったよと労ってくれますがいまだに1人で逝かせてしまったものが心のどこかにひっかかっています。夫には県外に住む2人の弟家族がいます。義理の弟たちは義父に対する温度差があったとは思いますが、やはり父親ですので、弟と義父の為にも触れ合ってお別れさせてあげたかったからです。その時は1人でどうしても逝かせたくなかったんです。きっと、私の後悔というか償いというかを置き換えていたのかもしれません。 そういうふうに義父が亡くなり、後悔があるくせに心の隅で「ようやく大変な介護が終わった」とほっとしている自分がいて情けなくなります。夫や義母などにはそんな事口が裂けても言えません。もちろん、夫や義母は私に対して感謝もしてくれています。義父に対して心穏やかにありがとうと手を合わせる日がくるのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2023/05/19

親を見捨てたことになりますか?

私も主人もお互いの家族と絶縁状態で、5年以上行き来も連絡もとっていません。 主人の父が亡くなり、義母が糖尿病で介護になり、一緒に住んでいる義兄が、義母に会いに行こうと連絡を入れると、いつも今日はダメだといい、会えない日が続いたあと、ずっと会いに来ないお前は薄情者だ。うちの敷居を跨いだら殺す、悪い噂を流してよそでも生きられないようにしてやる。と、主人が言われたそうです。 また、私も主人を気持ちよく実家にやらなかったので、そのせいもあります。 とにかく金をどんどんくれと主人は言われたそうですが、主人は月給14万、私はフルタイムで10万、賃貸に住んでいて、人様にやる余裕はありませんでした。主人はいくらかあげたようです。 私はお金は上げられないから土日代わりに介護すると言ったら、それじゃダメだと、言われたらしいです。 主人の給料はもっとあると疑っていたようです。主人の家族と私達夫婦、全員全く貯金がない状態でした。 私も神経をすり減らして肉体的にも精神的にもおかしくなっていて、人に会うのがストレスで、ほぼ毎日来る義母に、あまり来ないで欲しいようなことをやんわり言ってしまった事があります。義母は泣いたそうです。悪いことをしたなとは思いました。 私は腕や首が自傷でいつも血だらけでしたが、隠していましたが、見せておけば良かったと思います。そして一日中続く頭痛と吐き気に悩まされていましたが、心療内科看護婦の義母が耳を傾けることはありませんでした。 私の父は私に自死するようにいつも言っていました。結婚したあとまるでなかったかのように連絡してきましたが、私は連絡があるたび頭痛に悩まされました。私の父はお金には困りません。 そして今に至ります。 私たちは親を見捨てたのでしょうか? 主人はバチが当たる。生きる資格がないといいます。 そうなのでしょうか? 私も最初は土下座したい気持ちでしたが、嫌な思いもしたので、今はそんなに謝る気持ちがありません。 罰当たりで地獄へおちるでしょうか? 因みに義兄は介護が始まる前から無職で結婚もしておらず、主人に借りた10万も一円も返しませんでした。 介護前免許がない義母を買い物や遊びに連れていくのはいつも私達でした。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2
2023/05/18

義理の実家との付き合い方

はじめまして。結婚して2年。子なし共働きです。 結婚前から夫は義理実家にお金を渡しています。結婚後は月5万円程。 別居でも変わらず。 義理の両親は人付き合いはできず、唯一の親類をも怒らせてしまい、義兄は虐待寸前くらい厳しく育ち、結婚して自分の家を建ててしまいました。厳しいわりには色んなことにだらしなく、次男である夫もほとんど行きません。 私が辛いのは、毎月お金を渡していることに感謝されず、訪れても立ち話で他も色々無礼なこと。うちに子どもがないので、経済的に頼っても余裕と思われている、だから価値観合わず、会うのすら嫌です。私も必死に働いていますが、それは自分達の老後のため。2年で120万も、と思うと自分達の資金をなぜ?と思ってしまいます。 義兄はうまく逃げたと思います。義父は変わり者で子どもや親戚に対して押さえ付けるような接し方や失礼なことを言って、義母は主婦であるのにいい加減で家事もせず、働きもせず、文句ばかり言っていた性格のようで早々に認知症になり寝たきりです。義父はピンピンしている60歳で引退し、息子の収入をあてに生きてきたのでお金は当然ありません。 自分の両親は一生懸命やっています。実父は足腰が痛くても家計のために70すぎまで働いて、実母は家事で今も私を助けてくれます。 だらしない義理の両親とは絶縁したいと思っています。夫は自分の収入だけでは無理だから、と私に働くことを望んでいますが、仕事で疲れが溜まってくると、あの両親さえなければ、と思ってしまいますし、夫との仲は良いけど、離婚の文字がよぎることもあります。 お金の件と、無礼な義理の両親に対する怒りを忘れてがんばりたいのですが、アドバイスお願いできますか。すみません。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1
2023/05/05

義兄や母が浮かび自分の役割に集中できない

いつもありがとうございます。自分の役割・仕事に全く集中できないごとについて、ご相談させてください。 現在、研究者、会社経営者、実家と義理家の祭祀・墓守、勤務先での仕事といつかの仕事、役割を持っています。負担も大きなものですが、それぞれ重要でやらなくてはならないことだと思っています。やらなければと思っていますが、これまでの人間関係のトラブルのことばかり繰り返し思い出し、考えてしまい、手につきません。 過去にご相談していますが、配偶者、父が亡くなった際の義兄、母の対応からほぼ絶縁に至っています。葬儀や相続等本来自分がやるべきことを他人に押し付け、権利以上のものを盗み取ることに一所懸命。どちらも、事が終われば都合の悪いことは隠し、外面だけよい人。そうしたことへの怒りなのだと思います。 また、勤務先でも同様に役割を果たしていない上司等からの過度の仕事の要求等があり、精神、体調を崩しています(こちらは、会社の人事等が一部ですが入ってきています)。上司等に言葉をオブラートにつつんで伝えている同僚がいますが、私はその余裕もなく、下手です。 配偶者、父を亡くし、精神的に弱くなったところに付け込まれたようにも思います。 怒りを消し、やり過ごす方法、また、勤務先の役割を果たさない上司等にうまく対応して、どう自分の役割、仕事を行っていけばよいのか、アドバイスをいただければと思います。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/04/19

義実家との関係を切る旨伝えたが悔しい

過去の相談も、併せてお読み頂けたら幸いです。「謝らない」「感謝がない」「上から目線」「自分たちの息子が私に迷惑をかけても、夫婦の連帯責任、支え合うのが当たり前と、嫁へのリスペクトなく、新生児育児中の私に正社員で働けばいいとまで言う」「常に正しいか否かの理詰め」「全てお金」という義両親に苦しみ続け、3年前には借りていたお金も利子付きで全額お返しし、以降は距離を置いてなんとか付き合ってきましたが、先日、夫共々、とうとう堪忍袋の緒が切れ、「もう孫も私も一切行かない」旨伝え、以降シャットアウトしています。夫も100%共通意見で、これまでの思いを全て伝えました。 きっかけは、訪問中の息子を夫が手土産を持って迎えに行った時の事。小さな行き違いから「そもそも」と、またいつもの調子で、夫に対して言いたい放題になったそうです。「手土産は孫に持たせろ」「孫の世話に金がかかるのに、昼食のお伺いもない」「正月に持参する品数が少ない」など、孫である息子の前で、私たち夫婦をこき下ろしたと。息子に関しても、「「箸もまともに持てない(指が一本ずれているだけ)」「泳げない」なんて可哀想。もっと手をかけてやれ」と批判。そして、「パパに文句を言え」と息子を焚き付け、更に「俺たちがしてやるばかりで、お前たちからは何もしてもらってない」とまで。頻繁に孫の顔を見せに連れて行き、七五三などの節目には内祝を持って晴れ着で訪問し、食事会に招待するなど、散々親孝行に努めてきたのに。帰りの車内で息子は、「どっちの味方をしたらいいか分からない。パパとママを庇っても分かってもらえない」と泣きました。もう無理だと思いました。 その後義兄を通じて、「これまで散々孫の世話を押し付けられて来ただけだ」とまで言われました。 「一方的に関係を切った恩知らずで非常識な嫁」と、途端に私は悪者になりました。夫も息子も含め、私達の傷ついた気持ちが、我慢の限界を超えたのに、「嫁に傷つけられた」「酷い」「苦しい」と、被害者面で私たち夫婦を批判するばかりです。 悔しい気持ちが、2週間経っても消えないのです。話の通じる相手ではないことは分かっていても、ここまでの10年間の私の努力は何だったのかと。仕事の安定しなかった夫を必死で支え、2人の子どもを産んで育てました。それが全て文句で返ってきました。この虚しく悔しい気持ちは、どうしたら消化できますか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2023/04/17

義理の親と縁を切ろうとしています

先日、旦那のご両親にお会いした際、旦那と義父が胸ぐらを掴み合うような喧嘩になってしまいました。 喧嘩の原因は、私達が子供が出来ないにもかかわらず不妊治療をしないことを義父母が不満に思い、私達に不妊治療をさせようとしたからです。 私達夫婦にとってデリケートな問題であり、夫婦で話し合って決めていることを強い言葉で否定され、とても傷つきました。夫婦共々、到底許せそうにありません。 義父は何か面白くないことがあると「お前に遺産はやらない」などと怒鳴り、お金で支配しようとします。 旦那の兄弟たちは自分たちの生活のため、お金のために旦那が正しいことを言っても、義父の肩をもって旦那が悪いことにして場を収めようとします。 私にはこれが正しい親子関係だとは思えません。 義実家はとても裕福なご家庭で不動産や車をたくさん所有しており、私達の家も車も義実家にお借りしている状況です。 近日中に家と車をお返しして、居場所はつげずに引っ越す準備をしています。 連絡はとれるため絶縁とまではいかないですが、しばらくは会わないでおこうと思っています。 また、義父母は大変信心深く先日、喧嘩した際に捨て台詞のように「親に楯突いていいなんて教えていない、地獄に落ちるぞ、寺にいって勉強してこい」と言われました。 たしかに、お寺では親に従いなさい、大事にしなさいと教えられました。 全てのことに絶対服従しなければならないのでしょうか? 旦那と義父母が縁遠くなることについてはどう思われますか? 旦那自身が決めたこととはいえ、このような状況になってしまった原因は子供が出来ないことです。 私は悪妻でしょうか?離婚して、旦那と義父母の関係を戻すことも視野に入れています。

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2023/04/18

義父母のお世話が苦痛です

義父母は歩いて行ける程の距離に住んでいます。1年程前から義父が認知症になり、関わりが増えるにつれ義母の性格や言動にイライラすることが多くなってきてしまいました。 例えば銀行預金が凍結されたらどうしようとか、近所の人に認知症を知られたくないとかそんなことばかり気にして義父がどんなことに困っているかは全く考えていないように思えます。 渋る義母を説得し半年以上かかってやっと介護認定を受け、いざデイサービスを利用し始めることになっても、「うちの近所には介護施設の送迎車なんて通らないから来てもらっては困る」とか、1度お試しで行った施設の文句を義父が行っただけで、「やっぱりうちの人はそんな所は行かないのよ」などと言ってケアマネさんを困らせています。 義父が散歩に行きたいと言うのを「徘徊して帰ってこなかったら困る」とずっと家に閉じ込めています。一緒に散歩するとか後ろからこっそり見守るとかはできないと言います。 それでいて、義父のおかしな言動の度に私や主人に昼夜を問わず「とにかくすぐ来て」と電話をかけてきて、義父本人の前で「どうしてこんなになっちゃったんだろうねえ」と暗い顔でため息をつくことを繰り返しています。 細かい事は書ききれませんが、義母はとにかく自分が困ることが嫌で義父や周りの都合や気持ちは二の次なのです。 私や主人は認知症の症状や対応などを本などでも読み、義母にも義父への言葉かけなど色々アドバイスをしてきましたが全く変わる様子はありません。 義母も高齢ですし、日々おかしな言動が増えていく義父のお世話は精神的にも体力的にも大変なのはわかります。 我が家の子どもたちが小さい頃は散々お世話になったこともあり、今度はお返しする番、できるお手伝いはしてあげたいとは思いつつ、最近は義母の顔を見るだけでこちらも精神的にぐったり疲れてしまいます。そして、できるだけ関わりたくないと思ってしまう、そんな冷たい自分も嫌になります。 義母との関わり方、気持ちの持ち様をアドバイス頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2023/03/14

義父への金銭的支援、終わりが見えず不安

結婚3年目の共働き夫婦で、生まれたばかりの娘がいます。 年金だけで生活できない義父に、夫が給料の半分を支援しています。これから子どもにもいろいろとお金もかかってくるし、住宅ローンはあるしで、将来への不安が大きいです。 夫の収入だけでは生活できないため、私が生活費のほとんどを支払っています。私は正社員で、一定の収入があります。 夫は家事も育児も協力的で優しく、そういった不満は全くありません。 夫の親孝行したい気持ちも分かりますが、こちらの身を削ってまでするのは、やりすぎではないかと思っています。 「こちらも大変だから、渡すお金を減らしたらどうか」と何回も言いましたが、「少しずつ減らす」と言うだけです。 ちなみに、夫には兄弟もいますが、兄弟から義父への支援は望めないといい、夫一人が背負っています。 「なぜこちらがやりたいことや欲しいものを我慢してまで、義父のためにここまでしないといけないのか。」とイライラでいっぱいになる時があります。 私は今まで、どちらかというと裕福な家庭で育ちました。だから、これからは逆に見返りを求めない、奉仕をしなくてはいけない宿命なのかもしれない、と自分を納得させようとしたりしますが、モヤモヤが収まりません。 この気持ちをどう整理して、この現実をどう対処していけばいいのか教えてください。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2