hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「仕事の悩み・不安」問答(Q&A)一覧

このまま 仕事復帰出来ないのでは無いか?

昨年11月の始めに、仕事に行く途中に倒れてしまい そこから、市民病院の主治医の先生から 山口の医療センターに紹介状を書いてもらい 医療センターに、通院し始めました 脳波や色々な検査をして薬も飲んで、仕事も何とかやってましたが 今年の2月にまた仕事中に倒れてしまい、その日は何とかやりこなしましたが 次の日から発作や歩行時にフラフラや意識消失があり 2月下旬~3月4日位まで脳波モニタリング入院をしてましたが、てんかんの決定的な波形も見られないと言うことでしたが、ほぼ完治するまで仕事復帰は、会社がダメですとの事で会社の所長と一回主治医の先生にお話をしに行きました まずは、薬で様子を見て 歩行のふらつきを治す事からはじまりまして、同じ医療センターの神経内科にもかかりましたが2回MRI 血液検査 骨髄検査を行いましたが、目立った異常がなく 右足に突っ張りがあり力が入らないと言う事しか分からず 原因と病名も解らずじまいで時間だけが過ぎて行こうとしています。 神経内科の先生からは、医大に行って詳しく調べてもらいますか?と言われたけど ほぼ全身のMRIと脳波やCT 骨髄検査 血液検査で異常が無かったので、医大に行っても高いお金を使って また異常がありませんとなったら、回りに家族に多大な負担や心配を掛けてると、いつもの不安感と心配ばかりです 僕は、早く元気になって 仕事をして遊びにも行きたいし 当然 小遣いも貰えるわけもなく、不安感、焦り、イライラが溜めるばかりで 本当に、仕事が出来るのかと不安です 今は、傷病手当でギリギリやってますから誰にも文句や愚痴なども言えないし 家族にもあたることも出来ず、自分で治るのかなとか、何してるんだろうとか、考えてしまい 回りに言えなく辛いです 好きな事も、出来ず 外出も怖い状態です😢 見た目には、元気な分 外出して 今の会社の人に会ったら 何怠けてるんかとか、仮病かとか言われそうで怖いです

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

仕事と、家庭の両立

中学校の教員をしているものです。 教員を始めてまだ5年目ですが、そのうち1年間は産休・育休でお休みを頂きました。 私の住む県は、新任の教員は初任校に6年までしかいられません。 子供を教員生活3年目で産み、教員として3年しか働いておりません。その3年間のうち担任をやらせて頂いたのは、1年間のみです。 本日、部活の合同練習にて、他校の先生より正規採用されて1年から3年まですべて担任をしてない状況で、転任なんて次の学校に迷惑かけるねと言われてしまいました。 自分自身も、今年も息子の事を配慮していて頂いて、上の方も考慮して下さり、この配置になったと思います。しかし、自分の力不足で担任をやらせて頂けないのではと、正直凹んでいます。 言われても仕方ない状況を作ったのは、自分が原因と分かっていますが、早くに子供を産んだことが、教員としてあまり良くないことをしてしまった後悔と、産んだことに、対して後悔の気持ちを持つなんて、息子にも申し訳ない気持ちになってしまいます。 気持ちの切り替えがうまく出来ません。 他の先生方に認めて頂けるように、どのようにして挽回すればよいのでしょうか? どうかご助言頂けると幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

何故、言い訳は嫌われるのですか?

お世話になっております。 柴田秋です。 どうやら言い訳は嫌われることがあるらしいです。 私は改善に役立つと思うのですが。 入社してからですが、とある課題解決方法を教育されたことがあります。 原因をチームで(人的、環境的、時間的などの)要因ごとに分類し、意見を出し合うというものです。 かなり大雑把な省略をしています。 相手の意見を否定しないなど、色々ルールはあるのですが、とあるタイミングで、一人でそれをやってみるように指示されたこともあります。 原因追求はやはり重要と思います。 原因追求のスタイルは様々ですが、その過程や結論を説明、疑問の投げかけをしようとすると「言い訳」と言われて、嫌われることがあるらしいです。 実は大人になってから具体的に言い訳を指摘された記憶はほとんどありません。 子供の頃には、たくさんそれで怒られました。 何故、それが嫌われるかが疑問です。 余談ですが「説明しろ」→「言い訳するな」のコンボは有名と思いますが、不条理を感じます。 ダブルバインドと思います。 というのは、とあるSNSで「失敗の理由説明を言い訳として怒るだけで原因追求しなのは、失敗に対して日本企業は謝罪はするが、原因の追求と次回の対策を『頑張る』としかしないのに似ている。」と話題に挙げていた方がいたので、私も気になったところで質問させていただきます。 何故、言い訳は嫌われるのですか?

有り難し有り難し 34
回答数回答 3

仕事先で悩んでます。

お久しぶりにこちらに質問いたします。毎度お世話になっております。 私は、以前働いてた場所をやめ、新しい場所で今は働いてます。お仕事自体はとても楽しいです。ですが、色々悩んでしまってます。 まず、私は、12月に今の場所で働き始めました。1月から店長が代わり、2月には現店長以外お店のわかるかたがいません。私もわからない一人です。 人はやはり足りず、今は、店長、私を含め五人体制ですが主婦のかたは早く帰る形をとってます。 そこで、休みの日などを書いてほしいと言われていたのでこちらにも予定があるので書いたのですが店長に「今までみたいに書かないで」といわれました。「〇〇さん(主婦の方です)が一日中いる訳じゃないし」とも言われました。あげくのはてには「〇〇(主婦の方)が休みになったら代わりに来てくれる?」とも言われました。 わからなくもないんです。ただ、こちらの予定は少しは聞いてほしいんです。「休みになったら、代わりに来てくれる?」も、私は、母親の病院の付き添いがあるためお昼には終わるものの家事手伝いも含まれてるのでいくことは難しいです。 でも、曖昧な回答をしてしまいました。ちゃんといえばよかったのに、言えませんでした。このまま、これを通されると私は、週6の連勤を遠回しに強いられてる気がしてなりません。(今の場所は完全週休2日制です) 休みも予定があるといいたいですが、いうに言えません。怖いです。今回かいた中には、数ヵ月前から計画をたてていたものもあるので、今回だけは通してもらいたい気持ちもあります。 もう、どうしたらいいかわりません。休んでも「来てくれる?」と電話がかかってきそうで今から怖いです。私は主婦のかたとは違いいつでもこれるでしょ?みたいに思われているのもしんどいです。 休みたい、と思う気持ちはやはりわがままなのでしょうか?ちなみに、4月は忙しいため六連勤らしく今からちゃんと働けるか怖いです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

この仕事をするのが天命、というのはありますか?

こんばんは。 仕事について伺いたいことがあります。よろしくお願いします。 私の父は会社を経営しています。昔から継ぐように言われ、その度に断ってきました。 しかし、社会に出てから仕事がうまくいかず、同じ職場で2年と続きません。 自己都合の退職以外も、会社が業績不振で解散したり、自分が手術することになりやむなく退職ということもありました。 その度に父の会社に就職するよう言われましたが、仕事内容に興味が持てないのと、家族とはもともと価値観が合わず、一緒に仕事がしたくないことから断っています。 しかし、先月務めはじめた会社をわずか一ヶ月でやめることになってしまいました。 このような結果になり不甲斐ないのですが、帰るのが深夜一時とかになり。。 無理と判断しました。 そしてやはり、もううちの会社に入る運命なんだよ、と言われてしまいました。 私には妹がいて、妹は継いでいいと言ってるのですが、不思議と仕事がうまくいき役職もついて、やめる気配は全くありません。 私自身未熟な部分が多々あることを承知の上で質問しますが、この仕事をするのが天命だ、というのはあるのでしょうか。 継がない限り、仕事はずっとうまくいかない、続かないのでは、と思いはじめ怖くなってきました。 今、社会に出てから約12年が経過しました。 正直、父の会社で働きたくありません。 でも私は天命というか、運命や流れに逆らっているのでしょうか。。 真剣に悩んでいます。 解答よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

夢見た大好きな仕事が嫌になった時。

私は小さな時から人の世話好きで、人を助ける仕事に就きたいと思っていました。 それは私自身の体験からの影響もありました。 この世はどの仕事も全て誰かを支えてる、全て人の役に立てる仕事ですが、数多くある、人を助ける仕事の中から看護師になりたいと思いました。 やっと夢見て掴んだはずの仕事ですが一年目の私はまだまだ未熟で。 やり残した仕事や情報の伝達不足は業務に大きく支障を残すため私なりに全力で行っていました。 そしてつたない新米看護師の私に多くを学ばさせていただける、命を預けて必死に訴えてくる患者さんの話にもできるかぎり耳を傾け、関わろうと思っていました。 時間内に終わらせることも、仕事の能力として大切なことも充分に理解しています。 しかし、容態変化もある職業柄、時間内に終らせて帰ることも難しくスタッフの確保もギリギリ、精神的にも肉体的にも苦しい状況にあります。 上司からは「まだおわらないの??時間内に終わらせないとこっちが怒られるから。」と言われたため、効率化を目標にし、1度思い切り淡々と業務をこなしてみました。 ギリギリで時間内には仕事は終えられましたが、その裏には「もう、終わり?」と言ったような不安を表出する患者さんの姿がありました。 機械的に淡々とロボットのようにこなした患者さんを介しての看護は正直、全く仕事をした気がしませんでした。 しかし、人件費削減のため残業は禁止、(けれどプラス2時間は基本的にサービス残業している状況)時間内に終わらせないといけない。全ての話は聞かず、短的に患者さんからの情報を得る、多くの知らない疾患やケアは勉強しないといけない。このような目まぐるしい状況に精神的に心がきつくなってしまいました。 大好きな仕事が楽しくなく、嫌になってしまいました。 そんな状況でも頑張ればきっと誰かしら見てくれていると思います。人が見てなくても神様や、御先祖様は見てくれているだろう、と思って自分で自分を励まして前に進もうとしています。 でも、立ち止まり振り返って色々考え初心に振り返ってもみましたが、もう進めそうにありません。 ポロッと涙がこぼれます。 どうすれば良いのでしょう。 ご助言していただきたいです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

後輩(年上)の出世

乱文失礼致します。 今年、適応障害になってしまい休職をしていた間に 勤めている職場に後輩が入って来ていました。 私は入社3年目なのですが その後輩は私より年上で、立場はあちらの方が上なんだと思います。 しかし、入ってからというもの ・仕事を覚える気はない(何度同じことを言っても覚えない等) ・仕事中に一時間ほど何も言わずにいなくなる ・私がいままでこつこつと進めていた仕事が完成すると、自分がしたと上司に伝える ・あることないことを公で話す(私と元上司が恋仲だとか) 等、直接本人には言っていませんが問題行動ばかりをします。 上司に相談しても「おおらかになれ」と私が責められます。 しまいには、この前会社の産業医と面談をさせられました。 私も心が狭いとは思いますが、どうしても私を病気扱いしたいらしく 後輩をかばいます。 そんな中、心を無にして仕事を進めていたのですが 今日上司から「後輩を係長にしようと思う」と言われました。 今まで対等な立場だと思っていたので、頑張ってこれたのですが それを聞いて「あいつの下で働くぐらいなら辞めよう」と思いました。 しかし、職場の中では3年目ですが、一番長く携わってきていたので 私が辞めたら事務の仕事をできる人は、これまた入ってきたばかりの所長、異動してきて1年の部長、後輩になります。 現場の方達も良くしてくれているので、あまり辞めたくはない気持ちもあります。 一人でぐるぐると考えていると頭の血が引く感覚に襲われ質問させて頂きました。 これからどうしたらいいのでしょう。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1