hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

妻は義実家の法事に行きたくない

回答数回答 2
有り難し有り難し 7

少し前に、次の冬の実家の法事に私と妻の二人が呼ばれました。昨年亡くなった父の姉(叔母)の配偶者の母(妻から数えれば4親等)で、父からは、「叔母の配偶者(父の姉の結婚相手)は、いちばん遠方に住んでいるおまえたちの予定を優先して、2月~3月の間のどこかでやりたいと言っている」との連絡を受けました。縁遠い私たちを優先する理由は判然としませんが、本当に言葉通り、近くに住んでいる者は調整しやすい土日が休み、すでに退職済等だからなのだと思います。叔母と叔母の配偶者には結婚式にも来てもらっていること、半年以上前からの調整であり「都合がつかない」と言いづらいことから断り切れず、妻と相談して、仕事が入っていない土日を回答し、出席できる日程につい先日決まったところです。

しかし依然として、妻は義実家の法事への出席が面倒であると言っています。義実家まで4時間以上かかるという物理的距離もありますが、妻からすれば、嫁ぎ先の私の実家ですら遠いと感じられるのに、今回は(妻にとっては)義叔母の嫁ぎ先の法事ですから、私の家というわけでもなく、縁遠いという心理的原因が大きいです。私も、今回の法事の対象である叔母の配偶者の母は(幼少期に会ったことがあるらしいですが)ほとんど関わりがないため、お世話になったとも感じづらく、妻の背中を押す言葉がありません。一方で私の父・母としては、つつがなく親族関係を維持したいと考えていること、(やはり昔からの考えが強く)夫と妻は一体で参加するものと考えていること、私たち以外の多くの親族が義実家の周りに住んでいることから、二人で出席することを前提に話が進んでいます。(私一人でもいいよ、あるいは日程が合わないから来なくともいいよ、といったことは聞かされていません。)地域にもよるかと思うのですが、妻からすればかなり遠い(ひょっとしたら親族とも言いづらい関係の)法事。私の実家では、これまでも(私からすれば)顔が浮かんでこないような方の法事(祖母の弟の娘の嫁ぎ先等)の葬儀に出るなど、かなり縁遠い人との親族関係も大事にしてきたのですが、妻の感覚からすれば「遠すぎる、お互いに気を遣うことになる」とのこと。お坊さんに聞くのも藪な話ですが、結婚して初めての今回が、良くも悪くも今後の基準になる気もします。妻に、あるいは父・母、施主の叔母の配偶者にどう伝えればいいでしょうか。

2023年7月9日 8:08

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

法事というのは大切な仏事です。どれたけ縁遠い方でも、親戚なら参加するのが当たり前です。また、仕事などもその日は休み、読経の前後には僧侶も交えたお斎(食事)の時間を設けなければなりません。
こんな理屈が通用したのは、遥か前の時代のことです。
※坊さんの中にはこれに類似したようなことを未だに言っておられる方もいるようですが、それはいわゆる『坊主世間知らず』と言わざるを得ません。
現代においては仕事のやり方、休み方も多種多様であり、他の人達は休みなんだからあなたも休みでしょう。休めるでしょうは通用しません。
それに、大事なのはお気持ちだと思います。この人は私と縁がある人だとご納得頂いてこそ、本当に参加することになるのではないかと思います。
これは私が自分のお寺の新聞などでお伝えしている法事の形でございますが、法事の形も時代に合わせ、出来るだけ多くの人に(来て頂く事ができなくても)触れて頂くこと、場を共有して頂くことが大事であると考えております。来れる方がその場に集い、来られない方には来れる方(来た方)がその様子、その日した話などを伝えることによってその場を共有する。場に触れて頂くことができる。私はそう考えております。
あくまでも、私個人の考えでございます。これが正しいというわけではありません。けど、『今後の基準』にするのであれば、これからの時代に合わせた、また、これからのお二人が納得いく形のお付き合いをお考えになるのも良いのではないでしょうか。

2023年7月9日 23:19
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
大阪市西成区の金剛寺に生まれる 高校在学時から声優養成所へ 卒業後も、バイトしながら 声優養成所に通う。 父の再婚により、家に居づらくなった等 色々と要因が重なり、 20歳で見切りを付け就職、 大阪に1年、その後東京へ。 精神的にも経済的にも限界を迎えて 25の時に実家の寺を継ぐ準備として 宗派の専門学校に入学。 卒業後真宗大谷派僧侶となる。 父からは贅沢をしなければ 食べていけると聞いていたが、 その現在の認識、将来の見通しが あまりにも甘いことを思い知らされる。 当時全くなくなっていた提携葬儀社を 作るために葬儀社訪問をしたり、 同宗派のお寺との付き合いを広げたり、 そのような中、住職に就任。 多少マシにはなってはきたが、 飽和状態の市内では それ以上の発展は見えてこない。 そこで、10年ほど前に河内長野市に 移ってまいりました。 それから10年。恥ずかしながら  考えていたようにはいかず、 経済的にも厳しい時期もあり、 借り入れもしてしまいました。 しかしながら、最近になりやっと、 借り入れもなくなり、 私一人ではございますが、 食べていけるようになりました。

拝読させて頂きました。
なるほど…奥さんがなかなか参加なさりたくないお気持ちもわかる様に感じます。あなたもお悩みどころでしょうね…。お気持ち心よりお察しします。
ご参加なさることについてはそれぞれのご家族やご親族のお考えや習慣もあるでしょうし、その地域性もあるでしょうからね。正直なところ私があれこれとやかく申し上げる立場にはないだろうは思います。
ご親族の皆様はあなた方のご参加をお待ちなさっておられるのでしょうからね。
もう一度じっくりとご両親様にもお話しをなさってみてはいかがでしょうか?相手のお考えや言い分もじっくりと伺ってみてそれからあなた自身や奥様のお考えも話し合いその上でご判断なさってみてはいかがでしょう。
或いはお亡くなりになられた方の一周忌でしょうからご親族の皆様としてはとても重要だと思っておられるのかもしれませんからね。
時間もありますからあわてずに落ち着いてご検討なさりご判断なさって下さいね。

2023年7月9日 22:48
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ